じゅるっ・・・
今日も雨模様で肌寒いですねぇ~
鼻かぜなどひかないように、気を付けましょう...
**********
さて、最近行った 城跡 紹介
第二弾 は、東京都の山城
武蔵の国 「 八王子城 」 です。

北条氏の家紋・三つ鱗(ミツウロコ)
都立の ガイダンス施設 の説明によると・・・

とのことです・・・ 手抜きです 💦
**********
ということで、基本情報をもとに
まずは、管理棟 の左手へ進み
古道 ➡ 曳橋(ひきばし) ➡ 御主殿跡 へ向かいます。


しばらく進むと、見えてくるのが 曳橋 です。
※ 敵がせめて来たとき、土台の柱を引き倒して通れなくする

以前に来たときは、
改修中で通行止めになっていたのですが
きれいに改修されて、主殿へ向かって通れるようになっています。

曳橋を渡り終えると 桝形 があり
※ 桝形:入口に門を据え、通路をコの字型に曲げて塀で囲み敵を迎え撃つ
石段の上に主殿へ通じる立派な 門(跡)があります。

この主殿跡は、かなり広く
千畳敷 とも言われていたそうで
主殿の他に来客をもてなす、客殿 もあったとのことです。

庭園跡には、当時の池を囲む庭石が配置されています
次に、一旦管理棟まで戻ってから、右手へ
坂道を登り、山頂にある 本丸 を目指します。

山頂の本丸付近に
八王子神社 もあるようで、鳥居をくぐります。 (-人-)パンパン

そこからは只々、登り道が続きます。

頂上付近からは、八王子市内や
昭和天皇が眠る 武蔵野稜 も見えます。

**********
坂道を30分程度かけてゆっくりと登り
山頂付近に 八王子神社 がありました。
八王子の由来は、
仏教の守護神である牛頭天王の 8人の子(八王子)を祀ったのが八王子神社である。
とのことです。

仏教だけど神社? まあ、八百万の神ということで・・・
参拝していると、
誰もいないはずの脇から、何やら視線を感じます・・・

おおっ、天狗様に見られていました 💦
八王子神社から、もう少しだけ登ると
本丸跡 へ到着します!

山頂までの高低差240mでも、
なかなか良い運動になりました (+o+;)フウゥ...
**********
Wikipedia によると
八王子城は北条氏の(中略)関東の西に位置する軍事上の拠点であった。
標高445 m(比高約240 m)の深沢山(現在の城山)に築城された中世山城である。
八王子城合戦
1590年(中略)豊臣秀吉の軍勢に加わった上杉景勝、前田利家、真田昌幸らの部隊 1万5千人に攻められた。
当時、城主の氏照は小田原本城に駆けつけており、わずかの将兵の他(中略)農民と婦女子を主とする領民を加えた約3000人が立て籠った。
(中略)激戦となり1000人以上の死傷者を出し(中略)その日のうちに城は陥落した。
小田原攻めで他に例を見ない殲滅戦となった。
とのことです。。。 (ー人ー)ナムナム...
⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。
みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう 
最近のコメント