カテゴリー「長野」の記事

2024年5月 2日 (木)

龍水泉 - 生酛 ひとごこち -

 

007_20200829121901おきをつけて・・・ 

 

記録的ドル高の影響で

     GW に近場へお出かけする人が多いようです。

IMG_観光 IMG_観光地

 

夕方の高速道路の渋滞を見て

     あぁ、休みの日に出かけるのも大変だなぁ・・・

 

IMG_渋滞

 「家に帰るまでがお出かけ」

      どうぞ、気をつけて安全運転で帰路についてください。

 

**********

 

今回の紹介は、新たに紹介する蔵元

     北アルプスの麓、長野県大町市にある (株)市野屋

RYUSUISEN(りゅうすいせん)

純米大吟醸

生酛造り ひとごこち

IMG_20240418_171935.jpg

IMG_20240418_171940.jpg

蔵元の HP によると

「美味い」だけでは辿り着けない、最上級の口福感

食と共に"をイメージして醸される市野屋の清酒。
フラッグシップ・ブランドのRYUSUISENは、発泡性やアルコール度数に至るまで、より緻密に食と向き合ってデザインされる。
和洋中のジャンルを問わず、掛け算によるマリアージュを実現するRYUSUISENは、言わば"食す快楽を最大化するSAKE"。

  ・・・とのことです。

 

IMG_20240418_172550.jpg

まずは、冷えた状態から・・・

     スッキリとした酸味と、ふんわり優しい甘みです。

 

IMG_20240418_172648.jpg

温めてみましょう・・・

     基本的な味わいは同じですが

          甘みがよりはっきりして、旨味も広がる印象です。

 

IMG_20240418_172025.jpg

 

使用酒米 : ひとごこち 

精米歩合 : 49%

アルコール分  : 13度

日本酒度 : - 9

酸   度 : 1.7 

4GB( 720ml ) 2,250円 税別

1SB(1,800ml) は、無いようです。

 

IMG_20240418_172154.jpg IMG_20240418_171937.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年2月26日 (月)

九郎右衛門 - 愛山13 -

 

Akak031なにかな・・・?

先日、庭の掃除をしていると 

     今までに見たことのない草が生えていました。

IMG_20240224_095159_350.jpg

 

ちょっと可愛らしい葉っぱだったので調べてみると

     「メリケントキンソウ」といい、キレイな花も咲かないし

           種子 には鋭いとげがあり 危険な外来植物 だそうです  ('∀' ;) ヤバ...

IMG_20240224_095160_350.jpg   IMG_侍
オヌシに罪は無けれど・・・、成敗!

 

  3株ほど見つけたので、すぐに抜いてしまいました(笑)

 

**********

 

さて、今回の紹介は

     長野県木曽郡木祖村にある 湯川酒造店

十六代 九郎右衛門(くろううえもん)

生酛純米 愛山13

火入れ原酒 仕込37号

IMG_20240212_172757.jpg

IMG_20240212_172817.jpg

 

地元ブランドの「木曽路」を醸す蔵元は

     1650年(慶安3年)創業で374年の歴史がある老舗です。

          世の中は戦乱の世がが収まった、徳川三代将軍 家光 の時代ですね。

 

IMG_20240212_173325.jpg

まずは、冷やした状態で・・・

     わずかにピリッと炭酸を感じます。

          爽やかな酸味でフルーティーな甘みが追いかけます。

 

IMG_20240212_173154.jpg

温めてみましょう・・・

     味わいの方向性は同じで

          しっかりとした旨味が加わり、味わい深くおいしいですね。

 

IMG_20240212_172833.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県産 愛山 100%

精米歩合 : 65%

アルコール分  : 13度

1SB(1,800ml) 3,960円 税別

4GB( 720ml ) 1,980円 税別

 

IMG_20240212_172944.jpg IMG_20240212_172900.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年1月19日 (金)

黒松仙醸 - 白兎 -

 

K00331にわ には にわ・・・

 

先日、我が家の庭先に雀サイズの小鳥が

     数匹で訪れて、しばらくの間地面や枝を突いていました。

IMG_20240111_085603_400.jpg

 

この小鳥は、白いホッペが特徴の

        シジュウカラ くん ですね。

IMG_20240111_シジュウカラ
胸のネクタイが凛々しい(笑)

今のような繁殖期ではない寒い時期は

     群れで行動することが多いそうです。

 

**********

 

去年の暮れに仕入れた、新酒にごり特集(笑)

     その一は、長野県伊那市にある 株式会社 仙醸

黒松 仙醸(せんじょう)

純米吟醸 白兎(うさぎ)

うすにごり 生原酒

IMG_20231223_172054.jpg

IMG_20231223_172153.jpg 

蔵元のHP によると、

リンゴ系の華やかな香りに、爽やかな酸味とジューシーな味わいのうすにごり生原酒。
厳冬の南アルプスの雪原を軽やかに跳びまわる幸福の象徴ウサギ。
生命力溢れるその姿に、思わず笑みがこぼれる仙醸の季節の遊び酒。 

  ・・・とのことです。

 

にごり生酒なので開栓は慎重に蓋を抑えながら封を切り

    ゆっくりと栓を抜くと、プシュ... だけで安全に開けることができました。

 

にごり具合は、

     toto 基準で 「 しっかり にごり 」 で開栓す。

 

IMG_20240112_172442_1.jpg

まずは上澄みから・・・

     ピリッとガス感を感じ

          キリリとした酸味が印象的です。

 

よく混ぜてみましょう・・・

     にごり成分を混ぜることにより

          マイルドな印象になりますが、最後にシブミも感じます。

 

IMG_20240112_172538_1.jpg

温めてみます・・・

     少し雰囲気が変わり、酸味はやや抑え気味に

          ふんわりとした甘みと旨味が広がります。

 

IMG_20231223_172209.jpg

 

使用酒米 : 信州伊那谷産 美山錦 100%

精米歩合 : 55%

使用酵母 : 長野D

アルコール分  : 16度 

1SB(1,800ml) 3,200円 税別

4GB( 720ml ) 1,600円 税別

 

IMG_20231223_172225.jpg IMG_20240112_172752.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

木曽路 - 純米 ひやおろし -

 

024あさまで ぐっすり・・・ 

 

日中、日のさす時間帯は汗ばむこともありますが

     朝晩は、すっかり涼しくなり掛け布団を引っ張り出しました(笑)

IMG_20230929_161451.jpg

 

  ようやく、秋らしくなりましたね

       秋を探しに出かけたくなります。。。

 

**********

 

秋ということで、自家熟成酒はちょっとお休み

     秋酒を味わおう、ということで今回の紹介は

          長野県木曽郡木祖村にある 湯川酒造店

木曽路( きそじ )

純米 ひやおろし

火入れ瓶貯蔵原酒 2022by仕込22号

IMG_20230926_171557.jpg

IMG_20230926_171624.jpg

 

今年初めての ひやおろし になります。

     開栓は、ふしゅ... 程度で、ほんの僅かにガスが残っていたようです。

 

IMG_20230926_172249.jpg

では、冷えた状態から少し室温に戻して・・・

     すぅっと、すてきな酸味が広がり、やさしい甘みが追いかけます。

 

秋上がりというより

     まだまだ、詰めたままのフレッシュ感が残っています。

 

IMG_20230926_172155.jpg

温めてみましょう・・・

     酸味は控えめになり、まろやかに感じます。

          甘みと旨味がアップして、温めても美味しいですね。

 

IMG_20230926_171641.jpg

 

使用酒米 : 長野県産 ひとごごち 100%(梓の郷島内ふぁ~む 契約栽培米)

精米歩合 : 70%

アルコール分  : 15度(原酒)

日本酒度 : -1.9

酸    度 : 1.68

アミノ酸度 : 1.61

使用酵母 : 協会901号 

1SB(1,800ml) 2,980円 税別

4GB( 720ml ) 1,550円 税別

 

IMG_20230926_171739.jpg IMG_20230926_171700.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

水尾 - あら搾り -

 

6_180さぶっ・・・ 

 

ここ数日、雨模様が続いています。

     4月から暖かい日が続いていたので

          体が慣れているせいか、肌寒く感じてしまいます。

 

  みなさんも、体調管理にお気を付けください。

 

IMG_20230504_132937.jpg

写真は、散歩の途中で見かけた

     松葉菊(マツバキク)の白花タイプです。

 

**********

 

さて今回の紹介、実は頂き物です  m(^0^)m アリガトウ

     長野県飯山市にある 田中屋酒造店

水尾( みずお )

あら搾り 活性生

純米 にごり酒

IMG_20230506_000458.jpg

IMG_20230506_000515.jpg

 

ラベルによると

野沢温泉村「水尾山」のふもとより湧き出る天然水。これが地酒「水尾」の造り水となります。「水尾」という名には水の源という意味があると言います。その名の通り一年を通して抱負に湧き出る水は、飲んで甘さと透明感を感じるまさに銘水です。

「水尾 あら搾りにごり酒 活性生」はもろみを目のあらいアミでざっとこしただけのものを、生のままびん詰めしたにごり酒です。純米仕込みによりコクのある味わいを持ちながら、甘さの少ないさわやかな風味に仕上げてあります。

酵母が生きたまま入っているため、びん内発酵により、発泡性を有しています。開栓はキャップ部分の説明にしたがって、十分ご注意の上行ってください。

   ・・・とあります。

 

注意しながらキャップを緩めると

     とても元気に炭酸ガスが湧いてきます(笑)

これまた、濃いめの茶色ビンなので見にくいですが

     5分ほど、開け閉めを繰り返し、無事に開栓できました。

 

にごり具合は、

     toto 基準で 「 しっかり にごり 」(濃いめ)です。

 

IMG_20230507_173320.jpg

今回も、開栓で全体が混ざったので翌日にいただきます。

 

まずは、上澄みから・・・

     しっかりした酸味で、甘みは少ないですね。

          若干のシブミ・ニガミも感じます。

 

全体をよく混ぜて・・・

     少し柔らかくなるものの乳酸っぽい酸味が多く

          上澄みと同じように、甘みは少なくいですね。

 

IMG_20230507_173344.jpg

温めてみましょう・・・

     さらに柔らかなイメージになり、

           冷えた状態ではわかりにくかった、旨味がググっとアップします。

 

IMG_20230506_000536.jpg IMG_20230506_000552.jpg

 

4GB( 720ml ) 1,550円 税別

   300ml     700円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません。

 

IMG_20230506_000822.jpg IMG_20230506_000630.jpg  

 

    ※ 〇藤さん、ごちそうさまでした m(^0^)m

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

怒武八 - 純米にごり・カップ -

 

K1012あかるい みらいを・・・ 

 

今日は、こどもの日 ですね。

IMG_20230424_105543.jpg IMG_20230429_153001.jpg

 

現在、日本人の出生率がドンドン低下して

     近未来の 2050年には 日本の人口が 1億人を割り込み

           100年後には、6,000万人程度になると予測されているようです。

IMG_アニメ_1話_08_ルビー

 

そして、高齢化率が著しく増加して

     65歳以上の割合が3割以上を占めるようです。

IMG_高齢化

 

2050年に toto が生きているかはわかりませんが

     子供の世代、孫の世代になると、いろいろと支障が出てくるのでしょうね。

 

IMG_大家族

  いろいろなアイディアや技術・AIの発達などで

       明るい未来がやってくることを望んでやみません。

 

**********

 

さて、先月の旅行の自分土産で買ってきた

     地酒も残すところ、あと1本です。。。

IMG_20230418_173041.jpg

 

ということで、自分お土産酒の紹介第5弾です。

     製造が、長野県佐久市にある 千曲錦酒造

     販売が、長野県長野市にある 松代宮坂酒造店

怒武八( どぶはち )

松代真田十万石 幻の酒

純米にごり酒

IMG_20230501_160524.jpg

 

以前は、松代宮坂酒造店が自ら造っていたようですが

     現在は休醸状態で、千曲錦酒造に製造をお願いしているようです。

 

IMG_20230501_160409.jpg

冷蔵庫に2週間程度保管していたのですが

     このように、にごり成分がテンコ盛りで嬉しい限りです  v(^0^)

 

ということで、にごり具合は

     toto 基準で 「 どろどろ にごり 」 です。

 

IMG_20230504_172718.jpg

まずは、上澄みから・・・

     しっかりとした酸味にちょっと独特な香り

          引けにかけて少しニガミも感じます。

 

よく混ぜていただきます・・・

     ドロッとした口当たりで、ほぼどぶろく状態で旨味もたっぷり感じます。

 

IMG_20230504_173313.jpg

温めてみましょう・・・

     甘みがアップ、ニガミ成分も多めに感じます。

          また上澄みで感じた独特な香りも強まるようです。

 

やはり、カップ酒の特性上

     常温で飲むときに一番旨くなるように

          蔵元で設計され造られているのでしょうね。

 

IMG_20230501_160612.jpg

 

精米歩合 : 65%

アルコール分  : 15度

1Gカップ 180ml  341円 税別

   ※ 以前は、4GB(720ml)や ミニボトル(300ml)もあったようです。

 

 IMG_20230501_160630.jpg IMG_20230501_160555.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

七笑 - 辛口純米酒 300ml -

 

Kk0111がっくり・・・ 

 

自宅から車で15分程度の郊外にある

     ツツジがたくさん植えられている公園・・・

その名も  つつじの丘公園 

今年も行ってみましたが

     暖かい日が続いたこともあり、見事に散っていました  (^▽^;)

IMG_20230501_101457.jpg
ほぼ、咲き終わっていました・・・</span

 

  例年は、ゴールデン・ウィークの

       この時期が一番の見ごろなのですがね。。。

IMG_2022_0502_102122.jpg
昨年(5月2日)の様子・・・

 

また、園内を散策していると

      蝶々が、ヒラヒラと舞ってきました。

IMG_20230501_101435.jpg IMG_20230501_161027.jpg

どうやら、ルリタテハ という

     羽に 瑠璃色のライン が美しい蝶のようです。

 

しかし、成虫で越冬したらしく、

     歴戦の勇士のように、羽も瑠璃色の鱗粉も

          ツツジと同じに見る影もなくボロボロになっていました 💦 よく頑張ったぁ!

 

**********

 

今回の紹介も、先日の自分お土産 

     長野の地酒の 第3弾 になります。 

          長野県木曽郡木曽町にある 七笑酒造

七笑( ななわらい )

辛口純米酒

IMG_20230501_161028.jpg

IMG_20230501_161101.jpg

 

 蔵元のHP  によると

単に甘辛だけに左右されない、日本酒本来の「旨口」を追求した日本酒七笑。

初代より受け継がれた気質が、木曽の人々にも「懐かしい故郷の旨酒」として語り伝えていただけるよう、日々邁進努力、研鑽をつんでおります。 

   ・・・ とのことです。

 

IMG_20230501_172935.jpg

まずは、冷えた状態で・・・

     甘みは少なく、スッキリ辛口の印象です最後に少しニガミも感じます。

          これは温めると旨いパターンかな。。。

 

IMG_20230501_172916.jpg
ぐい呑みも、笑ってる

ということで、温めると・・・

     やはり辛口だけど印象が変わり

          ほんわりと甘みと旨味が広がります。

 

イイですね~、toto 的には

     お燗がおいしいと思うお酒でした。

 

信州の山奥で、地元の衆が、地元の酒を酌み交わし

     みんなで笑い合う、そんなイメージが目に浮かびます。

 

IMG_20230501_161116.jpg IMG_20230501_161127.jpg

 

使用酒米 : 美山錦

精米歩合 : 60%

アルコール分  : 15度

1SB(1,800ml) 2,400円 税別

4GB( 720ml ) 1,300円 税別

  300ml        460円 税別

 

IMG_20230501_161157.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

川中島 - 特別純米・一合ビン -

 

Kk1004えっ、おとが・・・ 

 

我らが BABYMETAL が帯同している

     SABATON EUツアー は、北欧スカンジナビア半島から海を渡り・・・🛫

 

昨日、4月30日はデンマークの首都

      コペンハーゲンにある ROYAL ARENA でライブを行ったようです。

IMG_BABYMETAL_2023_0430_コペンハーゲン Royal Arena

しかし、公演の5曲目 Monochrome にて

     PAトラブルが発生したようで、突如音がすべて消失?!

          そのため、スマホライトを付ける演出も出来なかったようです。ザンネン・・・

IMG_222222.jpg

 

明日、5月2日は再びドイツへ戻り

    ハノーファーの ZAG arena での開催予定になっています。

IMG_BABYMETAL_2023_0502_ドイツ ハノーファー ZAGアレーナ_2]

IMG_BABYMETAL_2023_0502_ドイツ ハノーファー ZAGアレーナ IMG_BABYMETAL_2023_0502_ドイツ ハノーファー ZAGアレーナ_3

しかし本当に、どこの会場も デカイ ですね!

     今後は、トラブルに見舞われないように祈りたいです。

 

**********

 

さて今回の紹介も先日の自分お土産

     長野の地酒の第2弾になります。

          長野県長野市にある 酒千蔵野

川中島( かわなかじま )

特別純米酒

IMG_20230429_173304.jpg

IMG_20230429_173320.jpg

 

15年も前になりますが蔵元へお邪魔しています。

     当時のブログ  ⇒   蔵元探訪(酒千蔵野)  

IMG_酒千蔵野_2 IMG_酒千蔵野_3
美術館を思わせる現代的な美しい社屋兼酒蔵です。

 

蔵のある千曲川と犀川に挟まれた地域は、

    上杉謙信武田信玄 が何度も合戦を交えた

         あの 川中島 の近くにあり、創業1540年の老舗蔵です。 

IMG_酒千蔵野_1
千野ご夫妻

蔵元では、今回紹介の 川中島 以外にも

     地元の代表銘柄 桂正宗(かつらまなむね)

     地酒専門店向けの 幻舞(げんぶ) の銘柄があります。

 

IMG_20230429_173658.jpg

今回は、お土産店で購入した1合瓶(180ml)です。

 

まずは、冷えた状態で・・・

     酸味、甘み、旨味が特に突出することなく

          バランスが良い印象を受けます。。。

 

IMG_20230429_173740.jpg

温めてみましょう・・・

     酸味が増えるようには感じませんが

          甘みをともなった旨味がぐっとアップします。

 

やはり、バランスが良い印象ですが

     さすがに一合では、すぐになくなってしまいました。

 

幻舞は好きな銘柄なのですが、近くに販売店がない事もあり

     ここ年々は、しばらく遠ざかっていたのでまた探してみましょう。

 

IMG_20230429_173353_250.jpg IMG_20230429_173339_250.jpg

 

使用酒米 : 長野県産米 100%

精米歩合 : 59%

アルコール分  : 15度

1SB(1,800ml) 2,400円 税別

4GB( 720ml ) 1,270円 税別

1GB( 180ml )    383円 税別

 

IMG_20230429_173429.jpg IMG_20230429_174003.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

桝一 - しぼりたて生酒 -

 

K00331じぶん みやげ・・・ 

 

今回紹介するのは、先日行った

     高山・立山黒部アルペンルート のお土産です。

IMG_20230418_173041.jpg
楽しみにいただきます ~ (^^♪

 

**********

お土産・地酒の第1弾は、 

     長野県小布施町にある 桝一市村酒造場

桝一( ますいち )

スクウェア・ワン

純米酒 しぼりたて 生酒

IMG_20230418_173155.jpg

IMG_20230418_173132.jpg

 

酒銘の スクウェア・ワン は、 桝一 の文字を分解して

     桝 ⇒ ▢(四角:スクウェア) と (壱:ワン) という文字遊びですね。

IMG_20230418_173142.jpg

今回はこの時期だけ、火入れ前の

     生酒バージョン をゲットすることができました。

 

IMG_20230428_173733.jpg

まずは、冷えた状態で・・・

     ハッキリとした酸味で甘みは少なめ

          後口どっしりと旨味成分は多いようです。

 

IMG_20230428_173837.jpg

お燗に期待できそうですね・・・

     旨味が広がり、やはりお燗向けだと思います。

          甘みも現れ、あとにわずかなニガミと辛口の余韻と感じます。

 

IMG_20230418_173207.jpg

 

使用酒米 : 長野県産 美山錦 100%

精米歩合 : 59%

アルコール分  : 16.5度

日本酒度 : +7

   500ml   : 1,545円 税別 ・ 1,700円(10%税込)

1SB(1,800ml) ありません

4GB( 720ml ) ありません

 

IMG_20230418_173258.jpg IMG_20230429_154534.jpg  

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

ツアー3日目 - 松代城・善光寺・上田城 -

 

Kk2037 春の激安ツアー・最終日です。 

 

昨日は、立山黒部アルペンルート

     一気に縦貫して、雪景色や特殊な乗り物も堪能しました。

IMG_20230415_140410.jpg IMG_20230415_131010.jpg

 

翌朝、3日目の早朝に強い雨が降っていたようですが

     出発時間には、晴れわたり🌞 このツアーで一番良い天気になりました。

IMG_20230416_082616.jpg

3日目は、長野市近辺から上田市に向かい

     盛りだくさんの観光地を巡るルートが予定されています 🚌=3

 

**********

 

まずは、松代城 へ向かいます。 

     宿泊したホテルからも近いので、すぐに到着しました。

IMG_20230416_094101.jpg
只今、正面の橋は修復中です!

 

江戸時代の 松代藩 は、真田家 が藩主をつとめたそうです。

     1622年に あの 真田幸村 の兄・信之 が藩主になり、幕末まで代々治めたそうです。

IMG_20230416_095512.jpg

 

お城の縄張りもさして広くなく

     天守も質素に「櫓(やぐら)程度だったようです。

IMG_20230416_095452.jpg

 

下手に立派に改修したりすると、

     戦の準備をしている!幕府に反旗あり!と

          目を付けられ、お取り潰しになっちゃいますからね 💦

IMG_20230416_095626.jpg

この、松代城 内の桜も 

     見事なまでに散っていました・・・、ざんねん(笑)

 

**********

 

次に向かったのが、小布施 です。 

     長野県北部の観光地で 「 栗と北斎と花の町 」 ということです。

IMG_20230417_100955.jpg IMG_20230417_100848.jpg IMG_20230417_100939.jpg

北斎館は晩年の一時期にここ小布施に滞在し、祭屋台の二基に肉筆の天井絵を制作したそうです。

ここ北斎館では、これらの屋台や天井絵を間近に見ることができるそうです。

IMG_20230416_111041.jpg IMG_20230416_110958.jpg

 

しかし toto は、北斎館へは行かず、向かったのは

     コチラの 地酒蔵元・枡一市村酒造場 です。

          バスツアーなどで地酒蔵元へ寄れることは少ないのです!

IMG_20230416_105350.jpg

 

入り口を入ると、販売所と試飲スペースがありました。

     ゆっくり試飲している時間も無かったので、一本セレクトして自分土産に購入しました。

IMG_20230416_110203.jpg IMG_20230416_110536.jpg

 

蔵元のお宅の中庭も通ることができるようになっていました。

     また、地元の🌰栗を使った スイーツ の販売も手掛けているようで

          近所には、おしゃれな甘味処直売店 も軒を並べていましたよ。

 

**********

 

次に向かったのが

     仏教のテーマパーク 善光寺 です。 

 

〇〇宗 など宗派に偏らず

     仏教 の教えと救いを広めるお寺、とのことです。

IMG_20230416_132508[1]
立派な山門です

善光寺は、日本最古と言われる仏像を祀るお寺で
ご本尊の 一光三尊阿弥陀如来 様は、インドから百済国へ伝えられた後
欽明天皇13年(552年)に百済から仏教伝来の折りに日本へ渡ったと言われており
以来、一宗一派にかたよることなく、庶民の信仰を集めています。

     ・・・ とのことです。

IMG_20230416_133255.jpg
香炉の煙をかぶり心身を清浄にし、無病息災、病気平癒を願います

 

先日、拉致監禁されてしまいましたが

     無事保護された びんずる尊者 も安置されていました。

IMG_20230416_133902.jpg
堂内撮影禁止のため、外からご尊顔を・・・

お釈迦様のお弟子である十六羅漢 (じゅうろくらかん)の筆頭で「びんずるさん」とよばれ親しまれている。
病気を治す力があるとされ、撫でるとその部位の病気が治るという信仰があり「撫仏 (なでぼとけ)」ともいわれている。

   ・・・とのことで、toto もあちこちナデナデさせていただきました  (-人-)

 

境内には、色とりどりの草花も咲きほこり

    散策する人々の目を楽しませてくれていました。

IMG_20230416_134339.jpg IMG_20230416_134437.jpg

IMG_20230416_134512.jpg IMG_20230416_134745.jpg

 

また、大勧進 をはじめ

     六地蔵お稲荷 も祀られていました。

IMG_20230416_140303.jpgIMG_20230416_135610.jpg
狐・張子のご祈願も・・・

 

そして、仁王門 には

     たいそう立派で、強そうな 仁王様

          にらみを利かせて立っていましたよ!

IMG_20230416_141709.jpg
IMG_20230416_141654.jpg

 

toto は、BABYMETALワールド・ツアー大勝利 を祈願して

     先日 WBCで優勝 に輝いた 侍JAPAN にあやかろうと思い

          彼らが、キャンプから身につけていた 勝守り を授かってきました!

IMG_20230416_143803.jpg
ちょっと絵柄が違うような気もするけど・・・ OK デス ‼

龍鳳バージョン だそうですが手に入りました。

        早速、ベビメタ神棚 に飾ります!

 

**********

 

最後に向かったのが、

     今回のツアーの最終地点 上田城 です。

IMG_20230416_155516.jpg

  コチラも 松代城 と同じように

       真田家 由来のお城ですね。 

            戦国時代から江戸初期まで真田家が治めていました。

 

駐車場から本丸方面へ向かうのには

     外堀の底を通るようになっているようです。

IMG_20230416_162015.jpg
山吹の花がきれいに咲き揃っていました。

 

城門前では、真田幸村  自ら(笑)

     お出迎えいただき、一緒に写真を パチリ📸

IMG_20230416_160542_3.jpg

  先日の、水戸の御一行 といい

       今回の 城主の息子さん といい

            記念撮影を頼まれることが多い toto です(笑)

IMG_20230416_160756.jpg

 

**********

 

帰りは、上田城 からほど近い

     上田駅 から 🚄北陸新幹線 に乗り込み一路、東京駅へ

IMG_20230416_170300.jpg
駅舎にも 六文銭 のマークになっています

 

帰着が遅くなるので

     お弁当を買い込んで、車中で 一杯🍶 ・・・(笑)

IMG_20230416_173253.jpg
地元・上田のお酒

 

**********

 

自分へのお土産は・・・

     コチラの面々です!  

          あれだけ行って、地酒だけかよぉ~! Σ(゚ロ゚;) エェェェ...

IMG_20230418_173041.jpg
楽しみにいただきます ~ (^^♪

  他にも、お守り七味唐辛子 などもあるのですがね・・・

 

内容が盛りだくさんの、今回のツアー

     これでお値段 ¥ 59,900.- と 激安ツアー でした。

007安すっ・・・!

結構ハードな内容で疲れもたまりましたが

     疲れは、寝て治す の toto は

          その後 3日間、9時間睡眠で疲れを癒したのでした (笑)

024もう治ったぁ。。。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (2)