カテゴリー「和歌山」の記事

2023年6月17日 (土)

平和どぶろく - 弐ノ濁 -

 

Omenk007わぁーい 

 

一日早く、父の日のプレゼントが届きました。

IMG_20230617_112459.jpg

   ・・・ありがとう  (^^♪

 

**********

 

さて、今回の紹介は

     和歌山県海南市にある 平和酒造

平和どぶろく

- 弐ノ濁 -

IMG_20230609_164136.jpg

IMG_20230609_164140.jpg  IMG_20230609_164018.jpg
にごりは、ラベルの半分くらいまであります。

 

この 平和どぶろく・シリーズ

壱ノ濁 は、米と米麹だけを使った シンプルな造り に、

弐ノ濁 は、白麹 を用いて醸造され、

参ノ濁 は、ビールに用いる ホップ を原料の一部に使用しているようです。

IMG_20230613_175001.jpg   IMG_20230613_175002_2.jpg   IMG_20230613_175003.jpg

 

ラベルによると、

「弐ノ濁」は、通常は焼酎醸造に用いられる白麹で醸造しています。白麹を使用することにより特有の癖になる酸味が生まれ、一味違う新鮮な印象を与えます。和歌山県産「にこまる」の穏やかな甘味を軸に、ヨーグルトを思わせる甘酸っぱいミルキーな香りが重なり、後味はすっきり綺麗な余韻を残す仕上がりになりました。ぜひ、しっかり冷やしたストレートでお楽しみください。

  ・・・とのことです。

 

にごり具合は、toto 歓喜の

     「 どろどろ にごり 」 です。

 

IMG_20230613_174704.jpg

まず、上澄みから・・・

     しっかりとした酸味と複雑味も感じます。

 

全体をよく混ぜます・・・

     クリーミーな口あたりで甘酸っぱく

           以外にもスッキリ系の飲み口です。

 

IMG_20230613_174832.jpg

温めてみましょう・・・

     残りの上澄みをあたためると

          スッキリと旨口でおいしい(笑)

 

よく混ぜて温めると

     コチラも意外とスッキリ、酸味はシッカリ

          甘みは抑え気味で複雑な旨味が広がります。

 

  イイねぇ~!

 

IMG_20230609_164031.jpg IMG_20230609_164102.jpg

 

酒類分類 : その他の醸造酒

使用酒米 : 和歌山県産「にこまる」 

アルコール分 : 9度

4GB( 720ml ) 1,600円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません。

 

IMG_20230613_174531_2.jpg IMG_20230613_175002.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

雑賀 - おりがらみ -

K0032ほしぃ・・・かな?!

明日ライブに持ってゆく グッズ が、ほぼ完成!

     小学生の夏休みの宿題ぐらいに遅い仕上がり デス !! ・・・(笑)

IMG_20230126_151541.jpg 

     あとは 「 注意書き 」 を作成、印刷して

          ビニールの小袋に同封する予定 デス !!

 

**********

 

さて、今回の紹介は

      和歌山県紀の川市にある  ㈱ 九重雑賀

雑賀 ( さいか )

純米吟醸

 おりがらみ 生酒

IMG_20230117_171243.jpg

IMG_20230117_171249.jpg

 

蔵元の季節ごとのシリーズ、12月バージョンです。 

  蔵元 HP によると

落ち着いた吟醸香と、新酒ならではのフレッシュな味わいが特長の、純米吟醸おりがらみ、生酒。酒造年度最初の本生無濾過の新酒です。「おり」をからめておりますので、深い味わいの中に、ほどよい甘みがあり、酸がキリッと全体をひきしめております。和洋中のお料理に合い、ゆっくりとした食事の時間を最後までお伴します。

     ・・・ とのことです。

 

ガスが湧きたつことも無く、問題なく開栓できました。

 

にごり具合は、

     toto 基準で 「 うすにごり 」 です。

 

IMG_20230117_171705.jpg

では、上澄みから・・・

     生酒ですが、炭酸ガスは感じません。

          スッキリとした酸味でわずかにニガミも感じます。

 

全体を混ぜて・・・

     やはりスッキリとした酸味に、甘みも感じ旨味も増すイメージです。

 

IMG_20230117_171800.jpg

温めてみましょう・・・

     盃に注ぐと、僅かに残っている気泡があがります。

          味は、ソフトになり旨味も増し、全体的にマイルドに感じます。

 

IMG_20230117_171329.jpg

 

使用酒米 : こうじ米・山田錦、かけ米・五百万石

精米歩合 : こうじ米・55%  、かけ米・60%

アルコール分 : 15度

1SB(1,800ml) 2,800円 税別

4GB( 720ml ) 1,400円 税別

 

IMG_20230117_171408.jpg 紀州・雑賀一族の旗印・八咫烏(やたがらす)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

龍神丸 - 袋吊り -

 

035_20200713131401またもや・・・ 

日本列島が、トリプルタイフーン に包囲されているようです!

    特に、台風14号は週末にかけて列島を縦断しそう、とのことで

IMG_台風_トリプル_121314号_200 IMG_台風_トリプル_14号_200

 

台風が強い勢力で通過しそうな九州地方の方々や

    連休に、お出かけを予定されている方などご注意ください。。。

 

**********

 

さて、今回の紹介は

    和歌山県有田町にある 高垣酒造

龍神丸( りゅうじんまる )

純米吟醸 袋吊り

無濾過 生原酒

IMG_20220731_174526.jpg IMG_20220731_174652.jpg

 

今までの経験上

    若干、熟成させた方がおいしくなる傾向が

        あることはわかったのですが、そのころ合いが難しい。

 

今回は、開栓せずに

    1年間自宅熟成してみました。

 

IMG_20220731_180554.jpg

冷えた状態で・・・

    独特の香りで、酸味と甘みが程よく

        わずかにニガミも感じられ複雑な味わいがあります。

 

IMG_20220731_180631.jpg

温めてみます・・・

    旨味がはっきりとしてきて

        少し辛みも感じます。

            バランスが良くおいしいですね。

 

開栓後も小分けして2カ月ほど味を見ました。

    令和2年度製造の今回は、ほぼ味の変化も感じず

        最後まで安定した味わいを楽しめました。。。

    

IMG_20220731_174710.jpg

 

R2年度製造 

使用酒米 : 山田錦 100%

精米歩合 : 50%

アルコール分  : 18度

酸    度 : 1.1

使用酵母 明利酵母(M310) 

1SB(1,800ml) 4,500円 税別

4GB( 720ml ) 1,円 税別

 

IMG_20220731_175048.jpg IMG_20220731_175031.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

紀土 - フュージョンサケ -

005なぜ、もどるの・・・

日曜日(8月28日)に南鳥島近海で発生した

    台風 11号 なんと、沖縄までほぼ真横に移動し

        V字Uターン し日本に向けて北上を始めたようです。

IMG_台風11号_1
珍しい進路をたどる 台風11号

  この先、来週にかけて

      日本海側を通過する見込みだそうです。

          しばらくは、悪天候に注意ですね。。。

 

**********

 

さて、今回の紹介は

    和歌山県南海市にある 平和酒造

紀土( KID : きっど )

フュージョンサケ

ビール × 日本酒

IMG_20220807_174149.jpg IMG_20220807_174157.jpg

 

裏ラベルによりと・・・

平和酒造からお酒の新しい可能性が生まれた。
日本酒にビールのホップを使用し、ガス感を活かすというアイディアから生まれたフュージョンサケ。
ホップと日本酒が混じり合い、まるでグレープフルーツやヨーグルトのニュアンスです。
日本酒でもなくビールでもない、ましてやリキュールでもない。
そんなスペシャルな作品に仕上がっています。

      とのことです。。。

IMG_20220807_174637.jpg

 

どうやら、平和酒造の3名の南部杜氏さんが

    それぞれ、この 「 フュージョンサケ 」 に挑戦していて

        現在、第2弾の Takagi’s フュージョンサケ がリリースされているようです!

IMG_20220807_174212.jpg
ラベルには、KID の型押しもしっかりと押されています!

 

製造方法は、よくわかりませんが・・・

    酒税法上は、リキュール として扱われるようです。

IMG_20220807_174704.jpg

 

グラスに注ぐと・・・

    シュワシュワ~~~、色はほぼ透明、クリアですね。

 

口に含むと・・・

    フルーツのライチっぽい味と香りを感じ

        少し、グレープフルーツっぽい苦味もあります。

 

うん、日本酒って感じでもないし、ビールとも違う・・・

    南国系のトロピカルなカクテルのような感覚でしょうか。

 

山本社長と3名の杜氏さん方の

    新たな挑戦が始まっているようです!

 

IMG_20220807_174226.jpg

 

原材料名 : 米、米こうじ、ホップ

アルコール分  : 11度

内 容 量  : 330ml

販売価格 : 1,000円 税別

 

IMG_20220807_174322.jpg IMG_20220807_174259.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
    にほんブログ村 にほんブログ村 酒ブログへ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

平和どぶろく - 兜町醸造所 - オープン!

Omenk040

 祝!

 

このブログでも、5月に紹介した

   ➡  平和どぶろく ふたたび 

 

平和どぶろく - 兜町醸造所 - が、 

   6月17日、日本橋兜町にオープン したそうです!

IMG_平和どぶろく_9_店_1

 

茅場町駅からすぐの

   KITOKI という 木材をふんだんに使った

      ビルの 1F にお洒落な 空間ができたそうです!

IMG_平和どぶろく_7_KITOKIビル

 

店内で醸造 した 数種類の

   スペシャル・どぶろく がいただけるそうです。

IMG_平和どぶろく_1

IMG_平和どぶろく_5

 

どぶろく 以外にも

   平和酒造の 「 紀土 」 や 梅酒 「 鶴梅 」

      平和酒造の 「 クラフトビール 」 までいただけるそうです。

IMG_平和どぶろく_3

IMG_平和どぶろく_6_ビール

 

そして、メニューは スマホ で見て

   注文も スマホお会計も キャッシュレス のみ 

      現金はダメょ~! という、オヤジにはちょっとハードルが高めかな・・・ (笑) 

 

*********

 

また、タイミングが合えば

   店内醸造した スペシャル・どぶろく

      お持ち帰りすることもできるようです・・・ d(▽^)

IMG_平和どぶろく_8_変わりどぶろく
- ホップ、小豆、黒豆 -  三種類 × 3本限定!?

 

いよいよ瓶詰め品も販売!

   兜町で醸しているどぶろくは兜町のみの販売だそうです。 

 

**********

 

和歌山県海南市にある酒蔵、平和酒造 日本酒蔵が運営するブルワリーパブ形式の店舗として「平和どぶろく兜町醸造所」を東京・日本橋兜町オープン

その場で醸造したできたてのどぶろくを楽しめるのはもちろん、和歌山の名産品をふんだんに使用したバーフードも提供します。

杜氏をはじめとする醸造家たちが自ら店舗に立ち、お酒の魅力や至極のペアリング、ここでしか聞けない製造秘話をたっぷりとお伝えいたします。

IMG_平和どぶろく_4

 

【 平和どぶろく兜町醸造所 】 2022年6月17日オープン

住所:東京都中央区日本橋兜町8番11号
アクセス:東京メトロ東西線「茅場町駅」徒歩1分
営業時間:13:00~22:00
定休日:なし
席数:カウンター15~20席、スタンディングテーブル3卓
備考:お会計はキャッシュレス決済のみ。現金はご利用いただけません。

 

山本社長、がんばっているようです!

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月23日 (月)

平和どぶろく ふたたび

003_20200701095901どぶ にごりー

 

昨年の秋、平和酒造が世に問うた 「 平和どぶろく 」

   今回、プロトタイプの第2段 が売り出されたそうです。

IMG_平和 どぶろく prototype2 720ml _ 4_35

コノ 「 prototype #2 」 に使用したお米は

   和歌山県産の にこまる という可愛い名前とのことです。

 

なお、平和酒造は

  東京の日本橋に 「 平和どぶろく兜町醸造所 」 を

     建設中ということでのオープンに先駆けた発売となることです。

 

**********

 

さて、第1段のリピート

  和歌山県南海市にある 平和酒造

平和どぶろく

BDOBUROKU 
prototype #1 

IMG_20220513_195426.jpg IMG_20220513_195452.jpg

 

昨年秋にゲットして

   半年自家冷蔵保存の1本です。

      前回の記事はコチラ ➡ 紀土を展開する 平和酒造が、今年から新たに挑戦する、DOBUROKU!平和どぶろく

IMG_20220513_195556.jpg

半年経過しているので

   活性は、ほとんどなくなっていて

      炭酸ガスは、ほんの僅かだけです。

 

上澄みは・・・

   前回通り、やっぱり甘ぁ~い (笑)

      炭酸で割ると、コレはもう サイダー です!

IMG_20220514_180842.jpg

全体をよく混ぜて・・・

   大きめのブツブツにごりが口の中へ広がり

      酸味と甘みのバランスが絶妙で おいしぃ~💕

 

温めると・・・

   しっかり酸味と旨味もアップします。

 

IMG_20220514_182341.jpg

こんな飲み方・・・

   炭酸割り もオイシイ😋です。

 

IMG_20220513_195518.jpg

アルコール分 : 13度 

その他スペック:非公開 

4GB( 720ml ) 1,200円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません。

 

IMG_20220513_195734.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年11月30日 (火)

平和どぶろく

K0032

 

**********

 

さて、今回の紹介は

  和歌山県海南市にある 平和酒造

平和 どぶろく

BDOBUROKU

prototype #1

IMG_20211128_144054.jpg IMG_20211128_144105_2.jpg

 

紀土(KID:キッド)ブランドや

  梅酒の 鶴梅 などを展開する 平和酒造が

    今年から新たに挑戦する、DOBUROKU!

 

平和酒造の新たなるチャレンジとして日本酒の祖先ともいえる「どぶろく造り」に挑みます。今回は販売本数5000本のプロトタイプとなります。
米、米麹の使用。日本酒造りにおける基本中の基本ですが、同じ構成要素で造られるお酒があります。それが「どぶろく」。日本酒の祖先ともいえるお酒です。清酒と異なり、もろみを濾さないどぶろくは神様に供えるお酒として古くは日本各地で造られていました。近年ではどぶろく特区の解禁によりどぶろく文化が蘇り「農家」の酒という立ち位置を戻しつつあります。
お酒を飲む歓び、嬉しさのいわば原体験を表現したい。そして原始的なお酒が実は日本酒の多様性の表現や、可能性を広げるのではないかと予感しています。「平和どぶろく」では米の柔らかみ、和歌山の水の奇麗さを表現しています。美しく柔らかな口当たり、どぶろくならではのお米のコクや甘み、心地良いガス感をお楽しみください。

 

このお酒、酒税法上は

  その他の醸造酒 に分類されます。

 

にごり具合は、toto 狂喜乱舞の

  「 ドロドロ にごり 」 です(笑)

IMG_20211127_215940.jpg

 

まず、上澄みから・・・

  甘い!(笑)

    酸味成分や旨味もありますが

      まず、とにかく甘い!

 

では、全体を混ぜます・・・

  フタをゆっくり緩めますが、吹き出すことはありませんでした。

口に含むと、粒々の溶けたお米がたくさん!

  そして、微炭酸が口の中を刺激します。。。

味わいとしては、

  上澄みだけの甘みはどこへやら・・・

    もちろん甘みもありますが、酸味と旨味が

      ドロドロ感とあいまって、美味しいぃぃーーー!

   

では、温めてみましょう・・・

  炭酸がぷくぷくと細かい気泡となってきます。

    酸味と旨味は健在ですが、甘みが復活してきましたぁ~!

 

IMG_20211128_144138.jpg

 

アルコール分  : 13度

その他スペック:非公開

1SB(1,800ml) は、ありません。

4GB( 720ml ) 1,200円 税別

 

IMG_20211128_180318.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

雑賀 ひやおろし 雄町

 

今日は、グロイ写真から入るので

  嫌な方は、( ← ほぼ全員だよ! )

    さぁーーーっと、本題までスキップしてください _(._.)_

006

お彼岸の墓参りで

  熱いままの線香立てを摘まんでしまい

    指先を 火傷したぁ~! の後日談です・・・

IMG20210921125905_1.jpg

当初、水膨れだった箇所は1週間ほどで

  水泡が引き、カサカサの皮が浮き上がった状態へ

IMG_20210926_191118_2.jpg

そして、今は指紋は無いですが

  皮も張り付き、指先の感覚も戻ってきて、

    接着剤でも指先に付いているような感じです。

IMG20211004141853_3.jpg

あと、1週間もすれば

  この皮もむけてくるのかな・・・

 

まずは、治ってきて良かったです。

  人間の組織修復力ってスゴイ! 

    って感じている toto です (笑)

さいかまごいち_5
イケメンでお口直しを・・・💦

 

**********

 

さて今回の紹介は、秋酒! 

  和歌山県紀の川市にある 九重雑賀

雑賀 ( さいか )

雄町  純米吟醸

ひやおろし

IMG_20210926_180450.jpg IMG_20210926_180506.jpg

 

ラベルの 八咫烏(やたがらすは・・・

さいかまごいち

戦国時代、紀州の武将 雑賀孫市 は、

  旗印に「八咫烏(やたがらす)」を掲げ

    鉄砲集団・雑賀衆を率いて、あの織田信長をも苦しめ

      乱世を生き抜いた特異な武将といわれています。

 

IMG_20210926_180723.jpg

さて、そんな八咫烏のラベルをあしらったお酒・・・

 

味わいは、

  ふんわりとした酸味としっかりした旨味

    程々のやや少なめな甘みとバランスが良いです。

 

IMG_20210926_181508.jpg

温めると、

  旨味、甘みがややアップし

    なかなかに good です。。。

 

IMG_20210926_180537.jpg

使用酒米 : 雄町 100%

精米歩合 : 55%

アルコール分  : 16度

日本酒度 : ±0

酸   度 : 1.7

ア ミ ノ 酸 : 1.5

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

 

IMG_20210926_180602.jpg

023秋は太っちゃう 💕

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (2)

2021年9月 5日 (日)

紀土 Sparkling

 

禁酒・解禁!!!

   って、ワクチン接種後1週間の

      禁・日本酒 なんですけどね(笑)

Omenk040

**********

 

さて、今回の紹介は

  祝杯のシャンパン ならぬ・・・

    和歌山県海南市にある 平和酒造

紀土  - KID -

純米大吟醸 Sparkling

IMG20210817173158.jpg IMG20210817173217_1.jpg

 

首掛け紙には、このように

これがぼくらのスパークリング。

世界へ羽ばたく日本酒。
厳選した山田錦と蔵で採れる良質な水を使い純米大吟醸の技術で世界の泡のお酒を超えようと挑戦し生まれました。
瓶内二次発酵で、酵母が作る自然の泡です。
優しい甘みと下に広がる泡の刺激が織りなす味わいをお楽しみください。

IMG20210817173255.jpg

 

このボトルは、本格的なスパークリング・ワインなどと同じ

  厚みがあり底が凹んでいる重ぁ~たいビンに詰められています。

 

また、キャップはプラスチック製ですが

  キャップを抑える金具を針金で縛ってあり本格的ですよ。

 

金具を外し、

  このキャップが開栓時に飛ばないように

    布をかぶせて、恐る恐る振るめてゆきます

      クキクキと抜くまでに、結構な力が要ります・・・

 

最後は、ぷフォッ っとキャップが抜けて

  噴き出すことはありませんでした ε-(´∀`*)ホッ

IMG20210817174457.jpg

 

にごり具合は、toto 基準で

  「 うすにごり 」 です。

 

口に含むと、

  ピリピリと強めの炭酸が舌を刺激します。

 

味わいは、

  ちょい甘でも、全体のバランスは良く

    気を抜くと、1本行っちゃいそうです・危険(笑)

 

IMG20210817173244.jpg

使用酒米 : 山田錦 100%

精米歩合 : 50%

アルコール分  : 14度

1SB(1,800ml) ラインナップ・なし

4GB( 720ml ) 1,900円 税別

 飲み切りサイズ
   ( 300ml ) 1,000円 税別 もあります。

 

IMG20210831194838.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年7月 6日 (火)

龍神丸

 

何度か、外飲みで

  美味しかった記憶のあるお酒

 Kk0013

なかなか、入手困難で

  抱き合わせ商法に乗っかり

    やっと購入してみました💦

 

********

 

ということで、今回の紹介は

  和歌山県有田郡有田川町にある 高垣酒造の

龍神丸(りゅうじんまる) 純米吟醸

袋吊り 無濾過生原酒

IMG_20210523_173910.jpg IMG_20210523_173918.jpg

 

早速、いただきます ( - 人 - )

 

口に含むと

  トロっとした舌触り・・・いいねぇ

 

甘みと旨味が濃く感じます。

 

IMG_20210523_174517.jpg

 

でも・・・

  あの、バランスが無い・・・💦

  あの、キレが無い・・・💦

  あの、感動が無い・・・💦

 

  製造ロット差なのか?

  期待レベルが高すぎたのか?

  toto のバカ舌のせいなのか? 💦💦💦

 

でも、前回買った時も(実は昨年もゲットしている・・・)

  ちょっと残念で、ブログアップしなかったからなぁ~

 

そういえば、買った酒屋さんは

  熟成で味が変わるようなことも言っていたようなので・・・

 

しばらくの間、放置プレイをしながら

    味わいの変化を追ってよくことにしましょう。

 

ということで・・・

  しばらく育成してみることにします!

    続編をお待ちください・・・(^ω^;)💦

 

IMG_20210523_173942.jpg

使用酒米 : 山田錦 100%

精米歩合 : 50%

アルコール分   : 17度

1SB(1,800ml) 4,500円 税別

4GB( 720ml ) ありません

 

IMG_20210523_174021.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)