一都三県・蔵元との交流会 2011 in GINZA
11月に入っても暖かい日が続いていますね。
朝早くから通勤する身には助かりますけど、
温暖化?チョット心配。。。
また 遅刻 (汗;)
さて、11月2日に東京は花の銀座で「一都三県・蔵元との交流会 2011」が開催されました。
このところ、なかなか仕事場を抜け出せなくて今回も少々遅刻・・・
不景気というけど、夜の銀座は人通りが多くにぎわっていますねぇ
遅刻した恩恵が一つ、受付が一通り終わっていたのですんなりと会場に入ることが出来ました (笑)
今回の会場配置は、入り口の右手から「千葉」「山梨」「東京」「神奈川」のコーナーがぐるッと廻っています。
そして、中央には「本格焼酎」「地ビール」そして「お燗のコーナー」も
楽しみです o(^▽^)o ワァーィ
それにしても、今回はかなりの賑わいを見せていますね!
われら、神奈川のコーナーでも蔵元のみなさん次から次へと来場者さんにお酒を次いでいます。
いずみ橋の橋場さん、相模灘の久保田さんそして丹沢山の露木さん
ご挨拶もそこそこに、なってしまいました。
大阪・日本酒甲子園でご一緒させていただいた稲花の秋葉さんもいらしています。
また、来年もっとディープな大阪巡りを楽しみにしてますよ。
よろしくねっ、酒恋倭人さん! v(^▽^*)タノシミダァ
会場をあちこち廻りながら、すいているブースをちらほらと・・・
いくつか気になったお酒を紹介。
左手のブランデーのような色のお酒は、水戸泉のAFS40年近く常温保存した古酒。
多く見られるような、常温保存の古酒とは別の次元になっています。
若くてヤンチャなお酒は、コレだけどっすりとした貫禄のお酒になるんですね。
右手は、東薫の十富禄酒(どぶろく酒)です。
近頃は、どぶろく免許を取得してにごり酒とは別に「どぶろく」を造る蔵が増えてきましたね。
にごりジャンキーの toto としては、うれしい限りです v(^▽^*) デヘヘェ
遅刻&早退
さらに会場がかなり混んできて、ご挨拶も一通り出来たので、今日はココで撤収します。
ちょっとモノ足りず、小腹も空いてきたので、近くにあった韓国料理?店で冷麺を食してから帰ることにしました。
内装はなかなかオシャレです。
まずは、にごりジャンキーのふさわしく、韓国のにごり酒「マッコリ」の三種呑み比べセットをいただきます。
「二条」「黒豆」「生」味わいが変わって楽しい飲み比べ!
冷麺
ほとんど食べ終わってから、「冷麺の楽しい食べ方」を見つけました。。。
普通に食べても、美味しかったですよ (笑)
ご馳走さまです。 さて、お腹もふくれたところで帰りますかぁ
毎年、この会を最後に秋の試飲会がほぼ終了します。
蔵元では、造りに入り一生懸命においしいお酒を仕込んでいるんですね。
頑張ってください! 楽しみ、たのしみ (´∇`*)
toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓ ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント