カテゴリー「お酒の基礎知識」の記事

2024年2月 9日 (金)

新型・酒燗器 - かんまかせ -

 

Omenk0036_2おかんで かんぱーい!

 

先日、新型の 酒燗器 を見つけました。

酒燗器 「かんまかせ」

IMG_20240210_小泉_酒燗器_1_5_400
KOIZUMI(小泉成機)KOP-0400/K

 

おぉ、私も持っている コチラ の新型ですね。

IMG_20240210_お燗器
KOISUMI マイコン湯煎式 酒燗器 KOP-0204

   ・・・もう10年以上前に終売になっていたようです。

 

***********

 

お酒(アルコール飲料)を温める文化、

     お燗をする日本酒は、世界の中でも少数派のようです。

IMG_20240210_燗酒_2

 

日本酒の他には 紹興酒 や ホット・ワイン

     ドイツでは希に ビール を温めることもあるようです。 

IMG_20240210_ホットワイン IMG_20240210_ホット紹興酒 IMG_20240210_ホットビール

 

やはり、お酒を温める文化がある

     日本酒 は、珍しいのではないでしょうか。

IMG_20240210_燗酒

 

**********

 

日本で お酒を温める文化 が浸透し始めたのは

     江戸時代の 元禄(1668~1704年)の頃からと言われているようです。

IMG_20240210_元禄_6_300 IMG_20240210_元禄_7_144
街中の飲食店や花見などのアウトドアなどでも・・・

 

この時代になると平和な時期が長く続き

     世情や江戸庶民の生活も安定してきて

          元禄文化 が花開いていたそうです。

IMG_20240210_元禄_3_300 IMG_20240210_元禄_4_300
歌舞伎などの芝居や勧進相撲などの興行も・・・

 

***********

 

お酒を温める方法として、大きく分けると 二種類 あります。

  ・ 直火で温める方法

IMG_20240210_お燗_3_144 IMG_20240210_お燗_4_144 IMG_20240210_お燗_5_144
ヤカンで直火燗・焼酎の水割りを黒ジョカ・囲炉裏の灰に差し込む鳩徳利

  量が多くても強い火力で一気に温めれる利点があります。

  電子レンジで加温する方法も大別すると 直火式 ですね。

 

  ・ 湯煎する方法

IMG_20240210_お燗_2_180  薬缶に徳利をポチャリ・・・

 お湯につけて、徐々に好みの温度まで上げることができる。

 ただし、水を用意したり、交換する手間がかかる。

IMG_20240210_燗どうこ IMG_20240210_野燗炉
長火鉢の灰に埋める 燗銅壺(かんどうこ)・ 炭火で沸かす携帯用 野燗炉(のかんろ)

どちらも一長一短がありますが、

     ゆっくり温度を上げることのできる

          湯煎式の方が、風味を損なわないと言われているようです。

 

***********

 

現在、見かける 電気加熱式 のお燗器も

     直火式湯煎式 の二種類がありますね。

 

・ 直火式

IMG_20240210_小泉_酒燗器_5IMG_20240210_小泉_酒燗器_7

・ 湯煎式

IMG_20240210_小泉_酒燗器_4 IMG_20240210_小泉_酒燗器_みにかんすけ

 

***********

 

今回見つけた、新型の酒燗器は

     用意する水も少なめでOKのようで

          アルミ製のタンポも2個付属しているようです。

IMG_20240210_小泉_酒燗器_1_4_300
時間はかかるけど、お銚子や300mlサイズのビンもOK

 

また、味わい深く、燗酒で本領を発揮する 

     埼玉県の地酒「神亀(しんかめ)との共同開発

          ということで、かゆいところまで手が届いているようです。

IMG_20240210_0_2.png

 

お燗酒の恋しい 冬の晩酌に

     テーブルの脇にコレがあれば

          いつでも美味しいお燗酒が飲めそうですね。


コイズミ 酒燗器「かんまかせ」KOP-0400
by. 小泉成器(KOIZUMI)

 

価格も程々で・・・

     あぁ...、物欲が・・・(笑)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年12月26日 (火)

SPPAY大作戦-② 舞美人・純米にごり

 

Kk1017さんたぁ・・・ 

 

SPPAY(スッパイ)選手権 の 第2弾!

IMG_スパイ大作戦_300
IMG_20231110_170238_酸多_300

**** コードネーム:SANTA! ****

 

ということで、今回紹介するのは

     福井県福井市にある 美川酒造

舞美人(まいびじん)

純米にごり 夏

IMG_20231110_170059.jpg

IMG_20231110_170132.jpg

 

日本酒の酸度の測定の仕方

  • 日本酒10mlにpHが7.2になると色が変わる薬品を入れる
  • アルカリ性のの水酸化ナトリウム(濃度:0.1N)を少しずつ混ぜる
  • 入りが変わるまでに使用した水酸化ナトリウムの液量を酸度とする

・・・つまりスッパイ(酸の)成分が多ければ、中和するため多くのアルカリが必要になります。

      ちなみに、調味料のお酢の酸度は 4.5~5.0程度のようです。

 

IMG_実験

IMG_SPYxFAMILY_アーニャ_訴え_3_小
スパ、スパ、スッパイ、ます。。。 

今回のお酒は、夏酒として出荷されたものを

     またいつも如く、半年間寝かせてしまったものです 💦

 

ほとんど活性は残っていないようで

     開栓は、まったく問題ありませんでした。

 

にごり具合は、

     toto 基準で 「 うすにごり 」 です。

 

IMG_20231110_170602.jpg

まずは、上澄みから・・・

     スッパァ~~~イ!

          ほかの感想が出てこないほど、振り切っています(笑)

 

全体をよく混ぜましょう・・・

     少しはマイルドになるも、酸がガッツリ!

         柑橘系のようなニガミと、独特な含み香も感じます。 

 

IMG_20231110_170741.jpg

温めてみましょう・・・

     酸っぱさの中にも、甘みや旨味が感じられるようになり

          味わいの複雑さ、楽しさを感じられますね。。。

 

お燗以外にも、炭酸で割っ氷を浮かべた

     「大人の🍋レモネード」もなかなか Good👍 です ♬

 

IMG_20231110_170155.jpg

 

使用酒米 : 福井県産 山田錦 100%(自社田栽培米)

精米歩合 : 40%

日本酒度 : 15度以上16度未満

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

   ※ 精米歩合が40%と、大吟醸といって何ら問題ないと思いますが、この値段に驚きです!

 

IMG_20231110_170237.jpg IMG_20231224_173536_イブ
酸多(サンタ)さんも大好きみたいです(笑) 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年12月11日 (月)

よこやま - 1814 -

Kk030  えっ、違いが・・・

このブログに初登場の「よこやま」

     酵母違いの2本目と、驚きの飲みくらべ結果です。。。

IMG_20231205_163706.jpg

 

***********

 

ということで、前回に引き続き

     長崎県隠岐市のある 重家(おもや)酒造

よこやま

SILVER 1814

純米吟醸 無濾過生原酒

IMG_20231206_174628.jpg

IMG_20231206_174641.jpg

 

ラベルの「1814」は、酵母が1801と1401の混合型からきているようです。

    これらの酵母は、日本発酵協会 が分離して清酒用酵母として販売しています。

 

清酒用1401号酵母

分離源:変異株
分離者:北陸酒造技研
分離・実用年:平成10年
性質・特徴:酸が少なく低温中期型醪の経過をとり特定名称清酒に適す。性質は14号(金沢酵母)と同じである。

清酒用1801号酵母

分離源:交配株(きょうかい1601号ときょうかい9号の交雑株)
分離者:吉田清・稲橋正明
分離・実用年:平成18年
性質・特徴:酢酸イソアミル、カプロン酸エチル高生産性。発酵力が強いく、酸度が少ない。

きょうかい清酒 酵母使用蔵からの質問とその対策―1801号酵母を中心に ― (pdf)

 

IMG_協会酵母_00

 

ちなみに、日本醸造協会から頒布される清酒酵母の

     「きょうかい清酒用○○-01号と末尾に01が付いている酵母は、

          「泡なし酵母」の略称で、発酵時に醪の上に湧く炭酸ガスの泡が発生しにくい酵母です。

 

IMG_20231206_174900.jpg

では、冷やした状態から・・・

     さわやかな酸味で、甘みもありバランスがいいです。

 

IMG_20231206_174959.jpg

温めてみましょう・・・

     酸味がハッキリとアップして旨味も現れてきます。

          なんか、先日の SILVER-7 とよく似た印象です。

 

IMG_20231206_174658.jpg

 

使用酒米 : 山田錦 100%

精米歩合 : 麹米・50%、掛米・55%

使用酵母 : 協会1801号 + 協会1401号

アルコール分  : 16度

1SB(1,800ml) 2,980円 税別

4GB( 720ml ) 1,490円 税別

 

IMG_20231207_122203.jpg IMG_20231207_122239.jpg

 

**********

 

では、実際に酵母違いの

     この2種類を飲みくらべてみましょう。

7 vs 1814

IMG_20231207_173522.jpg

 

酒米は2本とも酒米は同じ山田錦で精米歩合も同じ

     SILVER-7「きょうかい7号酵母」を使用していて

          SILVER-1814「きょうかい1801号+1401号酵母」を使用しています。

 

2本を同時に飲みくらべまたところ

     酸味と香りに若干の違いは見られましたが、

          ほぼ同じベクトル(方向性)の味わいで驚きました。

※ あえて、同じような味わいに仕上げているのか???

※ バカ舌の私には、明確な違いを表現することができませんでした・・・💦

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

白川郷 - 純米にごり -(チル酒)

 

Akak031はっけん・・・ 

 

先日、スーパーマーケットの

     お酒売り場でこんなお酒を発見!

IMG_20231110_171704.jpg

 

私のお気に入りの「にごり酒」の銘柄の一つで

     それも、生酒で飲みきりサイズ(300ml)のボトルです。

 

このお酒、日本アクセス という食品関連の卸売業が

     チル酒「キリリ生の酒」としてラインナップしているようです。

IMG_20231118_チル酒_1
IMG_20231118_チル酒_2
IMG_20231118_チル酒_3

このシリーズのコンセプトは・・・

チルドだから美味しい チルドなら美味しい
  Chill out 「チルアウト」=のんびりと時間を楽しむ
  Chilled 「チルド」=冷蔵である
の2つの意味が込められた「チル」のお酒のことです。

 

とのことで、20種以上の日本酒のほか

     クラフトビール などのラインナップもあるようです。 

 

スーパーマーケットでも

     ちゃんと保冷されて売られていたので

          手軽に美味しい 生酒 が飲めるようになりそうですね。

 

**********

 

この会社のHPには、ちょっと解りずらい

     「日本酒の出荷時の名称区分」

          分かりやすく、図でまとめられていたので紹介したいと思います。

IMG_20231118_チル酒_4_2
「生酒」は、一度も加熱殺菌しません。

出来上がった日本酒は、保存のために

     加熱殺菌「火入れ」する タイミングで呼び名が変わるのです。

 

**********

 

ということで、今回の紹介する 生酒

     岐阜県大垣市にある 三輪酒造

白川郷( しらかわごう )

純米にごり酒

造ってそのまんま

IMG_20231110_171655.jpg

IMG_20231110_171733.jpg

 

この「造ってそのまんま」

     スペックや造り方から想像するに

           「出来立て生」と同じではないでしょうか。

IMG_20231110_171654.jpg

開栓注意の注意書きがありましたが

     泡が湧きたつことも無くオ―プンできました。

 

にごり具合は、toto 基準で

     大好物の 「 どろどろ にごり 」 です。

 

IMG_20231118_172913.jpg

まず、ほんの少しだけ出てきた上澄みを・・・

     とろッとした口当たりで、キリッと酸味があり

          じんわりと甘み、旨味を感じ、麹の香りが鼻にぬけます。

 

では、全体をよく混ぜて・・・

     おぉ、調和がとれて 実に旨いにごり酒 という感じですね 👍

 

IMG_20231118_173430.jpg

では、温めてみましょう・・・

     ブクブクと泡が湧いてきます。

再び、酸味が強く感じられ、甘みや旨味もありますが

     キリリっといった印象を感じるようになりました。

 

IMG_20231110_171819.jpg

 

使用酒米 : あけぼの 他 

精米歩合 : 70% 

日本酒度 : -25 

アミノ酸度  : 1.8 

酸     度 : 2.0 

アルコール分  : 14.5度

   300ml      586円 税別 (出来立て生バージョン)

4GB( 720ml ) 1,353円 税別 (出来立て生バージョン)

1SB(1,800ml) ありません。  (出来立て生バージョン)

 

IMG_20231110_171853.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

R5BY - 令和五年・醸造年度 -

 

Img___1
どうせ、オーク顔は知らないだろうけど
  確かに変わっているのよ・・・

 

昨日の「日本酒の日」は、

     みなさんも日本酒で乾杯できましたでしょうか ・・・

IMG_20231001_日本酒の日_logo
IMG_月見酒

 

毎年10月1日を境に日本酒の 製造年度 も切り替わり

     これから作られるお酒は 令和五年製造 となります。

 

***********

 

また、10月1日から 酒税改定 により

     第3のビールやワインは、値上げになった一方で

          日本酒(清酒)やビールは値下げになったようです。

IMG_酒税
- 財務省HPより -

※ 酒税とは、製造業者(蔵元)が出荷する際に課税され、消費者の消費税は別にかかります(二重課税)

 

具体的には、今までの税金が

     1キロリットル当たり 11万円 だったのが

          10万円 と安くなったということらしいです。

  ※ 一升瓶(1800ml)の税金: 198円 ⇒ 180円

  ※ 四合瓶( 720ml)の税金:  44円 ⇒  40円

 

***********

 

一方、日本酒を造る現場では

     酒米を蒸すボイラーなどの 燃料費の高騰 に加え

          物価高により主原料の や 瓶・ラベルといった諸費用も値上がり

IMG_物価高

結果、税金が安くなったからと言って

     お酒の価格が下がる要因としては限定的で

          逆に、値上げをせざるをえない状況が続きそうですね。

 

***********

 

また、お酒の主原料のお米は

     今年の猛暑でお米全体が 高温障害 を受けて 

IMG_稲_1 IMG_稲_2

 

米粒のデンプン質が少ないと予想され

     キビシイ環境が重なっているようです。

IMG_発酵_3
- 菊正宗HPより -

  ※ デンプンが少ないとアルコールが造られにくくなります。

 

**********

 

まあ、今年も酒造りは

     酒造りのプロにお任せして・・・

IMG_発酵

 

私は、今年度も丹精込めたお酒を

     美味しく頂ければと楽しみにしています。

         ( 蔵元の皆さん、よろしくお願いします m(^0^)m

GIF 2023-10-02_待っている IMG_待っている_酒_188
待ってるわ ・・・ 💕

 

※ 本日は「異世界おじさん」から、スザイルギラーゼガルネルブゼギルレアグランゼルガ=エルガ 王女(俗名:ツンデレエルフさん)に登場いただきました(笑)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

10月1日は 🍶 日本酒の日!

Omenk0036 かんぱぁ~い・・・ 

今日から 10月 に突入しました!

 

今年もあと3か月、コロナ禍の間に出来なかったことを実施したり

     行けなかった場所への旅行など計画している方も多いのではないでしょうか。

IMG_20230930_184822.jpg

昨夜は、私の地元の ⛩ 神社 でも

     久しぶりに 氏神様の秋祭り が開催され

          近隣からも多くの人出があり賑わっていました。

IMG_20230930_184659.jpg

 

**********

 

さて、日本酒業界では

     10月1日を 「 日本酒の日 」 として

          「全国一斉 日本酒で乾杯!」 などの行事を企画しています。

 

 

IMG_20231001_日本酒の日

日本酒で乾杯 HP より ( 主催:日本酒造組合中央会 )

10月1日が日本酒の日と制定されたのには2つの理由があります。
ひとつは、10月は新米の収穫が始まり、全国各地の蔵が日本酒造りを始める時期だから。
もうひとつは、各月を十二支で表すと10月は「酉」であり、
「酉」という漢字は、もともと酒壺や酒そのものを意味するからです。

2023年10月1日(日)の「日本酒の日」と、その前2023年9月23日(祝・土)~10月1日(日)の
9日間を「日本酒で乾杯! WEEK」として、日本酒の美味しさや乾杯の楽しさを参加者が体感する
イベント「全国一斉 日本酒で乾杯!2023」を開催いたします。
各都道府県の県酒造組合、酒蔵、飲食店、酒販店等と連携して、
日本酒で乾杯するイベントを全国各地で行います。

  ・・・とのことです。

 

また、YoutTube でも

     リアルタイムに番組を発信するそうです。

 

10/1日本酒の日「みんなでお祝い!日本酒で乾杯!オンラインイベント」

IMG_20231001_日本酒の日_youtube 
#10月1日は日本酒の日
by. 日本酒造組合中央会

  ・・・気合が入っていますね!

 

**********

 

街の飲食店や居酒屋、酒屋さんなどでも

     各地の蔵元さんを招いたイベントなど

          タイアップした企画をしていたりします。

IMG_20231001_日本酒の日_logo

今日は、日曜日なので

     街に出かける方も、自宅でマッタリの方も

          夕食時には、日本酒で乾杯 してはいかがでしょうか。

 

私は、もちろん

     毎日が、日本酒で乾杯 です!   ч(^ω^;) カンパイ!

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

蓬莱泉 - 空 -

 

Kk1001すずしく なってきたぁ・・・ 

 

秋になり、酒屋さんの店頭には、秋酒、

    「 秋上がり 」 「 ひやおろし 」 が並び始めています。

 

IMG_20230911_172520_秋酒

「ひやおろし」は・・・

   お酒の 管理方法 のことです。

   出来上がったお酒を貯蔵前に一度火入れし、外気温が貯蔵蔵と同じくらいに涼しくなった 時期 に、

   二度目の火入れをしないまま 生詰 で出荷する方法です。

「秋あがり」とは・・・

   お酒の 状態 のことです。

   ひと夏を越え秋にバランスよく旨味がのった、お酒の状態のことで、

   生貯蔵 でも 二度火入れ でも、もちろん 生酒 でもOKです。

 

まあ、多少の違いはありますが

     私たち酒呑みにとっては、秋の熟成酒 のことですね(笑)

IMG_20230911_172520_月見酒

 

不思議なことに、私はあまり秋酒を購入しません。

     なぜなのか、よく考えてみると、いくつか理由があるようです。

  1. この時期には好きな にごり酒 をあまり見かけない。
  2. そろそろ新酒の仕込みがはじまり、買い控えている。
  3. 昨年末から買い貯めているストック酒がいい具合に熟成している。

     など、いろいろありますが 3. が大きな理由かもしれませんね 💦

 

・・・ということで

       しばらくは、ストック酒の紹介が続きます(笑)

 

**********

 

マイ熟成酒の第一弾は、

     愛知県設楽町にある 関谷酒造

蓬莱泉( ほうらいせん )

純米大吟醸

( くう ) 

IMG_20230911_171246_7.jpg

IMG_20230911_171307_7.jpg

 

言わずと知れた、関谷酒造のフラッグシップ

     なかなか手に入りにくい レア酒 ですね。

          もちろん、正規取扱店から定価で購入していますよ。

 

今回は、1SB(1,800ml)サイズです。

     去年の冬に手に入れたのですが、去年は

          ほぼ同時期に4GBも手に入れ、正月に開けたこともあり

 

旨い酒は、何かの機会に みんなとシェアしたい!

     と思いつつ・・・図らずも、1年間ストックしていました。

          さて、1年熟成のマイ熟成酒の味わいや如何に・・・

 

IMG_20230911_172439_5.jpg

まずは、冷えた状態からやや室温に戻して・・・

     ほんの僅かに熟成感を感じますが、バランスの良さはそのままに

          ふんわりとした旨さと、スッと切れる美しさはそのままですね。 

     

IMG_20230911_172519_5.jpg

では、温めてみましょう・・・

     酸味、旨味は増えてきますが

          バランスが少し崩れてくるようです。

 

  やはり、冷やし過ぎず

       少し室温に戻してから頂くのが良いようです。

 

IMG_20230911_171339_6.jpg

 

使用酒米 : 山田錦 100%

成敗歩合 : 40%

アルコール分  : 15度

1SB(1,800ml) 8,200円 税別 (2022年)

4GB( 720ml ) 3,700円 税別 (2022年)

 

IMG_20230911_171421_5.jpg IMG_20230911_171317_5.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

酒母から - シュボンヌ -

 

Kk1003しゅぼ・・・ 

 

酒母とは・・・

日本酒を造る 大きな桶(タンク)で仕込む前、発酵のもととなる (もと)を造る段階です。

小さな桶(タンク)に麹米と蒸した米、水、酵母(生酛系は自然落下を待つ)を混ぜ入れ発酵させます。

IMG_20230501_161231.jpg

2~4週間ほどかけて十分な発酵能力を付けた 酒母(酛)は、その後三段仕込を経てお酒になります。

 

**********

 

さて今回紹介するのは、そんな酒母から絞ったお酒

     新潟県糸魚川市にある 猪又酒造

月不見の池  酒母搾り

shubonne

- シュボンヌ -  にごり

IMG_20230501_161232 (1)

IMG_20230501_161329.jpg

 

蔵元のHP によると

日本酒の製造工程で欠かすことが出来ない「酒母」をそのまま搾ったお酒です。

shubonneのテーマは「かわいくて美味しいお酒」です。

りんごジュース、ぶどうジュース、梅酒、カルピスの様な甘さに乳酸のすっぱさが加わったあまずっぱいお酒です。
日本酒の中では比較的低いアルコール11%、甘さもしつこくないので中々飲みやすいお酒になっていると思います。
そのまま冷やして飲むのも美味しいですが、氷を浮かべたり、ソーダを入れてもおいしくお楽しみ頂けます!

このお酒を通してただ飲んで消費されるだけではなく、「かわいい」「楽しい」空気を世界観をつくりたい。日本酒をもっとカジュアルに。そんな思いも込められています。

*売上金の一部を動物保護の活動に寄付を致します。ご理解の程、宜しくお願い致します。

     とのことです。

 

toto は、酒母だけのお酒 は初体験です。

 

IMG_20230501_161232_2.jpg
パステル調の 猫 😸ラベル

蔵元では、サビ猫ロック という

- 猫と音楽と日本酒を愛する全ての人々に捧げるオルタナティヴな -

        日本酒シリーズも造っているようです。

IMG_20230501_161331.jpg

 

ガス圧は抑えめで、にごり量のわりと簡単にオープンできました。

     にごり具合は、toto 基準で 「 しっかり にごり 」 です。

 

IMG_20230503_173506.jpg

まず、上澄みから・・・

     ハッキリとした強めの酸味で甘みも感じます。

 

よくまぜて・・・

     酸味も甘みもシッカリとしていますね。

           ※ この酸味、toto 好みですよぉ~!

 

IMG_20230503_173548.jpg

温めてみましょう・・・

     基本的の味わいは同じですが

          やわらかく旨味が広がります。

 

IMG_20230501_161424.jpg

 

使用酒米 : 越淡麗・たかね錦

精米歩合 : 60%

アルコール分  : 11度

日本酒怒 : -66

酸    度 : 6.2

4GB( 720ml ) 1,840円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません。

 

IMG_20230501_161508.jpg IMG_20230501_161340.jpg  

 

     ※ 味わいの傾向は、三芳菊・残骸シリーズ五橋・ねね のようでした。

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (2)

2023年1月18日 (水)

幻の日本酒 - 4種 -

 

51おいしゅうございました・・・

 

先日、庭の 水仙 を眺めていると

     一匹の虫が停まりました。 蜂かなぁ。。。

IMG_20230113_110342.jpg

 

  でも微妙に黒いし、スマートな体型

       魔王のベルゼブブでもないようだし・・・

            調べてみると、ハナアブ(花虻)の一種とのことでした。

 

**********

 

さて、今年の正月は誰ぁ~れも来ない寂しい年始でしたが・・・

 

toto の30年にわたる日本酒人生の中でも

     ベスト10 に入る 幻の日本酒

          4種類も開けて楽しむことができました。

IMG_20230105_174622.jpg

 

ほぼ、同時に4本を空けたので

     そりゃぁもう、飲み比べして楽しみましたよ。。。

 

まあ、結論から言えば・・・

     全部、旨い!!!  ですね。

IMG_旨い
うん、うん、うんっ、旨いなぁ ...

 

高級な日本酒になると、高精米(40%未満)にして

     味わいがきれいだったり、吟醸香が多いことが多く・・・

         (面白みのない) すっきり系美人 や 

         (吟醸香もりもり) 香水系マダム  みたいなお酒もありがちですが・・・ (^ω^;)

IMG_痩せ_1  IMG_香水

 

今回紹介した、みなさん(しっとり落ち着いた名女優のように)

     旨味も十分にあり、キレが良く、甘美な香りも強すぎず、存分に堪能できました!

 

toto は、キレイな中にも旨味がある味わいが

     好みなんだと、改めて理解する結果になりました。

IMG_女優_2  IMG_オタ芸

 

というか、ほぼ似たような味わいであったことは驚きです。

     自分の 酒癖 がバレているようで、恥ずかしいのですが

          やはり、toto 好みのお酒 ということでしょうか・・・

 

**********

 

今年の4本は、コチラ・・・

IMG_20221230_140541.jpg

 

田酒 - 山田錦 40 - 

IMG_20221231_173052.jpg

4GB( 720ml ) 4,100円 税別     

 

蓬莱泉 - 空 - 

IMG_20230101_171327.jpg

4GB( 720ml ) 3,700円 税別     

 

磯自慢 - エメラルド - 

IMG_20230102_173201.jpg

4GB( 720ml ) 4,200円 税別     

 

誠鏡 - 幻 -  黒

IMG_20230104_171910.jpg

4GB( 720ml ) 7,200円 税別     

幻は、他の3本に比べ甘みを含んだ旨味を多く感じましたが

まあ、お値段もお値段ですし同じ土俵では可哀想ですよね。

 

**********

 

価格は、地酒屋さんによって

     若干異なりますが、まあこの程度です。

 

ネットなどを見ると、

     何倍ものトンデモナイ値段で売られていることがほとんどです。

          保管状態など含め、不安だらけですね。 そういうお店で買うのはやめましょう。

IMG_商人_GIFめったに、手に入りまへんでぇ~

 

まあ、いつでも手に入らないからこそ

     幻の日本酒 なのですよね。。。

IMG_20230105_174622_まぼろし

 

    また、チャンスがあればゲットしたいと思います!

          今度は、大勢で飲みたいなぁ。。。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年1月31日 (月)

菱湖 - 純米吟醸 - & FÉMINALISE

K00331やっとこさ・・・

以前、居酒屋で見かけて

  早速、3種ゲットしておいた

    コノお酒、いよいよ登場です・・・

IMG20211208095753_350.jpg

 過去記事は、コチラから

 

**********

 

ということで、今回紹介の第1段は

  新潟県新潟市にある 峰乃白梅酒造

菱湖( りょうこ )

純米吟醸

 

IMG_20220126_171749.jpg IMG_20220126_171800.jpg

 

コノ 菱湖 は、2017年に

  峰乃白梅酒造が、福島の 「 写楽 」 の杜氏として

    活躍していた 井島健司 氏を蔵に迎えた新ブランドです。

峰乃白梅_1

 

コノ純米吟醸は、一回火入れで

  菱湖ベーシック・モデルになるようです。

IMG_20220126_172054.jpg

 

冷えた状態の味わいは・・・

  スッキリとした酸味と

    やや甘めでフルーティーな感覚です。

 

温めてみます・・・

  おや、違う印象になってきました。

 

酸味が、よりはっきりとして

  甘みとフルーティーさは抑え気味になり

    旨味がしっかり感じられる印象です。。。

 

  二つの顔を楽しめますね (^^♪

 

IMG_20220126_171831.jpg

アルコール分  : 16度

精米歩合 : 60%

日本酒度 : +2.0

酸    度 : 1.5~1.8

1SB(1,800ml) 2,840円 税別

4GB( 720ml ) 1,420円 税別

 

IMG_20220126_171849.jpg

 

*** おまけ ***

 

今回紹介した

  菱湖・純米吟醸 のボトルに

    変わったシールが貼られていました。

IMG_20220126_171818.jpg

FÉMINALISE:フェミナリーズ

      について、調べてみると・・・

 

世界中から集まった約600名の

  女性ワイン専門家が選考する

    世界ワインコンクール だそうです。

IMG_フェミナーリーズ

 

2007年から開催されていて

  日本酒部門は2020年から設定されているようです。

 

気になる方は、コチラから

https://feminalise-japon.com/ 

 

菱湖は、昨年の2021年度の

  最高評価点 ゴールド・ラベル を獲得しているようですね! 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)