カテゴリー「福井」の記事

2025年1月 9日 (木)

黒龍 - 石田屋 -

Kk030 おぉぉぉ・・・

 

今までいろいろなレア酒に出合ってきましたが

      自分史上の 超高級酒 No.1 をゲットできましたぁ!

 

IMG_20250105_黒龍

 

コチラの蔵元の最高峰のツートップ

      二左衛門 と並ぶ こちら のお酒の登場です。

 

お値段にもビックリですが、望んでも

      手に入りにくい 超々・レア銘柄 になります。

 

**********

 

今年の正月酒の 第六段

      福井県永平寺町にある 黒龍酒造

黒龍(こくりゅう)

石田屋 2022

IMG_20241221_114023.jpg

IMG_20241221_114505.jpg

 

2022年度の製造で蔵元にてゆっくり

       低温熟成された特別な酒になります。

 

コチラも酒味が解りやすいように

       10~15℃ 程度まで室温に慣らしていただきます。

 

IMG_20250101_172512.jpg

 

ふんわりと柔らかく

      さすがにバランスよく

            すぅっと切れます。

 

IMG_20250101_172431.jpg

 

ゆっくりとぬる燗まで温度を上げてみると

      旨味ふんわり、意外に辛味も感じます。

 

IMG_20241221_114522.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県東条産 山田錦 100%

精米歩合 : 35%

アルコール分 : 16度

4GB( 720ml ) 12,000円 税別

 

IMG_20241221_114613.jpg IMG_20241221_114542.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (2)

2024年11月23日 (土)

福井旅行・ファイナル

K00331

福井旅行の三日目です。

 

火山のマグマが冷えて固まった柱状の岩が特徴的な

      「柱状節理」が、有名な景勝地「東尋坊」です。

IMG_20241108_081559.jpg

推理刑事もののドラマの最終地

      追い詰められた犯人がここで説き伏せられる・・・(笑)

IMG_20241108_082931.jpg

ここでも「恐竜博士」が案内してくれる

      さすが、恐竜王国・福井ですね(笑)

IMG_20241108_082543.jpg

ちなみに「東尋坊」の名前のいわれは・・・

      平安時代の坊主の名前からきているそうです。

 

暴れん坊の僧兵だった 東尋坊 の恋敵の

      これまた僧侶・真柄覚念(まがらかくねん)が 

            酒盛りで酔った東尋坊をここから突き落としたそうです。

IMG_東尋坊

当然、東尋坊は亡くなり、恨みのためか

      49日もの間、海は大荒れになったそうです。

            まさに、愛憎劇・サスペンス劇場 ですね・・・💦

 

**********

 

次に向かったのが

      (かずら)で編まれた吊り橋「かずら橋」です。

IMG_20241108_103342.jpg

歩くと、ゆらゆら揺れる吊り橋なので

      なおかつ、渡り板も隙間が空いているので

            多くの人が、おっかなびっくりで渡っていました。

IMG_20241108_102259.jpg

しかし、よく見ると・・・

      丈夫そうな金属ワイヤーを

            蔦で覆っているのが解ります。

IMG_20241108_102946.jpg

三日目となると、

      有名ではない観光地へも立ち寄るようです(笑)

 

**********

 

その後、越前市にある

      「紫式部公園」へ向かいました。

IMG_20241108_123611.jpg

今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」

      脚光を浴びている・・・割には空いていましたが

            回遊式庭園には、黄金色に輝く 紫式部像 もありまっした。

IMG_20241108_123948.jpg

その後、すぐ近くにある

      「光る君へ 越前 大河ドラマ館」へ立ち寄りました。

IMG_20241108_133849.jpg

カミさんも主役のお二人と並んで 📸パチリ✨

**********

 

ということで、福井県のお土産は

      当然のごとく 福井の地酒 です。

IMG_20241109_165037.jpg
カップ酒は、すでに帰りの新幹線の車内で・・・💦

023美味しくいただいています 💕

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年11月22日 (金)

福井旅行・二日目

 

今回の「福井旅行」のメインとなる二日目です。

Kk2037

☔ 雨男 に似つかわしくなく

      朝から 🌞 良い天気です 👍

 

朝食後、バスに乗り込み

        山間に向かい「九頭竜湖」へ・・・

IMG_20241107_093526.jpg

 

九頭竜湖は、発電事業の目的で

       九頭竜川上流に造ったダムによってできたいわゆる ダム湖 ですね。

IMG_20241107_093938.jpg

九頭竜湖にかけられたこの橋は

      瀬戸大橋のモデルとなっているとの事でした。

 

**********

 

山道から麓に下ってきて

      次に到着したのが「越前大野城」です。

IMG_20241107_110804.jpg

 

四方を山々に囲まれた大野盆地の小高い丘に建てられた大野城

      11月を中心に盆地一致に朝霧が立ち込めることがあり

            幻の天空の城 とも呼ばれることがあるそうです。

IMG_20241108_越前大野城_1

まあ、到着したのは10時過ぎなので

      霧が発生したとしても、とっくに霧散しているのですけどね(笑)

IMG_20241107_110832.jpg

しかし、石垣は戦国時代から江戸期に入ってからの

      野趣のある 野面積み(のずらづみ)がそのまま残されていていい感じです!

IMG_20241107_111346.jpg
曲者ども、成敗してくれる!

鉄筋コンクリートで復元された 天守 に登ると

      金森長近?さん に襲われそうになりましたが・・・(笑)

IMG_20241107_111404.jpg

天守からは当時からの要衝

      盆地一帯が良く見渡せましたよ。

 

**********

 

次は、曹洞宗の大本山 永平寺 へ行きます。

IMG_20241107_124242.jpg

参拝者は、わきの建物から入り

       可能な範囲で寺院内を見て回れるようになっています。

IMG_20241107_130832.jpg

参道の正面にある 山門 は、ここへ修行のために来た

       曹洞宗の修行僧だけが、入山の時と修行を終えた下山の時のみ通ることができるそうです。

IMG_20241107_125743.jpg

 

永平寺は、いわゆる禅寺で1244年に道元和尚が建立し

      室町時代以降、皇室から重んじられて来たそうです。 

IMG_20241107_131721.jpg

 

**********

 

さて、この日の最後は

     北陸の雄・越前朝倉館跡 です。

IMG_20241107_152454.jpg

 

この一帯は、織田信長と戦った

       一乗谷 朝倉の本拠地で、

             谷の地形を利用した城郭都市になっていたそうです。

IMG_20241107_153051.jpg

 

北陸の小京都と華やかな文化を花開かせていたそうですが

      織田信長に敗れた後は、すべてを焼き尽くされ灰燼に帰し

            その後は顧みられることはなくなり、以降田畑として利用されていたそうです。

IMG_20241107_153358.jpg

しかし、逆にそれが功を奏したのか

      1960年台以降に発掘調査が始まると・・・

 

戦国時代の遺構がそのまま保全されていて

      歴史上、とても重要な遺跡が残されていたことが解ったそうです。

 

**********

 

二日目のホテルでの夕食も、

      やはり・・・バイキング(笑)

IMG_20241107_0203.jpg

しかし本日の宿は、太っ腹で

      カニ🦀食べ放題 や 地酒を含むアルコール飲み放題!

IMG_20241107_0204.jpg

私も、10種類の地酒を

      飲み比べて楽しみました ч (^0^ ♪

 

明日は、最終日となり

      東尋坊紫式部公園 などに行き、帰路につく予定です。

 

023カニ喰っていこうぉ~ 💕

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (2)

2024年1月 4日 (木)

黒龍 - 大吟醸・龍 -

 

Omenk0036_2あけ・おめー 

 

毎年、お正月には

     一年の間で手に入れられた取って置きの

          高級酒を飲み比べて堪能することにしています(笑)

IMG_20230105_174622.jpg
2023年バージョン

 

ただ高いだけのお酒なら、比較的簡単に手に入れられると思うのですが

     自分で過去に味わう機会があった中でも、お気に入りのお酒はめったにゲットできません。

IMG_おいしい
IMG_20231230_190239_500.jpg
2024年バージョン

 

という訳で、昨年幸運にも手に入れることができて

     完全冷蔵保存で管理してきたお酒を楽しみたいと思います。

 

**********

 

まず、第一弾

     福井県永平寺町にある 黒龍酒造

黒龍(こくりゅう)

大吟醸  (りゅう)

IMG_20231230_173104.jpg

IMG_20231230_173027_1.jpg

 

蔵元のHP によると、

ワインの熟成を応⽤し、全国に先駆けて1975 年に発売したロングセラー⼤吟醸酒。蔵⼈の情熱が上品な果実⾹と上質な味わいを⽣み出します。

テイスティングコメント(ソムリエ 中本聡文氏)

研ぎ澄まされ落ち着いた中に、スイカやバナナ、白いユリの花の香り。ほのかなミントの爽やかな香りがアクセントになり、落ち着いたニュアンスと引き締まった香りの印象。
シャープでしっとりとしていながらボリュームのある味わい。優雅で優しくその後に強い印象を残しながらもバランスが良い。

   ・・・とのことです。

 

IMG_20240101_174206.jpg

まずは、冷えた状態から室温に戻して・・・

     トロンっとした舌触りで、いきなり旨味が押し寄せて

           引け際にかけて、少し辛みも感じます。。。

 

IMG_20240101_174047.jpg

少し温めてみます・・・

     ほぼ同じベクトル(方向性)の味わいで

          酸味や甘みも感じやすくなりますが

               旨味が押し寄せるように広がります。

 

基本的に、いろいろな成分の

     味わいが濃いのでしょうね。。。

 

IMG_20231230_173215.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県産 ⼭⽥錦 100%

精米歩合 : 40%

⽇本酒度 : +4.5

アルコール分  : 16度

1SB(1,800ml) 8,000円 税別

4GB( 720ml ) 4,000円 税別

 

 IMG_20231230_173319.jpg IMG_20231230_173150.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年12月26日 (火)

SPPAY大作戦-② 舞美人・純米にごり

 

Kk1017さんたぁ・・・ 

 

SPPAY(スッパイ)選手権 の 第2弾!

IMG_スパイ大作戦_300
IMG_20231110_170238_酸多_300

**** コードネーム:SANTA! ****

 

ということで、今回紹介するのは

     福井県福井市にある 美川酒造

舞美人(まいびじん)

純米にごり 夏

IMG_20231110_170059.jpg

IMG_20231110_170132.jpg

 

日本酒の酸度の測定の仕方

  • 日本酒10mlにpHが7.2になると色が変わる薬品を入れる
  • アルカリ性のの水酸化ナトリウム(濃度:0.1N)を少しずつ混ぜる
  • 入りが変わるまでに使用した水酸化ナトリウムの液量を酸度とする

・・・つまりスッパイ(酸の)成分が多ければ、中和するため多くのアルカリが必要になります。

      ちなみに、調味料のお酢の酸度は 4.5~5.0程度のようです。

 

IMG_実験

IMG_SPYxFAMILY_アーニャ_訴え_3_小
スパ、スパ、スッパイ、ます。。。 

今回のお酒は、夏酒として出荷されたものを

     またいつも如く、半年間寝かせてしまったものです 💦

 

ほとんど活性は残っていないようで

     開栓は、まったく問題ありませんでした。

 

にごり具合は、

     toto 基準で 「 うすにごり 」 です。

 

IMG_20231110_170602.jpg

まずは、上澄みから・・・

     スッパァ~~~イ!

          ほかの感想が出てこないほど、振り切っています(笑)

 

全体をよく混ぜましょう・・・

     少しはマイルドになるも、酸がガッツリ!

         柑橘系のようなニガミと、独特な含み香も感じます。 

 

IMG_20231110_170741.jpg

温めてみましょう・・・

     酸っぱさの中にも、甘みや旨味が感じられるようになり

          味わいの複雑さ、楽しさを感じられますね。。。

 

お燗以外にも、炭酸で割っ氷を浮かべた

     「大人の🍋レモネード」もなかなか Good👍 です ♬

 

IMG_20231110_170155.jpg

 

使用酒米 : 福井県産 山田錦 100%(自社田栽培米)

精米歩合 : 40%

日本酒度 : 15度以上16度未満

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

   ※ 精米歩合が40%と、大吟醸といって何ら問題ないと思いますが、この値段に驚きです!

 

IMG_20231110_170237.jpg IMG_20231224_173536_イブ
酸多(サンタ)さんも大好きみたいです(笑) 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年10月 9日 (日)

白龍 - MILKYにごり -

011きれーぃ・・・ 

昨日は、十三夜 でした。

IMG_20221008_184045.jpg IMG_20221008_184523.jpg

夕方から雲が多くなってきましたが

    雲の合間から、お月様が顔を見せてくれました。

 

**********

 

さて、今回の紹介は

    福井県永平寺町にある 吉田酒造

白龍(はくりゅう)純米吟醸

Dragon Water

MILKY うすにごり

IMG_20220913_175657.jpg IMG_20220913_175717.jpg

 

裏ラベルによると・・・

永平寺町産の五百万石 100% を原料米にした、DRAGON WATER シリーズの、うすにごり酒です。
にごり酒らしいやわらかな口あたり、すっきりとした中にもふくらみのあるお米のうまみが感じられる味わいに仕上がりました。
ちょっぴり苦味のある山菜の天ぷらや、しっかりとした味わいの煮魚など、お好みの旬の幸とともにお楽しみだけますと一層美味しく召し上がりいただけます。

   ・・・とのことです。

 

にごり具合は、

    toto 基準で 「 かすみ にごり 」 です。

IMG_20220913_180444.jpg

上澄みから・・・

    スッキリとした酸味に甘みもほどほどにあります。

 

全体を混ぜて・・・

    キリッとした酸味がアップして

        にごり成分は少なめですが、味わいが変わります。

 

IMG_20220913_180516.jpg

温めると・・・

    しっかりとした酸味と旨味もアップします。

        お燗も美味しい季節になってきましたね。

 

IMG_20220913_175710.jpg

使用酒米 : 福井県永平寺町産 五百万石 100% 使用

精米歩合 : 55%

アルコール分  : 16.5度

日本酒度 :  +1

酸    度 : 1.8

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

 

IMG_20220913_175804.jpg IMG_20221009_161206.jpg 

    ※ お米違いで、辛口うすにごりうすにごり生原酒 もあるようです。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

黒龍 - 垂れ口・かすみにごり -

 

今日は、暖かい!

  いや、寒さに慣れた体では暑く感じてしまう・・・💦

013あついぜぇー 

最高気温も 20℃ まで上がっているようです。

 

**********

 

さて、今回の紹介は

  福井県吉田郡永平寺町にある 黒龍酒造

黒龍( こくりゅう )

純吟 垂れ口

生酒 かすみにごり

 

IMG_20220303_214941.jpg IMG_20220303_215044 (1)

 

蔵元のHPによると ➡ https://www.kokuryu.co.jp/brew/kokuryu/jungintarekuchi.html 

槽⼝から流れる純⽶吟醸のうすにごり新酒を⽣のまま瓶詰いたしました。しぼりたて原酒独特のみずみずしさ溢れる味わいをお楽しみください。 

    とあります。

 

にごり具合は、ほんのわずかで

  toto 基準でも、やはり 「 かすみにごり 」 です。

 

にごりは少ないですが、

  やはり生酒なので注意してオープン!

    わずかに、プシュ・・・っと云う程度で安全でした。

IMG_20220303_215527 (1)

 

まずは、上澄みから・・・

  酸味と甘みのバランスが良く安定感がありますねぇ~

    そして舌にわずかに炭酸のピリピリ感を感じます。。。

 

この程度のにごりなので変わらないかな?

  と思いながら、全体を混ぜていただきます・・・

    おっ、イメージが変わり、程よい甘さと旨味

       珍しいパターンですね。。。

 

温めてみましょう・・・

  細かい炭酸の泡が湧いてきます。

    やわらかな酸味と甘み、旨味。

 

それぞれ、顔が変わる印象で

   楽しめる、いいじゃないですか。。。。 

 

IMG_20220303_215109 (1)

使用酒米 : 福井県産 五百万石 100%

精米歩合 : 55%

アルコール分  : 17度

日本酒度 : +3.0

1SB(1,800ml) 2,950円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

  300ml 入り    650円 税別 もあるようです。 

            ※ コスパ良すぎですね(笑)

 

IMG_20220303_215211 (1)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年12月30日 (木)

伝心 - 雪 -

 

M_02Thank you!

いただき物の 「 伝心 」

    飲み比べ 第2段 です。。。

IMG_20211226_171621.jpg

 

**********

 

 

前回に引き続き、今回の紹介も

  福井県勝山市にある 一本気久保本店

伝心(でんしん)

純米吟醸酒  雪

IMG_20211228_170709.jpg IMG_20211228_170636.jpg

 

蔵元コメント(HPより)

霊峰白山を頂点とする山々に四方を囲まれた、雪深い盆地に所在する一本義。春、雪解け水は幾年もかけて地中深くに浸み込みながら、自然のフィルターで濾された後、酒蔵の井戸に湧き出てきます。
 ピュアな仕込み水の印象そのままに、「綺麗で穏やかな香り、透明感にあふれた清々しい味わい」が特長的なこの酒には、個別の名称として「雪」を付けました。 

 

この 伝心シリーズ の ラベル は、

  文字の部分が穴あきになっているんですよね。

凝った作りで

  逆に文字の部分だけのラベル・バージョンもあるんですよ。

伝心_2伝心

今は、季節限定品 だけに使用されているようですね

 

IMG_20211228_171051.jpg

 

味わいは、冷えた状態で・・・

  ちょいと甘めの口当たりで

    やさしい酸味が追いかけてきます。

 

純米酒の 「 稲 」 とは、

  まったく味わいが変わりますね。。。

 

IMG_20211228_171621.jpg

では、温めてみましょう・・・

  やや甘めとやさしい酸味、

    そして、ふんわりとした旨味が広がります。

 

「 稲 」 とは違った個性ですが

  toto 的には、やはりお燗のほうが好みでした。。。

 

IMG_20211228_170659.jpg

原料酒米 : 五百万石、山田錦

精米歩合 : 55%

アルコール分 : 16度

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

 

IMG_20211228_170807.jpg

 

二つを混ぜて、楽しんだのは

  内緒です・・・(笑)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年12月29日 (水)

伝心 - 稲 -

K0035ありがたや・・・ 

いただき物の 福井の地酒

  飲み比べて見たいと思います。。。

IMG_20211226_171627.jpg

 

**********

 

ということで、今回の紹介は

  福井県勝山市にある 一本義久保本店

伝心(でんしん)

純米酒  稲

IMG_20211226_171835.jpg IMG_20211226_171842.jpg

 

この、伝心シリーズ

  「 一本義 」 をメインブランドとしている

    一本義久保本店の酒販店専門のサブブランドになっています。

伝心_一本義

 

蔵元コメント(HPより)

奥越前でのみ栽培されている酒米「越の雫」を全量使用。
この米は2003年にJAテラル越前によって新品種登録され、現在も年間2,000俵程度しか栽培されていない希少な品種です。

この米によって醸された「伝心 稲」は、たわわに実った稲穂がやさしく風にそよぐ風景を想像させるような、「ふんわりと優しく、なめらかな口あたり、ふくよかな味わい」のお酒になりました。

とのことです。。。

 

 

さて、味わいは・・・

  シッカリめの酸味で、甘みは少なめ

    冷えた状態では、どっしりと重い感じがします。

IMG_20211226_172757.jpg

 

温めてみましょう・・・

  基本は同じベクトルですが

    旨味がアップ、toto 的にはお燗向きですね(笑)

IMG_20211226_171853.jpg

 

原料酒米 : 越の雫

精米歩合 : 65%

アルコール分  : 16度

1SB(1,800ml) 2,300円 税別

4GB( 720ml ) 1,150円 税別

 

IMG_20211226_171914.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

黒龍 秋あがり

008いつものよぉ~に ♪

今日は、久々の

  キウイフルーツ ねた・・・

IMG20210911222644.jpg

ちあきなおみ ・・・

  あっ、ホクロが逆だ・・・💦

 

**********

 

秋酒 も出そろってましたね…

  ということで、今回の紹介は

    福井県吉田郡永平寺町にある 黒龍酒造

黒龍( こくりゅう )

あがり

IMG_20210919_181234.jpg IMG_20210919_181249.jpg

 

特定名称は、一切記載されていませんが

  スペックは、純米吟醸

    それも、山田錦 100%

 

それを、あえて表記しない!

  粋ですねぇ~

IMG_20210919_181746.jpg

 

味わいは・・・

  口の中に スゥ~ っと流れ込んで

    旨味が広がる感じでバランスが良いですね。

 

飲みかたのおススメは

  冷やして のようですが・・・

 

・・・やっぱり、温めます(笑)

  旨味アップで ちょい辛口に感じます。

    バランスは、変わらず良いですね。

      あくまでも、好みですが・・・(笑)

 

IMG_20210919_181305.jpg

使用酒米 : 山田錦 100%

精米歩合 : 55%

⽇本酒度 +2.5

アルコール分 : 16度

1SB(1,800ml) 3,500円 税別

4GB( 720ml ) 1,750円 税別

 300ml      750 円 税別 

 

IMG_20210919_181433.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)