カテゴリー「埼玉」の記事

2025年3月20日 (木)

地酒・備忘録 2024 - 彩來 sara -

 

_01いってきた・・・

 

今日は「春分の日」春のお彼岸中日ですね。

お墓_掃除

     私も墓参りに行ってきました 🚙=3

 

IMG_朝_2 IMG_夕焼け_2

春分の日は、日の出からの昼の時間と

      日没からの夜の時間が同じになる日なので

            これから、どんどんと温かくなりますね。

 

**********

 

今回は、初見参 の地酒です。

備忘録 : 2024年9月

醸造蔵 : 埼玉県上尾市にある 北西酒造 の

彩來(さら)sara

純米吟醸 生詰め

IMG_20240923_165845.jpg

IMG_20240923_165905.jpg

 

この 彩來(さら)というお酒は

      蔵元が2018年より新たにスタートしたブランドで

IMG_20240915_saara.jpg

 現在、他にも数種類のバリエーションがリリースされているようです。 

 

IMG_20240923_171922.jpg

 

裏ラベルによると

彩の国より來たりし見知らぬ麗酒

創業より継承された高度な醸造技術と緻密に組み立てた理論を融合し、理想とする日本酒を作り上げました。気品ある吟醸香・お米の甘み・上質な酸の彩(いろどり)が創り出すハーモニーをお楽しみください。

  ・・・とのことです。

 

IMG_20240923_171713.jpg

 

味わいは、ピリッとしっかりした酸味に

      控えめなやさしい甘みが印象でした。

 

IMG_20240923_165919.jpg

 

精米歩合 : 50%

アルコール分 : 16度

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,600円 税別

 

IMG_20240923_170018.jpg IMG_20240923_170213.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2021年3月30日 (火)

桃色 ピ ピ ピ!

 

今日、2021年3月20日の桜開花状況は・・・

 

🌸 🌸 🌸 満  開 🌸 🌸 🌸

011

IMG_20210330_101744.jpg

厚木市内の相模川沿いの桜並木の様子です。。。

 

    やっぱり、満開の桜はイイですねぇ~♬

 

∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

 

さて、今回の紹介は

  そんな満開の桜を愛でながらいただきたい

    ピンク色の素敵な にごり地酒です。。。

埼玉県幸手市にある 石井酒造の

ピンク にごり酒 純米酒

pi pi pi - ピピピ -

IMG_20210328_174042.jpg IMG_20210328_174142.jpg

 

蔵元によると、

ピンク色純米にごり酒「pipipi—ピピピ—」です。
赤色酵栂を使用し、発酵によって自然発色しておりますので着色料等は 切使用していない天然のピンクです。
そのままはもちろん、 オンザロックやソ ーダ割などもオススメです。

  とのことです。

IMG_20210328_174243.jpg

 

石井酒造のメインブランドは

  初緑や豊明らしいのですが

    あえて、ブランド名は出さない潔さ! (笑)

蔵元、最近は

  いろいろとチャレンジをしているようで楽しみです。

 

さて、開栓の儀・・・

  にごり成分が多め&ピンクにごり・・・

    過去の最悪事態を思い出してビビる toto ・・・

IMG_20210328_174218.jpg

穴あきキャップだからといって

  全く安心できないのです!

 

「 千枚通しの刑 💀 」 も考えたのですが

  4GBのスクリューキャップなので試しに

    まずは、カチカチっとキャップを緩めます。

IMG_20210328_174445.jpg

来たぁ~!!!

  にごり成分に炭酸ガスが絡んで

    一気に浮き上がってきます!

IMG_20210328_174531.jpg

しかし、慌てることなく冷静に

  キャップの 締める&緩める を繰り返します。

 

これなら、なんとか行けそう!

  なおかつ、ボトルを斜めにして

    炭酸ガスが逃げやすくして緩める作戦 → プシュー・・・

 

このように長年の戦いで身につけた toto の

  スペシャル技も組み合わせて格闘時間は・・・

    5分程度で収まり見事に 開栓成功デス! 👏👏👏

 

IMG_20210328_174908.jpg

 

上澄みどころの話ではなく

  すでに、ミキシング状態なのでそのままいきます。  

 

味わいは、

  ジュワーっと炭酸がにごりに絡み

    まるで、酸っぱめ&甘み抑えめの いちごソーダ  (笑)

 

桃色酵母独特の香りも

  抑えられていて見事な出来栄えです!

ウホッ!Buk005  

  止まりませんねぇ~

    危うく1本空けてしまうところでした・・・💦

 

IMG_20210328_174159.jpg

精米歩合 : 70%

アルコール分 : 12度

使用酵母 赤色酵母 

1SB(1,800ml) 2,300円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

300ml         700円 税別 もあるようです。

 

  1SBのほうが、コスパが良いですが

    開栓には十分注意が必要です。。。

  是非とも千枚通しを用意して

    ガス抜きをしてから封を切ってくださいね。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2015年6月23日 (火)

ブラ・川越

先日、川越にふらっと行ってきました。

数日後に、ブラタモリで川越が放映されていました。

全国に小京都といわれる地域は、たくさんありますが
何故か小江戸(こえど)といわれるのは、ここ川越だけです。


20150619_095504

西武新宿駅から特急レッドアローに乗って本川越駅まで約50分

20150619_112952

道路沿いに黒壁の土蔵の街並みが観られます。

江戸時代~明治初頭までの江戸も同じような街並みだったそうです。

明治時代に川越で大火があり、街の復興のため
東京から蔵大工を呼んで商家を建て直したので
当時の江戸の街並みが川越にそのまま今まで残された、ということです。

これが小江戸といわれる由縁ですね。

20150619_112934

有名な鐘突き時計台

ここの隣のダンゴ屋さん
おじいちゃんが一本一本炭火で焼いて美味しいかったです。
一本60円

20150619_141100

しばらく歩いて向った先は、川越城址にある本丸御殿
川越城は平城で天守閣はなかったのですが
三層造りの隅櫓は、ずいぶんと立派だったようです。

20150619_152716

そして喜多院
ここには徳川家康の棺が駿府から日光へ運ばれる途中に法要が営まれたこともあり、徳川家とは関係深い寺だそうです。
火事で寺が山門意外すべて焼失したおりには、三代将軍の徳川家光が江戸城内にあった自分が生れ、また乳母の春日の局の部屋がある建物を移築し寄進したそうです。
この建物は今でもそのままで現存して見学してきました。
江戸城にあったらとっくに無くなっていたでしょう。

こんな逸話も、この川越が小江戸といわれる由縁の一つなんでしょう。


20150619_153857

こちらは、仙波東照宮
そう、日光の東照宮の分社なんです。
規模を日光と比べてはいけませんが、これも徳川様の寄進ですね。

20150619_123738

酒蔵探し

さて、ようやく地酒・日本酒の話です (*´v゚*)ゞ

ここ川越の地酒は「鏡山(かがみやま)」です。
駅近には、元々蔵だった建物を改装してレストランや観光ショツプになっています。


では、今はどこに…

地図で調べて向うと、何故か醤油蔵になっていました。おや?

20150619_122201

醤油蔵併設のショツプに入ると、醤油関連の商品と並んで
「鏡山」が数品種売られています。

店員さんに話を聞くと、この醤油蔵の直ぐ裏手が鏡山の蔵になっているので、一緒に商品として扱っているそうです。

蔵見学はおこなっていないそうです。

残念ながら、お土産に4GBを買って
手前の木壁の醤油蔵の奥の酒蔵らしき建物を写真に撮っておしまい。

20150619_122243

小江戸鏡山酒造

純米おりがらみ

鏡山は、もう少し香りが高いイメージだったのですが
純米だからなのか、穏やかな香りですね。
甘味が多くのこつているタイプでした。

20150622_230950

この蔵は、地ビールも造っていますね。

神奈川でも取り扱っている店が結構ある有名な地ビール
「 COEDO BEER 」

977afd7e648aa462cb5621aa9720b0fa

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

フードバトルと埼玉35蔵

神奈川フードバトル!

 が10月8-9日の二日間にわたって開催されましたよ~

Photo

ミーハーな toto もちょっとだけ楽しんできました v(^▽^*)

1 2

アレやコレ・・・、いろいろと食べ比べ!

3 5_2

気に入った食べ物に割り箸を投票して、その重さで人気が決定

優勝者が決まります!

今年の優勝は 「なつかしい・給食あげパン」 2年連続の連覇をはたしました ヽ(▽⌒) オメデトー

しょっぱい食べ物が多い中、甘みがほっと口直しになり、人気になったのでしょう。

42 2_2

会場には、厚木のゆるキャラ「あゆコロちゃん」も来てステージに上がっていました (笑)カオデカッ

埼玉35酒蔵 大試飲会 2011

さて、さかのぼること数日

 10月4日に埼玉県の大宮市で開催された「埼玉35蔵 大試飲会」へ出没 !

1_2 1_3

JR大宮駅から徒歩で数分のソニックシティーへ向かいます。

会場前の受付には大勢の参加者さんが集まっています。

なにせ、参加費 500円と超格安ですからね。

2_3 2_4

会場では、酒仙婆さんをはじめお酒の応援隊もたくさんいらしています。

3_2 3_3

3_4 3_5

あちこちの蔵のお酒をためさせていただきます。

でも、会場はかなり混雑して蔵元さん達は次から次へとお酒を注いでいます。

これでは、ゆっくりとお話もできませんね。 ちょっと残念。

その中でも、気になる蔵を発見

蓮田市にある清龍酒造です。

純米原酒(アルコール度18.5%)は辛口(日本酒度+5.0)と甘口(日本酒度-5.0)の2種類があり。 甘口は、味のりもよく旨口ですね。

32 3_6

それだけでは、まあ良いお酒で終わっちゃうんですが・・・

 値段を聞いてビックリ!Σ( ̄ロ ̄lll) エッ

1SB(1,800ml)でなんと 1,300円 えぇっ?っと二度聞きしちゃいました。

他にも、純米酒(アルコール度15.5%)は1SBで 1,150円!

まさに価格破壊! こんな蔵もあるんですね。 

バックアップ態勢

会場には、蔵元ブースだけではなく、埼玉の観光コーナーなどもあります。

そして、こちらも蔵元さんの心強い味方。

埼玉県産業技術総合センターの酒造技術コーナー

6

酵母違いが、同じ米で同じ条件で醸したときにどのように変わるのか、味や香りを比較できるようにして展示試飲させてくれていました。

こういった基礎研究の開示や、助言が蔵元さんの力強いバックアップになっているんですね。

7

toto 閉会前にドロップアウト、埼京線の車窓から夕焼けを眺めて帰えりました。

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

埼玉の地酒(神亀)

先日、またまたカミさんと プチ・ドライブ 

厚木市の山側、飯山にある「長谷寺」に行ってきました。

0 神奈川でも「長谷寺」というと、鎌倉にある紅葉やお花で有名なお寺さんがありますね。

1_2 ここ厚木の「長谷寺」も鎌倉の「長谷寺」と同じ坂東三十三箇所になっているそうで、建立もほぼ同時期の8世紀前半ごろ、そしてご本尊も同じ十一面観音さまです。

別名「飯山観音」と呼ばれ、春になると境内に植えられた桜が有名な観光スポットにもなっていますよ。

ほかにも、湯量はあまり多くないものの、天然温泉も湧き出ていて癒しスポットにもなっています(超アルカリ泉らしい)。

01_3 10_233

この「飯山観音」、境内には三十三体の観音様がいらっしゃいます。

一体一体、お顔立ちやお姿勢が個性的ですね。

緑豊かな境内も癒し空間になっています。

カミさんは「パワー・スポットみたい、癒される~」と言っていました。

Photo_2

そして、家に帰ってtoto の癒し酒(にごり酒)で一杯・・・

埼玉の地酒「神亀・純米活性にごり酒」です。

2 蔵元は、神亀酒造株式会社で蓮田市にあります。

創業は嘉永元年(1848年)で、かつて蔵の裏手にあった「天神池」に神の使いである亀が棲んでいたという伝承が「神亀」の由来だそうです。

酒質をできるかぎり、自然に近いかたちであることを基本として、今から20年以上前の昭和62年度から全量純米酒だけを醸しています。

Photo 通常の「神亀」は2年以上熟成してから出荷されますが、今回のお酒は毎年この時期だけに出回る新酒・生の活性にごり酒です。

お米は、山田錦を60%精米で使用、アルコール度17.9%以下、日本酒度 +5~6、酸度 1.6~1.7、自家酵母を使っています。

1 栓を切ると、瓶内に勢いよく泡が上がってきて、すかさず栓を締めなおします。

なかなかの元気者です!瓶の中で下のにごりの部分が泡をからめてポコポコと湧いてきます。

栓の緩め具合を調節しながら、10分ほどで開栓成功 v(^▽^;)イエィ!

少し大きめのぐい呑みに注いでいただきます。

ジュワジュワの泡とキレの良い飲み口、あとからじんわりと旨味が広がります。

これまた、グイグイとすすんでしまいますね。

残りは、2日ほど冷蔵庫に置いて、炭酸が抜けかけてからお燗にしてみます。

少し炭酸が残ってピリピリとした舌さわりで、基本は変わりませんが旨味がさらに増して美味しいですね。

お値段は、4GB(720ml)が1,735円です。

いや~、癒されました v(^▽^*)

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土)

特典のお酒が キター!!

「全量純米蔵ファンド2008」 の 投資特典の 蔵元特製・純米酒セット が届きました v(^▽^*)

先日、全量純米蔵を目指す会 http://www.zenryojunmaikura.jp/ のファンド参加蔵のお酒 300ml入り6本が宅急便で送られて来たのです!

52_3

今回送られてきたお酒は、ファンドの資金で一括購入された徳島県阿波町産の山田錦で醸された出来立ての生酒

  • 神亀:純米搾り立て 生酒
  • 秋鹿:純米吟醸 無濾過 本生
  • 諏訪泉:純米酒 生
  • 京の春:純米酒
  • 昇龍蓬莱:槽場直詰 無濾過生原酒

どれも美味しそう!ヾ(^¬^; )

届いたその晩に、6本中に2本入っていた「秋鹿」を早速開封!

酸度ちょい高め、出来立ての微炭酸が心地好く、あっという間に完飲してしまいました v(^▽^*) 

ということで、写真は5本です。

PhotoPhoto_22

Photo_8Photo_6次回は10月頃に ひやおろし がまた6本送られて来るとのこと、今からワクワクして待ち遠しいです o(^▽^)o

.

ちなみに、こちらは以前に 「ファンド出資証明証」 代わりに送られてきた特性の盃です ↓↓↓

Photo_10Photo_11

― 全量純米酒をめざす会 ―

全量純米蔵ニュースは、こちらから http://www.musicsecurities.com/blog/artist_article.php?st=ls&bl=60

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 9日 (木)

10月1日は幸せの日?

日本酒情報館『SAKE PLAZA』「日本酒の日」を祝う鏡開きから始まり、10月1日は、酒・盛りだくさんな1日でした。

鏡開きの後、

291 今度は地下鉄・表参道駅に出没したtoto は、福井県のアンテナショップ「南青山291」へ寄って、福井の地酒を数本セレクトしてクール宅急便で自宅へ送付。

これから始まる、toto 特別プロジェクトに備えます。

こうご期待、お楽しみに!

今度は、池袋

時間つぶしに池袋によって映画でもと思ったのですが、(株主優待でタダ、でも株価は映画100本分くらい下がってる ヽ(TхT;)アキマヘン )

20101 予定外に時間が無く、ならば「確か池袋に有名な地酒やさん(M新商店)があったよな」っと急に思い出してお店の前までお散歩(青山での買い物で、MY蔵に余裕が無いので)店内に入って物色することはあきらめ、店外から写真だけパッチッと。

その後、「埼玉35酒蔵 旬の地酒大試飲会」でTAKAさまとお会いして、

帰宅まえに・・・

JR大宮駅から電車に乗り込みます。

TAKAさまは、酔っ払いのtoto を気遣って、わざわざ遠回りの埼京線に乗ってお見送りしていただきました。TAKAさま、本当にありがとうございます m(。−_−。)m カンシャ! 

埼京線を新宿駅で降りると、甲州街道の南側(サザンテラス側)、新宿T島屋側の出口でした。

埼京線の場合、この出口があるんですね(あくまでも、故意ではありません)

せっかくなので、T島屋(もちろん日本酒売場)にチョッと寄り道でもしましょうか・・・(あくまでも故意ではありません、流れです!)

さて、酒売場に到着すると、おー美味しそうなワインが並んでいます(ルネサ~ンス!)ねって、ありゃ日本酒じゃない!\(゜ロ\)(/ロ゜)/ドコイッタンヤー

売場のレイアウトが変わっていました (^0^;) ホッ

日本酒コーナーにたどり着くと、どこかの蔵元さんが試飲会を開いていますね クンクン

20101_2 銘柄は? おっ!なんと「龍力」ではありませんか! それも、蔵元からは本田龍祐氏がいらっしゃっています。

こんにちは!っと、お声をかけさせていただきました (^o^)v

「今日は、埼玉県酒造組合の試飲会の帰りなんですよ~。」とか、「10月24日の「吟醸酒を飲む会」にもいらっしゃるのですか~、楽しみにしてます。」などとお話をさせていただき、ほ~ぼ酔っ払いオヤジ状態? ....~~((((* ̄ー ̄))ノ ドモッ

謎が解明

前から気になっていた「純米ドラゴン」のラベル絵についてもお話が伺えました。Photo

「あの絵ですか、面白いでしょう。」

「あのドラゴンの絵は弟が中学生だった頃、弟の友だちが描いた絵で、何かの機会に使いたいな~と、ずうっと大切に温めていたんです。」

さすが本田家のの嫡男、を大切にされているんですね~ v(^▽^*)

もう一つ気がついたことがあります。龍祐氏のシルエットが少しふくよかになられたような気がします。Photo_3

「少しじゃなくて、だいぶ太りました。」って、ん?・・・もしや幸せ太り??

「ええそうなんです ってやっぱり(オヤジの勘も捨てたものではないかも?)

今年、ご結婚されたそうです。イヤー!それはメデタイ!新婚さんデス

おめでとうございます。

何もできませんが、お酒を買わせていただきます。

この日は、「米のささやき・龍造りepisode 1」 のT島屋オリジナル「白ラベル」「銀文字」バージョンも並んでいます。ほしいけど、我が家の酒蔵は満杯状態なので断念(T_T)

すぐ飲み用に「秋あがり限定ラベル・神力」と、信じられないくらい格安の「古酒」を1本購入させていただきました(ご祝儀にしては安すぎ!ゴメンナサイ)。

コメントはまた後日。

まだ行くか?!

T島屋を後にして新宿駅へ向かう途中、

あっ!そういえばサザンテラスに広島県のアンテナショップ「Hirosimaゆめてらす」があったな~っと フラフラ

ここには、広島県の美味しい地酒も並んでいます(でもMY蔵はイッパイ!ダメヨ)

お酒は見るだけにして、オツマミを物色。美味しそうなものがいっぱい並んでいます。

あれもいいな~、これも美味しそうだな~などと、フラフラ。oOPhoto_5

結局ここで、干し蛸とイカの煮干?を購入して家路につきました。

また、ここには、広島のお酒と食材を使った居酒屋?が併設されていますがいつも満員、人気です。

こうしてtoto は、本当に 日本酒出会い が盛りだくさんな「日本酒の日」を満喫させていただきました

     あぁ~、シ・ア・ワ・セ!

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 8日 (水)

「埼玉35酒蔵 旬の地酒大試飲会」

10月1日の「日本酒の日」に「埼玉35酒蔵 旬の地酒大試飲会」が催されて参加してきました。

Top031 このイベントは、埼玉県酒造組合が主催し、県内にある蔵元35蔵が全て勢ぞろいしているということで、とても楽しみです。

会場は、JR大宮駅から徒歩で5分ほどの「大宮ソニックシティ」です。Photo

第1部は14:30~15:30に酒販店および飲食店向けでおこなわれ、toto は第2部16:00~19:00の一般消費者向け試飲会に参加しました。

Photo_3 このイベント、参加費はなんと500円!激安です!さらにHPの割引券をプリントアウトして当日もって行くと300円引きになっちゃうんですね~

はじめから、200円というよりもこちらのほうがお得感があります。呑兵衛の心理を読み切っている、鋭い仕掛け人がいるようです。

Dis_ticket081 さて、会場に着くとちょうど開場したようで、行列を作っているお酒好きが会場へ吸い込まれてゆきます。toto も受付で割引券を使って200円で入場します (⌒・⌒)ゞチャッカリ

Map_sakagura11そして本日の参加蔵元と出品酒のカタログと試飲用の猪口を受け取って会場に入ってゆきます。

おぉ~、いますいます。

かなり広めの会場ですが、参加者もとても多く、各蔵元さんのブース前は大変にぎわっています。

キョロキョロ

実はこの会場でお酒の試飲以外に、もうひとつの目的がありまして・・・、人を探しています。

いつも、ブログ上で大変お世話になっている「日本酒愛飲会」TAKAさまが参加されているはずなんです。背が高く「由紀の酒・Tシャツ」を着ていられるとのことで・・・・、

Taka_2 キョロキョロ 

おっ!それらしき御人を発見!!

他の方からは頭一つ分目立っています。

お声をかけさせていただくと、すぐに判っていただけました (´▽`;)ゝドモッ

お互いの自己紹介をさせていただき、では試飲しますかね~

Hp_2

 さてさて、埼玉の蔵元さんはほとんど判らないですからどこから回りましょうか?

先ずは、TAKAさまのお勧めのお酒の数蔵試飲させていただき、そのあとは・・

まあ、いつものように手当たり次第に試飲させていただきました v(^▽^*)

TAKAさまとの楽しい話しに夢中になり、各蔵元さんの印象がごっちゃ???になってしまっている(toto の記憶力が乏しい)ので、コメントは差し控えさせていただきます。Photo_2

全体的には、蔵元さんごとの個性もあり、またきれいな造りをしている蔵元さんが多かったような・・・? 印象です。

また、地元の埼玉県の酒造適合米「さけ武蔵」で醸したお酒が数多く出品されていました。

「さけ武蔵」は、改良八反流と若水を両親に持つお米で、toto は初試飲です。

1 そして、こんなお米で醸されたお酒も発見しました。

「白目米」まったく知りませんでした。県内「幸手市」で超限定作付けされているようです。酒銘は「豊明(ほうめい)です。

 ある某蔵元さんのブース前で、お酒の印象(確か酒造米の違い)について話させていただいている時に(すでにアヤフヤ?)、鋭いコメントをされている方とお話させていただけました。

お話を伺えば、「女唎酒師軍団」のメンバーとのこと、さすがです d(>_・ ) グッ 

お名刺もいただいちゃいました。K女史また、どこかでお会いすることと思いますのでよろしくお願いします。

その後もいろいろあり、実に楽しいひと時を過ごさせていただきました。

 TAKAさまには、ご自宅での反省会のお誘いをしていただいたのですが、何せ酔いどれ遠征なもので(過去に何度となく、反省を重ねているので)丁重にご辞退させていただきました。

本当にありがとうございます&すいません。

TAKAさまとは今後も、イベントなどで何度でもお会いすると思いますので、その節はよろしくお願いいたします。

 最後に、このようなすばらしいイベントを開催していただいた、埼玉県酒造組合の皆様、蔵元様、本当にありがとうございました。感謝。

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

埼玉の地酒(神亀)

本日の一本は、埼玉の地酒「神亀」純米・ひやおろしです

Photo   蔵元は、神亀酒造株式会社で、蓮田市にあります(どうやらホームページはないようです)。

最近はいろいろな雑誌に取り上げられて、かなり有名な神亀ですが、家族を中心とした6人の蔵人が手造りで醸し出しているそうで、銘柄は「ひこ孫」「神亀」「仙亀」の3つになります。

 神亀の由来は、かつて蔵の裏手にあった「天神池」に神の使いである亀が棲んでいた、という伝承によるものだそうです。

嘉永元年(1848年)創業の神亀では酒質をできるかぎり、自然に近いかたちであることを基本として、今から20年も前の昭和62年度から全量純米酒だけを醸しています。

戦後では最初に純米酒100%にした蔵として有名です。

また、出荷のときが最も旨いときであること目指し、「神亀」は通常2年以上熟成(「ひこ孫」は3年以上)しているそうですが、この「ひやおろし」は1年弱、熟成期間は短く爽快な口当たりの中にも落ち着いたまろやかな風味が味わえるということです。

 ニュースにも取り上げられた全量純米酒ファンド第1弾「神亀ひこ孫ファンド」というユニークな企画も行っています(あっという間にファンドは完売したようです)。

 神亀のひやおろしは、例年どのタンクの酒を使うか直前まで決まっていないそうですが、今年は「全量純米蔵を目指す会」の代表幹事も務めている七代目蔵元の小川原良征専務のこだわりの酒米、阿波産の山田錦が選ばれたようです。

精米度合い55%でアルコール度は15-16%、日本酒度:+5.0、酸度:1.6です。

 上り香りはやや酸味のある麹香と木の香りがあり、口に含むとしっかりした旨味が広がります。

お燗にすると上り香りに甘さが加わり、複雑な旨味が増しておいしいです~ ч(´~`)

ご注意 : 熟成された神亀のお酒は万人受けではなく、ドップリはまる方もいますし、だめな方は「酒臭くてダメ (>ε <)」となってしまうようです。

720mlのお値段は、1,575円です。

↓↓↓  みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう   ランキングに参加していますので、ポチ ・ポチッとお願いします。

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (0) | トラックバック (0)