カテゴリー「岐阜」の記事

2025年3月 7日 (金)

天領 - ささにごり・2010 -

 

Kk030でてきた・・・

 

このお酒は、実家の冷蔵庫の中に眠っていたので

      昨年、亡くなった兄が購入後・15年間も置いていたようです。

 

兄は、特に古酒への興味はなかったので、

      購入後に忘れ去らて10年以上経過していた様子です・・・💦

 

**********

 

自家熟成のため、参考までに・・・

      岐阜県下呂市にある 天領酒造 

天領(てんりょう)

純米吟醸 ささにごり

無濾過 原酒

※ - 2010.5. - 自家熟成 ※

IMG_20250208_172319.jpg

IMG_20250208_172233_2.jpg IMG_20250208_172308_2.jpg

 

ビンを横にして冷蔵庫に入っていたため、

      にごり成分に色がつき側壁に貼り付いていました。

 

 古酒らしく、色付きもありますが

       私は、古酒に興味と耐性があるので美味しくいただきます。

             ※ ノーマルな飲ん兵衛は、マネ をしないように・・・(笑)

 

IMG_20250208_172924.jpg

 

にごり具合は、toto基準で

      グラスの向こう側が透けて見える「うすにごり」です。

 

IMG_20250208_172720.jpg

 

味わいは、15年ものですが意外と古酒っぽさは少なめで

      しっかりとした酸味、甘みは抑えられてキリリとした印象です。

 

IMG_20250208_173400.jpg

 

温めると旨味が開き、

      少し古酒っぽさも増す感じです。

 

IMG_20250208_172348.jpg

 

使用酒米 : ひだほまれ 100%

精米歩合 : 55%

アルコール分 : 17度以上18度未満

※ 参考価格 : 4GB( 720ml ) 1,500円 税別

 

IMG_20250208_172430.jpg IMG_20250208_172429.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年2月14日 (水)

白川郷 - 純米にごり -

K2011ぎいぶみぃ ちょこれーと・・・ 

2日ほど、ネットの世界から逃避していたら

     いろいろと、新しい情報が溢れていました・・・(^ω^;)

 

  まずは、コチラ・・・

2024 FOX_FEST

SAITAMA SUPER ARENA

IMG_20240525-26_FOX_FEST.jpg    IMG_20240525-26.jpg   

FOX_FEST in SAITAMA SUPER ARENA

2024年5月25-26日、現時点でポリフィアの出演のみがアナウンスされているだけで、イベントの詳細については明かされていない。

  ・・・って、これは、ツマリ、その、ナニ ですよね!

 

そして、6月の EUツアー

IMG_20240612_アムステルダム IMG_20240623_PARIS.jpg

アムステルダムでのヘッドラインショー開催が決定!!

2024年6月にオランダ・アムステルダム「AFAS Live」での ヘッドラインショーが開催決定しました!!

Bad Omensとのコーヘッドラインショー開催が決定!!

2024年6月にフランス・トゥールーズ「Zénith Toulouse Métropole」にて Bad Omens との コーヘッドラインショー開催が決定しました!!

 

**********

 

さて、去年の暮れに仕入れた 新酒にごり特集! 

     最後を締めくくる その十 は、皆さんご存知・・・

          岐阜県大垣市にある 三輪酒造新酒バージョン

白川郷 (しらかわごう)

純米 にごり酒

IMG_20240210_173746.jpg

IMG_20240210_173803.jpg

 

にごり酒のパイオニア的存在で

     いつでも、ご近所のスーパーでも購入できる嬉しい存在です。

 

そして、にごり具合は

     toto 歓喜の 「 どろどろ にごり 」 です。

 

今回は、活性の無い

     火入れバージョン なので、安心して開栓できます。

 

IMG_20240210_174158.jpg

まずは、わずかな上澄をそぉ~っと・・・

     しっかりとした酸味で甘みも多めです。

 

全体をよく混ぜて・・・

     ドロっとした舌触りで、何もかもが濃い! (笑)

          そしt、バランスが完成されているんですよね。

 

IMG_20240210_174114.jpg

では、温めていただきます・・・

     ドロドロから、少し滑らかな口当たりになります。

          味わいの方向性は同じですが、酸味が増し旨さアップです。

 

他にも、炭酸で割っても美味しくいただけますね。

 

IMG_20240210_173820.jpg

 

使用酒米 : あけぼの(飯米) 他

精米歩合 : 70%

アルコール分  : 14.5度

日本酒度 : -25

酸   度 : 2.0

アミノ酸度 : 1.8

1SB(1,800ml) 2,270円 税別

4GB( 720ml ) 1,188円 税別

   300ml      460円 税別

   180ml      277円 税別 

 

IMG_20240210_174616.jpg IMG_20240213_205434.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年1月24日 (水)

三千盛 - 冬にごり -

Kk030 大雪だぁ・・・ 

 

先日、アメリカの寒波が大変だぁ!

     ・・・と言っていましたが、今度は日本にも寒波が襲来です。

 

日本の上空にも寒波が推し押せてきているようで

     日本海側を中心に広く大雪になっているようです。

IMG_20240123_大雪_2 IMG_20240123_大雪_3
   ウェザーニュース より        えぇっ・・・車掘りですか? 💦

地震被害の能登地方も大雪のようで大変です。

     また、降雪が予想されている地域の方は十分ご注意ください。

 

**********

 

去年の暮れに仕入れた、新酒にごり特集!

     その三は、岐阜県多治見市にある 株式会社 三千盛

三千盛(みちさかり)

純米大吟醸 生酒

冬にごり

IMG_20240117_1726360.jpg

IMG_20240117_1727050.jpg

 

蔵元のHP によると

生きた酵母ごとビン詰めした 発泡性の純米大吟醸にごり

【特徴】
炭酸を含む爽快な口あたり、オリが酒の旨みと絡まり強い味わいを出している

【味わい】
生きた酵母も一緒に詰めている為、発酵が進みます。だんだんと味わいが濃くなっていき、アルコール濃度も少し上がる為、アルコール18%を想定してお召し上がりください。肉料理や濃い味付けの料理によく合います。

  ・・・とのことです。

 

開栓は、スクリュー・キャップをカチカチっと捻ると

     ビン底のにごり成分からブワーっと泡が湧いてきます。

          しかし、ほどほどの強さで、開け閉めを数回切り返し開栓できました。

 

にごり具合は、

     toto 基準で 「 しっかり にごり 」 です。

 

IMG_20240122_1709150.jpg

開栓から二晩ほど落ち着かせて

     泡が湧く前に上澄みを・・・

          スッキリとした飲み口、バランスがいいですね。

 

全体を混ぜて・・・

     旨味や複雑みも加わり、味の広がりを感じます。

 

IMG_20240122_1710170.jpg

温めてみましょう・・・

     スッキリとした飲み口はそのままに

           ふんわりと旨味がアップし良い味わいです。

 

IMG_20240117_1727510.jpg

 

精米歩合 : 45% 

日本酒度 : +14度~+15度(詰時) 

アルコール分 : 15%以上16%未満(詰時)

1SB(1,800ml) 2,900円 税別

4GB( 720ml ) 1,363円 税別

   300ml      580円 税別

 

IMG_20240117_1728150.jpg IMG_20240122_1723220.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

白川郷 - 純米にごり -(チル酒)

 

Akak031はっけん・・・ 

 

先日、スーパーマーケットの

     お酒売り場でこんなお酒を発見!

IMG_20231110_171704.jpg

 

私のお気に入りの「にごり酒」の銘柄の一つで

     それも、生酒で飲みきりサイズ(300ml)のボトルです。

 

このお酒、日本アクセス という食品関連の卸売業が

     チル酒「キリリ生の酒」としてラインナップしているようです。

IMG_20231118_チル酒_1
IMG_20231118_チル酒_2
IMG_20231118_チル酒_3

このシリーズのコンセプトは・・・

チルドだから美味しい チルドなら美味しい
  Chill out 「チルアウト」=のんびりと時間を楽しむ
  Chilled 「チルド」=冷蔵である
の2つの意味が込められた「チル」のお酒のことです。

 

とのことで、20種以上の日本酒のほか

     クラフトビール などのラインナップもあるようです。 

 

スーパーマーケットでも

     ちゃんと保冷されて売られていたので

          手軽に美味しい 生酒 が飲めるようになりそうですね。

 

**********

 

この会社のHPには、ちょっと解りずらい

     「日本酒の出荷時の名称区分」

          分かりやすく、図でまとめられていたので紹介したいと思います。

IMG_20231118_チル酒_4_2
「生酒」は、一度も加熱殺菌しません。

出来上がった日本酒は、保存のために

     加熱殺菌「火入れ」する タイミングで呼び名が変わるのです。

 

**********

 

ということで、今回の紹介する 生酒

     岐阜県大垣市にある 三輪酒造

白川郷( しらかわごう )

純米にごり酒

造ってそのまんま

IMG_20231110_171655.jpg

IMG_20231110_171733.jpg

 

この「造ってそのまんま」

     スペックや造り方から想像するに

           「出来立て生」と同じではないでしょうか。

IMG_20231110_171654.jpg

開栓注意の注意書きがありましたが

     泡が湧きたつことも無くオ―プンできました。

 

にごり具合は、toto 基準で

     大好物の 「 どろどろ にごり 」 です。

 

IMG_20231118_172913.jpg

まず、ほんの少しだけ出てきた上澄みを・・・

     とろッとした口当たりで、キリッと酸味があり

          じんわりと甘み、旨味を感じ、麹の香りが鼻にぬけます。

 

では、全体をよく混ぜて・・・

     おぉ、調和がとれて 実に旨いにごり酒 という感じですね 👍

 

IMG_20231118_173430.jpg

では、温めてみましょう・・・

     ブクブクと泡が湧いてきます。

再び、酸味が強く感じられ、甘みや旨味もありますが

     キリリっといった印象を感じるようになりました。

 

IMG_20231110_171819.jpg

 

使用酒米 : あけぼの 他 

精米歩合 : 70% 

日本酒度 : -25 

アミノ酸度  : 1.8 

酸     度 : 2.0 

アルコール分  : 14.5度

   300ml      586円 税別 (出来立て生バージョン)

4GB( 720ml ) 1,353円 税別 (出来立て生バージョン)

1SB(1,800ml) ありません。  (出来立て生バージョン)

 

IMG_20231110_171853.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

津島屋 - おりがらみ -

 

Kk030はつもの・・・ 

先日、農協の直売場で見つけました!

     🍒 サクランボ !

IMG_20230424_161115 (1) IMG_20230424_194745 (1)_2
大きなイチゴと比べると・・・(笑)

有名な品種 佐藤錦 とは違い

     1~1.5cm程度の小さな早生品種のようです。

 

甘酸っぱい実もあれば

     超スッパイ実まで、美味しくいただきました。

 

**********

 

さて、今回の紹介は

     岐阜県美濃加茂市にある 御代桜酒造

津島屋( つしまや )

純米吟醸  生酒

おりがらみ Shining ∞

IMG_20230325_174330.jpg

IMG_20230325_174341.jpg

 

裏ラベルによると、

当家創業時の屋号「津島屋」。私達は感謝に溢れる心で日本酒の限りない可能性への新たなる挑戦を掲げて全力で駆け抜けます。

燦々と降り注ぐ太陽を浴びて育った米から醸す一滴は、八鳼のごとく色鮮やかなおいしさに今、煌めきます。

     ・・・とのことです。

 

開栓時は、にごり生ですが

     活性のガス圧もなくすんなりオープン。

 

にごり具合は、

     toto 基準で 「 うすにごり 」 です。

 

IMG_20230325_175004.jpg

まずは上澄みから・・・

     口に含んでも、やはりガス感はありません。

          キリッとした酸味と柔らかな甘みをお案じます。

 

全体を混ぜてみましょう・・・

    味わい的にはややマイルドになる感じですが、ほぼ同じ印象です。

 

IMG_20230325_174919.jpg

温めてみます・・・

     これまた、ほぼ同じ印象でよりマイルドになる程度です。

 

どの様に頂いても

     同じような印象を受けるお酒で、これも立派な個性ですね。

 

          M_02 日本酒ってオモシロイ!

 

IMG_20230325_174438.jpg

 

使用酒米 : 広島県産 八反錦 100%

精米歩合 : 55%

アルコール分  : 16度

1SB(1,800ml) 3,100円 税別

4GB( 720ml ) 1,550円 税別

 

IMG_20230325_174526.jpg IMG_20230325_174513.jpg IMG_20230325_174407.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

ツアー1日目 - 高遠城・高山祭り -

 

Kk1001 春の激安ツアー・1日目です。 

 

集合場所は、新宿のバスセンター1Fの

     新南口改札近くにあるテラス付近でした。

IMG_20230414_091241.jpg
初日の天気は上々~ ♫

新宿駅を通る鉄道の線路ががいっぱい!

     鉄チャンにはたまらないスポットではないでしょうか。 

 

新宿から 特急・あずさ に乗り込み

     中央本線を長野方面に向かって出発です 🚃🚃🚃。。。

IMG_20230414_114945.jpg

 

八王子を過ぎると車窓からは山々の景色が多くなります。

     遠くには、雪をかぶった山並みも見られるようになります。

 

チョット早めの昼食は、車内で

     各自が用意したお弁当などになります。

          toto は、新宿駅で購入したおつまみセットと

               自宅から用意した 残草蓬莱・純米アルミカップ (笑)

IMG_20230414_101941.jpg

 

中央本線の下車駅は、茅野駅 です。

     ここからは、バス 🚌=3 での移動となります。

IMG_20230414_122632.jpg
お出迎えが・・・💦

 

**********

 

まず向かったのが、桜の名所として有名な

高遠城址公園

     日本100名城 にもなっていて、天下一の桜 とうたわれているそうです。

IMG_20230414_095958.jpg

 

しかし、今年は暖冬のために

     すでに 桜の花 は、全て散り終えて葉桜状態に・・・💦

IMG_20230414_133536.jpg
一斉に満開なら、キレイでしょうねぇ~

 

見事なまでに、桜散る! 💦

     全て同じ種類のさくらの品種なので

          同時に咲いて、同時に散るようです。。。

高遠の桜は「タカトオコヒガンザクラ」という固有種です。

明治時代に移植されて以降、桜の数は年々増え続け、現在では1,500本ものタカトオコヒガンザクラが植えられています。
タカトオコヒガンザクラは、花びらが少し小ぶりで濃いピンク色の花を咲かせるのが特徴。

     ということで、さくら祭り も終了していました・・・ 🔔チィーン(笑)

IMG_20230414_133804.jpg

地元のお酒 黒松仙醸(くろまつせんじょう)

     臨時売店も片付け作業中でした、残念・・・(-ω-;)

 

添乗員さんが、80分予定を30分に時間変更・・・えっ?!

     桜が咲いていないのでココは、時間を短縮します。 って、

          おい!お城を楽しむ時間は・・・?  ありませんでした. 残念(ーωー;)

IMG_20230414_134210.jpg
縄張り周りの、深さ4-5mの堀跡ですね!

ツアーは、集団行動だし

     みなさん、お城に興味がない人も多いのでしょうが、

          お城巡りを楽しみにしている人間もいるのですよねぇ。。。😢

 

途中、バスの車窓からは

       桜🌸の花 ハナモモの花 を見ることができましたよ。

 

**********

 

さて、高遠城 から2時間以上かけて

     山道を一路 飛騨・高山 へ向かいます 🚌-=3

 

本日の お楽しみ 第二弾、

     高山祭り の 夜祭 見物です。

IMG_20230414_100229.jpg

 

高山には、17時ごろに到着して

     各自、食事時間も含めて楽しんで・・・という事らしい。

IMG_20230414_181654.jpg
高山ラーメン(大盛)& 生ビール

お店に迷っても仕方がないので

     初めに目についたラーメン屋さんに入り

          高山ラーメン で腹ごしらえをして街中へ 👟 👟 👟

 

街中は、いい感じに夕暮れが迫り

     軒下につるされた提灯の明かりが幻想的です!

IMG_20230414_183351.jpg

 

途中には、屋台(山車を屋台と言うそうです)の収納庫もあり

     地元でとても大事にされている様子がうかがえました。

IMG_20230414_183125.jpg

 

街のメインストリートの一つ

     さんまち通り 沿いに並んで待つこと30分ほど・・・

IMG_20230414_191811.jpg

太鼓と笛の音が近づいてきて

     提灯に飾られた屋台が見えてきました!

 

一番前に通るのは、獅子舞 の一行

     独特の振り付けで、カチカチと歯をならしながら舞い踊ります。

IMG_20230414_190653.jpg

 

つづいて、太鼓と笛の一行が連なります。

     横笛のみなさん数十人、見事に音を合わせ上手ですねぇ~♬

IMG_20230414_190843.jpg

 

そして、素晴らしく飾り付けられた 屋台 が続きます。

IMG_20230414_191343.jpg

それぞれ、意匠を込めた 屋台 には

     提灯の明かりが灯されて、幻想的な中にも華やかさがあります。

IMG_20230414_192012.jpg

屋台 の上を見ると

     地元の子供たちが、元気に手を振ってくてていましたよ。

 

この子達も大きくなったら、

     祭の担い手として伝統を引き継いでくれるのですね。頼もしいです!

 

また、屋台 によっては からくり人形 が施され

     舞を舞ったり、紙吹雪を散らせたりしていました!

IMG_20230414_192659.jpg
夜祭でも動かしてくれるのですね!

沿道には、海外からの観光客の方も多く

     英語、イタリア語、フランス語、中国語 など

          バラエティー豊かな方々が楽しんでいる様子でした。

 

**********

 

最後まで見ていたかったのですが

     バスの出発時間が迫ってきたので、この辺りで撤収します。

 

バスの駐車場になっている

     山門が立派な 高山別院 の境内では・・・

IMG_20230414_200644_2.jpg

 

可愛いガイドさん ご当地キャラクターが

     にこやかに手を振って、待っていたくれていました(笑)

IMG_20230414_200745.jpg
おっ帰りぃ~!

 

その後、バスは夜の道を2時間ほど走り

     一泊目の宿泊地 南砺市 に向かいました。

           高山近くのホテルはどこもいっぱいなのでしょう。

途中、ウトウトしながら

     トンネルも多かったけど、どのみち真っ暗でよくわからない(笑)

 

ホテル着は、深夜23:00近くになっていました。

     ちなみに、お風呂は24:00迄でーす。 って  (・・;  オイオイッ!

 

IMG_20230414_231357.jpg
自宅からの持ち込み、旅行に便利 玉の光・純吟パック です!

 

本日の、バス移動距離 : 約 250㎞ だそうです。

      早速、ひとっ風呂浴びてから、一杯ひっかけて

           明日のアルペンルートに備え眠りについたのでした Zzz

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

夏ラベル 津島屋 - 夏霞 -

Kk037

このブログのメインテーマ

   地酒ネタ を一週間も放置してしまいました。

            ・・・  m( _  _ )m  スミマシェン・・・💦

 

**********

 

ということで、早速

   夏ラベルの紹介 、 第2段!

 

今回の紹介は、

   岐阜県美濃加茂市にある 御代桜醸造

津島屋( つしまや )

純米吟醸 生酒 うすにごり

夏霞( なつかすみ )

IMG_20220609_173207.jpg IMG_20220609_173312.jpg

 

裏ラベルによると・・・

当家創業時の屋号である「津島屋」。私達は、挑戦と感謝に溢れる心で、日本酒の更なる美味しさと未来を創造します。
夏の霞をイメージしながら醸した薄にごりは、どこまでも淡く爽やかな甘旨みに満ち溢れます。

   とのことです。

 

火入れをしていない、生酒仕様ですが

   活性はなく、安心して開栓できました。

 

にごり具合は、

   toto 基準で 「 うす にごり 」 です。

 

IMG_20220609_174635.jpg

まずは、上澄みから・・・

   爽やかな酸味とフルーティーな甘み、

      好みの方も多い、今どきの味わいでしょうか。

 

少なめなオリですが、よく混ぜて・・・

   おっ、印象が変わりますねぇ。

      にごり成分により旨味と複雑みが加わり

         独特の世界が広がります.good です!

 

IMG_20220609_181135.jpg

では、温めてみましょう・・・

   複雑実がグレードアップして

      旨味と若干のニガミも多く感じられます。

  ぬる燗程度なら良いのですが

     温度を上げ過ぎると、ちょっとバランスが崩れるかも・・・

 

IMG_20220609_173421.jpg

 

アルコール分  : 16度

使用酒米 : 信州産 美山錦 100%

精米歩合 : 55%

1SB(1,800ml) 2,800円 税別

4GB( 720ml ) 1,400円 税別

   ※ にごっていないバージョンもあるようです。。。

 

IMG_20220609_173506.jpg IMG_20220609_173348.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月 3日 (火)

津島屋 - 北の風 -

Kk1001

今年のゴールデン・ウィーク

  お天気がイマイチでしたが・・・

    今日からは、良い天気が続くようです。

 

遠出は、渋滞でしょうし(高速道路は40km以上💦)

  近所の穴場スポットでまったりとしましょうかね(笑)

 

**********

 

さて、今回の紹介は

  岐阜県美濃加茂市にある 御代櫻醸造

津島屋( つしまや )

外伝 Nord wind ( 北の風 )

IMG_20220426_171603_1.jpg IMG_20220426_171803.jpg

 

「 津島屋 」 は、もともと蔵の屋号で

   御代櫻の正規販売店の流通限定商品になっています。

 

この 「 北の風 」 のは、ワイン酵母を使用した

  低アルコール酒 「 父なるライン 」 の冬版として

    北海道産の酒米 「 吟風 」 を使用して醸されているそうです。 

IMG_20220426_173100.jpg

 

開栓時は、プシュ・・・ほどで

  あまり活性を感じませんでしたが

    グラスに注ぐと細かい泡がついてきます。。。

 

にごり具合は、

  toto 基準で 「 かすみ にごり 」 です。

 

上澄みは・・・

  南国系のフルーツを思わせる

    スッキリとしたフルーティーな酸味が特徴ですね。

IMG_20220426_172353.jpg

 

にごり成分を混ぜると・・・

  酸味が抑え気味になりながら、ちょっと苦みも感じ

    清美みかんやグレープフルーツなどの柑橘系やパインを想像させます。

 

  大人の、フルーツ・ジュース やぁ~!

 

では、温めてみましょう・・・

  ちょっと意外ですが、酸味や甘みがおさえられ

     旨味がアップするように感じバランスが良いですね。

IMG_20220426_171644.jpg

 

アルコール分 : 11度(原酒)

使用酒米 : 北海道産 吟風 100%

精米歩合 : 60%

1SB(1,800ml) 2,500円 税別

4GB( 720ml ) 1,250円 税別

  ※ アルコール濃度が11%と低いこともありますが、コスパイイですねぇ~!

 

IMG_20220426_171849.jpg IMG_20220426_171620_180.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

百十郎 - 蒼面 G-mid -

 

Kk030つら ? づら ? 

前回に引き続き

  百十郎 二本の飲み比べです。。。

IMG_20211112_215530.jpg
純米大吟醸の 黒面 と 純米吟醸の 蒼面 G-mid

 

**********

 

今回の紹介も・・・

  岐阜県各務原市にある 林本店

百十郎(ひゃくじゅうろう)

純米吟醸

蒼面  G-mid(あおづら ジーミッド)

IMG_20211112_215643.jpg IMG_20211112_215651.jpg

 

「 G-mid 」 は、オール岐阜産!

IMG_20211112_215726.jpg

  • 蔵が、岐阜(GIFU)県にあるので「G」
  • 原料米が、岐阜ハツシモ なので「G」
  • 岐阜県オリジナル酵母「G酵母」を使っているので「G」
  • イメージカラーが、Green「G」
  • 蔵が、日本のど真ん中にあるから・・・
  •   middle of Japan「mid」

  という事らしい・・・

 

IMG_20211114_173448.jpg

さて、味わいは・・・

  しっかり目の酸味が多く、甘みは抑えめ

    若干の苦みを含んだ旨味を感じます。。。

 

コチラも温めて・・・

  ちょっと辛口の方向へ

    そして旨味が広がります。

 

この 蒼面 G-mid ・・・

  けっして、ただの辛口という味わいではないのですが

黒面 と比べると・・・

  すっきり辛口、といった印象でしょうか。。。

 

IMG_20211112_215704.jpg

 

原料酒米 : 岐阜ハツシモ 

精米歩合 : 60% 

アルコール分  : 15度 

1SB(1,800ml) 2,600円 税別

4GB( 720ml ) 1,350円 税別

 

IMG_20211112_215404.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

百十郎 - 黒面 -

 

Omenk003えっ? だれっ! 

この絵面が、否応なく目立つ

  岐阜の地酒 百十郎(ひゃくじゅうろう)

    今回、2本ゲットしたので飲み比べです。。。

IMG_20211112_215521.jpg
純米大吟醸の 黒面 と 純米吟醸の 蒼面 G-mid

 

**********

 

というわけで、今回の紹介は、

  岐阜県各務原市にある 林本店

百十郎(ひゃくじゅうろう)

純米大吟醸

黒面(くろづら)

IMG_20211112_215607.jpg IMG_20211112_215615.jpg

 

なんか、すごい種類を

  ラインナップしている様子の 百十郎

img_06.jpg

 

今回はオーソドックスな

  黒面 です。。。

IMG_20211112_215806.jpg

 

「 香る・純米大吟醸 」

   という、キャッチフレーズ?

 

開栓すると、確かに香る・・・

  独特な 上立香 で、裏ラベルには

    「 洋ナシ、ライチ、ミント、ハーブ 」 と書いてあります。

IMG_20211112_215911.jpg

 

口に含むと・・・

  多めの柔らかな酸味、甘みはほどほどで

    じんわりと旨味が広がります。

      含み香も、上立香と同じですね。。。

 

温めてみると・・・

  思いのほか、香りは気になりません。

 

やや辛みが出てきますが、

  ふんわりとした旨味でバランスがイイです。

 

蒼面 と比べると

  やさしい旨口 といった印象ですね。

IMG_20211112_215704.jpg

 

原料酒米 : 麹:山田錦 掛::五百万石 

精米歩合 : 50% 

アルコール分 : 15.5度 

1SB(1,800ml) 3,200円 税別

4GB( 720ml ) 1,800円 税別

 

IMG_20211112_215427.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)