カテゴリー「にごり酒」の記事

2025年3月 9日 (日)

にいだしぜんしゅ - 生酛にごり -

 

K1012おつかれさま・・・

 

昨日、3月8日にシドニーのセントラルパークで開かれた

 KNOTFEST

 AUSTRALIA 

IMG_20250205_KNOTFEST_POSTER_1

 

オージーの厳つい漢たちや果敢な姉御も

      パフォーマンスを存分に楽しめていた様子です・・・(笑)

 


Babymetal - Ratatata
live at Sydney Knotfest 08/03/2025

by. homestarronny

 

これにて、我らが BABYMETAL

      今回のオーストラリアでの出演が終了したのデス!

 

4月になれば FOX DAY デス!

      何か、お知らせがきそうな予感 ・・・🤘(^ω^)🤘

 

**********

 

福島県郡山市にある 仁井田本家 の

にいだしぜんしゅ

生酛 にごり

酵母無添加(蔵つき酵母)

IMG_20250218_173047.jpg

IMG_20250218_172646.jpg

 

裏ラベルによると、

仁井田本家は自然米100%の純米造り。
元気な田んぼが溢れる日本の未来のために、お酒を楽しく(適量!)飲んで共に日本の田んぼを守りましょう! 
     十八代 仁井田隠彦

・・・とのことです 👍

      その通り、今年のおコメ問題もそうですが

            日本の農業や伝統を守るのはやはり日本人なんのですからね!

 

IMG_20250218_173202.jpg

 

にごり具合は、toto基準で「どろどろ にごり」です。

         久々の濃いにごりにtoto大喜び (^^♪・・・(笑)

 

IMG_20250218_173513.jpg

 

味わいは、しっかり酸味でお米の旨味もたっぷり。

      他のお酒とカクテルとしてもいいし、炭酸割でもいい感じですね。

 

IMG_20250218_173059.jpg

 

使用酒米 : 自然栽培米 表示義務のない加工助剤・酵素剤も不使用

精米歩合 : 85%

アルコール分 : 16度

1SB(1,800ml) 3,100円 税別

4GB( 720ml ) 1,550円 税別

 

IMG_20250218_172756.jpg IMG_20250218_172817.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

相模灘 - 特別本醸造・にごりバージョン -

 

Kk1001 いってきた・・・

 

先日、残草蓬莱の蔵元と

      同じ日にお邪魔したこちらの蔵元は・・・

IMG_20241210_141350.jpg

 

神奈川県の北部にある 津久井湖 のほとりにある

      津久井城跡(津久井湖城山公園)の近くにあります。

IMG_20241216_MAP_久保田酒造

 

今は販売所として使われている

      立派な構えの蔵の母屋は、映画のロケ地にも使われています。

IMG_20241210_141302.jpg
門の右手、コチラが 販売処 の入り口です

 

**********

 

ということで、今回の紹介は・・・

      神奈川県相模原市緑区にある 久保田酒造

相模灘(さがみなだ)

特別本醸造 無濾過生原酒

にごり酒

IMG_20241216_171340.jpg

IMG_20241216_171354.jpg

 

開栓は、吹き出すようなこともなく

      にごり具合は「しっかりにごり」です。

 

IMG_20241216_173954.jpg

上澄みは、炭酸ガスが残っていて少しピリピリ

      すっきりとしたキレイな酸味でふんわりと甘みも感じます。

 

にごり部分もよく混ぜると・・・

      旨味や複雑みもプラスされ、このバランスが良いですね 👍

 

IMG_20241216_173844.jpg

温めると・・・

      旨味がさらにアップしますね。

 

IMG_20241216_171410.jpg

 

精米歩合 : 60%

アルコール分 : 16度

1SB(1,800ml) 2,240円 税別

4GB( 720ml ) 1,120円 税別

 

IMG_20241216_173955.jpg

 

12月中旬のこの日は、毎年楽しみにしている

     特別純米が、まだしぼり終えていないそうで残念

           また、お邪魔することにしましょう・・・

 

**********

 

さて今回の記事で、年内最後の更新になりそうです。

 K00331また来年・・・

 

今年は、100万アクセス到達などいろいろありました。

       このブログを見ていただいた方々に感謝しつつ、筆をおきたいと思います。

 

IMG_20241221_120130.jpg

 

来年が、少しでも良い年になりますように祈りながら

       年末からお正月にかけて、今年集めた贅沢酒を楽しむつもりです 👍

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

残草蓬莱 - しぼり立て・にごり酒 -

 

_01

先日、車を走らせ 🚙=3

      1年ぶりにコチラにお邪魔してきました。

 

残草蓬莱・昇竜蓬莱 の蔵元

      神奈川県の北部、愛川町にある 大矢孝酒造 です。

IMG_20241210_134552.jpg

 

毎年、しぼりたて・にごり新酒を楽しみにしています。

      今年は、もう一種類 ライムラベル(特純・出羽燦々)  もゲットです。

 

先日しぼったばかりで

      まだ、お酒屋さんの店頭には並んでいないそうです 👍

IMG_20241210_151440.jpg

おまけの酒粕も大量に頂いちゃいました・・・ \(^ω^)アザァスゥ!!

 

**********

 

今回の紹介は、毎年楽しみにしている

      神奈川県愛川町にある 大矢孝酒造

残草蓬莱(ざるそうほうらい)

特別純米 しぼりたて

にごり生原酒

 

IMG_20241210_151704.jpg IMG_20241210_151710.jpg

 

穴あきキャップで噴き出すことはありません。

      にごり具合は「しっかりにごり」です。

IMG_20241210_172400.jpg

 

しぼりたてで炭酸ガスも感じられ

       いとも通りの美味しい味わいです。

 

IMG_20241210_172435.jpg 

お燗も旨味がまして good です。

 

IMG_20241210_151732.jpg

 

精米歩合: 60%

アルコール分 : 16度

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

 

IMG_20241210_151757.jpg IMG_20241210_151721.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年6月18日 (火)

薫長 - 桃色にごり -

K00331

先日、兄の生命保険手続きのため病院へ出向き

     入院や通院の証明書発行の依頼に行ってきました。

IMG_20240530_114611_3.jpg

 

帰りがけ、気分転換にちょっと

     遠まわりして、湘南平へ寄ってきました。

IMG_20240530_120300_3.jpg

 

天気が良く、日差しが暑かったですが

     水平線を見渡せて、気持ちがスッキリとしました。

IMG_20240530_121247_3.jpg
サザエ型の建物・・・(笑)

 

コチラの建物の2階にあるレストラン食堂はオーナーが変わったのか?

     しらすピザ や お魚バーガー のメニューがなくなってしまいちょっと残念でした。

 

**********

 

さて今回は、以前紹介した

     某スーパーマーケット・チェーンで取り扱っている

          冷蔵生酒 300ml「チル酒」シリーズの一本です。

IMG_20231110_171704.jpgIMG_20231118_チル酒_1

 

大分県日田市にある クンチヨウ酒造

薫長(くんちょう)

桃色にごり酒

IMG_20240528_173340.jpg

IMG_20240528_173415.jpg

 

桃色産生酵母を使用した低アルコールの にごり酒

     透明ボトル越しに見える上澄みもキレイなピンクですね。

 

原材料は、米・米麹だけですが

     純米酒といえないのは、使用米の基準と思われます。

 

蔵元のHPによると

可愛らしい桃色のにごり酒です。
今年の桃色にごり酒は、発泡感が柔らかく、しっかりとした甘みがあり、とろりとしています。
冷蔵保管の上、開栓後はお早めにお飲みください。

※本商品の桃色は赤色酵母由来のもので、紅麹は使用しておりません。

  ・・・とのことです。(こんなところにも紅麹の影響が・・・💦)

 

IMG_20240528_173839.jpg

生酒の表記はないのですが、このシリーズは

     全て生酒 ということで 開栓注意 の表記があります。

          慎重に開栓、ぶわっと泡が沸き起こり、ガス圧が高めで注意が必要ですね。

 

にごり具合は、toto 大好き! 「 ドロドロ にごり 」 です 👍

 

IMG_20240528_174803_3.jpg

 

上澄みは・・・、きれいなピンク色で

     トロッとした口当たりで甘みは多めの印象です。

 

全体をよく混ぜて・・・

     ピリッとしっかりとした酸味が効いて甘みとの相性もいいですね。

 

温めてみましょう・・・

     ブクブクと泡が湧いてきます。

          酸味も甘みもマイルドに感じられお燗もアリですね 🍶

 

IMG_20240528_173434.jpg

 

使 用 米  : 九州産 食用米

精米歩合 : 70 %

アルコール分 : 11 度

日本酒度 : -53

アミノ酸度 : 2.3

酸   度 : 3.5 

使用酵母 : 協会赤色清酒酵母

  300ml      617円 税別

4GB( 720ml ) 1,400円 税別

1SB(1,800ml) は、無いようです。

 

IMG_20240528_173340_180.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

白川郷 - 純米にごり -(チル酒)

 

Akak031はっけん・・・ 

 

先日、スーパーマーケットの

     お酒売り場でこんなお酒を発見!

IMG_20231110_171704.jpg

 

私のお気に入りの「にごり酒」の銘柄の一つで

     それも、生酒で飲みきりサイズ(300ml)のボトルです。

 

このお酒、日本アクセス という食品関連の卸売業が

     チル酒「キリリ生の酒」としてラインナップしているようです。

IMG_20231118_チル酒_1
IMG_20231118_チル酒_2
IMG_20231118_チル酒_3

このシリーズのコンセプトは・・・

チルドだから美味しい チルドなら美味しい
  Chill out 「チルアウト」=のんびりと時間を楽しむ
  Chilled 「チルド」=冷蔵である
の2つの意味が込められた「チル」のお酒のことです。

 

とのことで、20種以上の日本酒のほか

     クラフトビール などのラインナップもあるようです。 

 

スーパーマーケットでも

     ちゃんと保冷されて売られていたので

          手軽に美味しい 生酒 が飲めるようになりそうですね。

 

**********

 

この会社のHPには、ちょっと解りずらい

     「日本酒の出荷時の名称区分」

          分かりやすく、図でまとめられていたので紹介したいと思います。

IMG_20231118_チル酒_4_2
「生酒」は、一度も加熱殺菌しません。

出来上がった日本酒は、保存のために

     加熱殺菌「火入れ」する タイミングで呼び名が変わるのです。

 

**********

 

ということで、今回の紹介する 生酒

     岐阜県大垣市にある 三輪酒造

白川郷( しらかわごう )

純米にごり酒

造ってそのまんま

IMG_20231110_171655.jpg

IMG_20231110_171733.jpg

 

この「造ってそのまんま」

     スペックや造り方から想像するに

           「出来立て生」と同じではないでしょうか。

IMG_20231110_171654.jpg

開栓注意の注意書きがありましたが

     泡が湧きたつことも無くオ―プンできました。

 

にごり具合は、toto 基準で

     大好物の 「 どろどろ にごり 」 です。

 

IMG_20231118_172913.jpg

まず、ほんの少しだけ出てきた上澄みを・・・

     とろッとした口当たりで、キリッと酸味があり

          じんわりと甘み、旨味を感じ、麹の香りが鼻にぬけます。

 

では、全体をよく混ぜて・・・

     おぉ、調和がとれて 実に旨いにごり酒 という感じですね 👍

 

IMG_20231118_173430.jpg

では、温めてみましょう・・・

     ブクブクと泡が湧いてきます。

再び、酸味が強く感じられ、甘みや旨味もありますが

     キリリっといった印象を感じるようになりました。

 

IMG_20231110_171819.jpg

 

使用酒米 : あけぼの 他 

精米歩合 : 70% 

日本酒度 : -25 

アミノ酸度  : 1.8 

酸     度 : 2.0 

アルコール分  : 14.5度

   300ml      586円 税別 (出来立て生バージョン)

4GB( 720ml ) 1,353円 税別 (出来立て生バージョン)

1SB(1,800ml) ありません。  (出来立て生バージョン)

 

IMG_20231110_171853.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年2月10日 (金)

⛄ 雪天 vs 桃天 🍑

Omenk0036_20201021094101のみくらべ・・・ 

今年も早咲の も咲き始めているのに・・・

     積雪に注意!

          数日前から天気予報で警戒を呼び掛けられています。。。

IMG_20230209_124825.jpg
昨日の小田原城

昨日は、晴天だった神奈川も朝から雪がチラチラと・・・

     きょうは我が家でも ⛄ vs 🍑 の戦いが勃発するのでしょうか?

 

**********

 

ということで・・・(^ω^;)

     今回の紹介は、山口県下関市にある 長州酒造

天美 ( てんび )

純米吟醸 にごり 生

VS

純米吟醸 うすにごり 生原酒

IMG_20230208_172049.jpg

IMG_20230208_172113.jpg

 

雪天 は、昨年の10月から4か月間

     我が家で大切に保存されていましたが、

          ちょっと ヤンチャ だった様子で少し目減りしています (笑)

 

双方とも、開栓は慎重に行いましたが

     プシュ・・・程度で、吹き出す事はありませんでしたが、

          桃天は、開栓後に フワフワ とビン底のにごり成分が浮き上がってきましたよ。

IMG_20230208_172711.jpg
コレが、春の雪なのか?!

にごり具合は、toto 基準で

     雪天「 しっかり にごり 」

     桃天 が 「 うすにごり 」 と差が見られます。

IMG_20230208_173435.jpg

まずは、上澄みの比較です。

     雪天 は、すっきりドライな印象

     桃天 は、やや甘みが多く、出来立て新酒らしく僅かにニガミも感じます。

 

よく混ぜていただきます。

     雪天 、桃天 ともにマイルドになりますが

           上澄みと、ほぼ同じような印象ですね。。。

 

IMG_20230208_174113.jpg
同じお猪口の下の絵柄が、雪天は見えず vs 桃天は薄っすらと・・・

温めてみます。。。

     雪天 は、酸味がアップ、旨味もアップして

     桃天 は、旨味はアップですが、甘みは控えめになり複雑実の感じます。

 

  温めることにより違いが浮き出てくる感じがしました。

       まあ、両方とも美味しいのですけどね・・・  ч(^ω^)

 

IMG_20230208_172144.jpg

どちらも、

使用酒米 : 山田錦 100%

使用酵母 : 901号酵母

精米歩合 : 60%

アルコール分  : 15度

4GB( 720ml ) 1,800円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません

 

IMG_20230208_172318_180.jpg 雪天は穴あきキャップ(このロットは横穴タイプです)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年12月22日 (木)

黒狐 - 清/濁 -

Kk0013はぴばぁ~ 

いやぁ~先日は、楽しいお誕生日会でした!

     まさか、ご本人にご登場いただけるなんて・・・💕

IMG_20221219_175446.jpg
ありがとう、toto さん・・・

  ・・・んっ?

        やっぱり、 かぁ 。。。.... . . ...

IMG_寝落ち

     寝落ちした酔っ払い toto の 妄想でした。。。

          老人性痴呆の初期症状かもしれませんね (笑)

 

**********

 

と、いう訳で・・・  ご本人をお迎えして 

     12月20日は、この2本の飲み比べを楽しみました!

 

榮光冨士 黒狐(クロキツネ)

純米大吟醸

無濾過生原酒 & 特濃どろり

IMG_20221213_171856.jpg IMG_20221213_171912.jpg

 

通常版 は、開封後3日です。

     開封当日、4GBに小分けして置いたものです。

 

特濃どろり は、ビン内での発酵が進んでいるようで

     ブシュぅぅぅ・・・っと、ちょっと手間取りました。

           長期間の保管は、注意が必要ですね (その分期待度アップ・・・)

IMG_20221219_175121.jpg

通常版は・・・

     キレのある安定感で

にごり vre. は・・・

     炭酸がジュワァ、ジュワーっと、甘み・旨味をしっかり感じる。

 

全く別物と言っても過言ではないと思うの デス!

     まあ、両方とも美味しい😋のですけどね・・・ (笑)

 

     IMG_20221218_172857.jpg

2本の スペック や 感想などは、コチラで・・・

  ➡ 黒狐・純大

  ➡ 特濃どろり

 

     美味しい お誕生日会 でした。。。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

黒狐 - 特濃どろり -

Kk10211げっと だぜぇ・・・

この 「 黒狐 」 通常版は、にごっていませんが

     超・限定で、にごりバージョン を扱っているとのこと

IMG_20221014_173130.jpg

にごりジャンキーの toto が見逃すはずもなく(笑)

     遠隔地から、なんと電話注文でゲットしました・・・💦

 

  楽しみに味わいたいと思います~♬

 

**********

 

さて、今回の紹介は

     山形県鶴岡市にある 冨士酒造

黒狐(くろきつね)

- 𝐵𝑙𝑎𝑐𝑘 𝐹𝑜𝑥 -

特濃どろり 2022

純米大吟醸 無濾過 生原酒

IMG_20221014_173114.jpg IMG_20221014_173101.jpg
BABYMETAL ラベル・・・(笑)

 

注意深く開栓しましたが

     プシュぅ~... 、吹き出すようなことはありませんでした。

 

にごり具合は、toto 基準で

     「 しっかり にごり 」 です。

 

IMG_20221014_173653_500.jpg 

まずは、上澄みから・・・

     ピリピリと炭酸が弾けます。

          フルーティーな酸味と柔らかな甘みです。

 

全体を混ぜて・・・

     口の中で、ぷくぷくと酸味が心地よく

          麹と乳酸ぽい香りが広がります。

 

IMG_20221014_173743_500.jpg 

温めてみると・・・プクプク泡が上がり

     酸味と旨味がアップします。 旨いねぇ~  ч(¬^)

 

IMG_20221014_173159_500.jpg

 

使用酒米 : 山形県産 美山錦 100% 

精米歩合 : 50% 

使用酵母 : 山形酵母 

日本酒度 : -4.0

酸    度 : 1.4 

アミノ酸度  : 0.8 

アルコール分  : 16.6度 

4GB( 720ml) 1,666円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません。

 

IMG_20221014_173225.jpg IMG_20221014_173159_180.jpg

 

もちろん、今回も 通常版 をゲットしているので

     後日、清・濁(笑)飲み比べ を楽しみたいと思います。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

どぶらぶフェスタ 2022

Omenk0036

秋の実りが店先に並んでいますね。

    日本中の酒蔵でも 新酒 の仕込が続いているようです。

 

そんな中、10月26日は 「 どぶろくの日 」 

    出来立ての どぶろく を楽しめるイベントが開催されるそうです。

 

**********

 

東京どぶらぶフェスタ2022

IMG_どぶろくフェスタ2022_1

 

10月26日は「どぶろくの日」!

多種多様などぶろくをカテゴリー別に15種以上集めました。じっくり試飲してください。

作り手の思いが詰まった動画をみつつ、どぶろく愛を語り合いましょう。

どぶろくって何?と興味深々なはじめての方も、どぶろくを知り尽くした方も大歓迎です!

日程:2022年10月26日(水)18時~20時30分(開場17時45分、試飲は20時00分まで)

会場:FBOアカデミー (文京区小石川1丁目15-17 TN小石川ビル7階)
   都営地下鉄三田線「春日」駅下車5分

会費:3,300円(税込;一人あたり)

主催:どぶろくを愛でる会、株式会社酒文化研究所

協力:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)

後援:日本伝統濁酒研究所

 

   皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

ということです。詳しくはコチラ ⇩⇩⇩

IMG_どぶろくフェスタ_logo_s-1

どぶろくラヴァーズ どぶらぶ公式サイト
    ➡ https://dobu-love.com/

 

IMG_どぶろくフェスタ2022_2IMG_どぶろくフェスタ2022_3

 

にごりジャンキーの toto としては、参加したいのは山々ですが

    今は諸事情があり・・・ 残念ながら、断念します。(´;ω;`)ウッ…

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

平和どぶろく - 兜町醸造所 - オープン!

Omenk040

 祝!

 

このブログでも、5月に紹介した

   ➡  平和どぶろく ふたたび 

 

平和どぶろく - 兜町醸造所 - が、 

   6月17日、日本橋兜町にオープン したそうです!

IMG_平和どぶろく_9_店_1

 

茅場町駅からすぐの

   KITOKI という 木材をふんだんに使った

      ビルの 1F にお洒落な 空間ができたそうです!

IMG_平和どぶろく_7_KITOKIビル

 

店内で醸造 した 数種類の

   スペシャル・どぶろく がいただけるそうです。

IMG_平和どぶろく_1

IMG_平和どぶろく_5

 

どぶろく 以外にも

   平和酒造の 「 紀土 」 や 梅酒 「 鶴梅 」

      平和酒造の 「 クラフトビール 」 までいただけるそうです。

IMG_平和どぶろく_3

IMG_平和どぶろく_6_ビール

 

そして、メニューは スマホ で見て

   注文も スマホお会計も キャッシュレス のみ 

      現金はダメょ~! という、オヤジにはちょっとハードルが高めかな・・・ (笑) 

 

*********

 

また、タイミングが合えば

   店内醸造した スペシャル・どぶろく

      お持ち帰りすることもできるようです・・・ d(▽^)

IMG_平和どぶろく_8_変わりどぶろく
- ホップ、小豆、黒豆 -  三種類 × 3本限定!?

 

いよいよ瓶詰め品も販売!

   兜町で醸しているどぶろくは兜町のみの販売だそうです。 

 

**********

 

和歌山県海南市にある酒蔵、平和酒造 日本酒蔵が運営するブルワリーパブ形式の店舗として「平和どぶろく兜町醸造所」を東京・日本橋兜町オープン

その場で醸造したできたてのどぶろくを楽しめるのはもちろん、和歌山の名産品をふんだんに使用したバーフードも提供します。

杜氏をはじめとする醸造家たちが自ら店舗に立ち、お酒の魅力や至極のペアリング、ここでしか聞けない製造秘話をたっぷりとお伝えいたします。

IMG_平和どぶろく_4

 

【 平和どぶろく兜町醸造所 】 2022年6月17日オープン

住所:東京都中央区日本橋兜町8番11号
アクセス:東京メトロ東西線「茅場町駅」徒歩1分
営業時間:13:00~22:00
定休日:なし
席数:カウンター15~20席、スタンディングテーブル3卓
備考:お会計はキャッシュレス決済のみ。現金はご利用いただけません。

 

山本社長、がんばっているようです!

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧