カテゴリー「岩手」の記事

2022年10月29日 (土)

みちのく周遊 - その参 -

 

011きょうもはれたぁ~! 

 

紅葉 も楽しむ 秋のみちのく旅 いよいよ、最終日です。

 

IMG_紅葉_1 IMG_旅行_3

 

岩手県は旅行支援の予算を追加!

    なんと、今回の 格安パック旅行 でも

        1泊分の ¥ 8,000 キャシュバック!

            & ¥ 3,000 クーポン をいただきました。

IMG_七夕_おりひめ_100 感謝です!

 

**********

 

さて、先日の夕方に到着したホテル

    窓からは、夕日に映える 御所湖 が良く見えましたが・・・

IMG_20221024_170045_2.jpg

なんと朝は一面、(もや)がかかり

    湖面からは、気嵐(けあらし)のように水蒸気が上がっていました。

IMG_20221025_061448_3.jpg

  気温が一気に下がり、湖の水温がまだ下がっていない

      温度差でこのような現象がみられるのだとか・・・

IMG_20221025_081231_2.jpg

ホテルの出発は、10時とゆっくりなので

    朝の露天風呂からよい景色が眺められ

        青空も見え、湖面に山々が映っていましたよ。

 

**********

 

ツアー最終日は、岩手県の一関市にある

    奥州藤原氏の菩提寺 金色堂 で有名な 中尊寺 からです。

IMG_20221025_124211.jpg

IMG_20221025_111332_2.jpg

 

今日は、ココで昼食時間も兼ねているので

    まずは、腹ごしらえをしに最奥にある かんざん亭 へ向かいます。

IMG_20221025_111824.jpg IMG_20221025_112650.jpg

 

美味しそうな、期間限定 

    数量限定スイーツ を発見!!!

栗のクリームブリュレ

IMG_20221025_112843.jpg
「クレームブリュレ(仏:Crème brulée)」とは
「焦がしたクリーム」を意味するフランス語

    おぉ! 中は、冷たい 😋 栗のクリームです!

IMG_20221025_112948.jpg

 

食事は、カミさんは 自然薯そば(自然薯がプリプリだそうです)

IMG_20221025_113139.jpg

     とろろ系が苦手な toto は、海藻そば で腹ごしらえです。。。💦

 

**********

 

腹も膨れたところで(膨れっぱなしですが・・・💦)

     中尊寺の境内を 奥側から 巡ることにしましょう。

 

かんざん亭から脇道に入り

    まずは、能舞台 を眺めながら・・・

IMG_20221025_114439.jpg IMG_20221025_114457.jpg

 

ゆるい階段を登って、国宝・金色堂 を覆っている

    讃衝蔵 へ向かいます・・・( このエリアだけは、拝観料が必要です )

IMG_20221025_111331.jpg

堂内は、まばゆい金色に輝く 金色堂 と

     ご本尊の 阿弥陀如来、右に 観音菩薩、左に 勢至菩薩 が鎮座しています。

IMG_20221025_111332_500.jpg
堂内は写真撮影禁止のため、中尊寺HPより

中尊寺 HP より

 中尊寺創建当初の姿を今に伝える唯一の建造物で、天治元年(1124)に上棟されました。堂の内外に金箔を押した「皆金色」の阿弥陀堂です(屋根部分は解体修理の際に金箔の痕跡が発見できなかったために箔補てんは見送られました)。

 まず堂内の装飾に目を奪われます。4本の巻柱や須弥壇(仏壇)、長押にいたるまで、白く光る夜光貝の螺鈿細工、透かし彫り金具・漆蒔絵と、平安時代後期の工芸技術を結集して荘厳されており、堂全体があたかも一つの美術工芸品の感がします。

 須弥壇の上にご本尊阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩、左右に3体ずつ地蔵菩薩が並び、最前列には持国天と増長天が破邪の形相でこの仏界を守護しています。この仏像構成は金色堂独特のもので他に例を見ない貴重なものです。

 孔雀がデザインされた中央の須弥壇の中には、奥州藤原氏の初代清衡、向かって左の壇に二代基衡、右の壇に三代秀衡の御遺体と四代泰衡の首級が安置されています。血筋の明らかな、親子四代の御遺体の存在は世界にもほかに例がありません。

 国宝建造物第1号の金色堂は、中尊寺を、また奥州藤原文化を象徴するものです。(国宝)

     ・・・とのことで、見事なものですね。

 

**********

 

その後、境内を入り口に向かい下ってゆきます。

IMG_20221025_111332_3.jpg

 

弁財天堂 ・ 阿弥陀堂

IMG_20221025_114700.jpg IMG_20221025_120217.jpg

 

峯薬師堂

IMG_20221025_120756[1]

   コチラは、目にご利益がある薬師如来ということで

        「め」と書かれた絵馬があり、toto も目が悪いので

               ( 誰ですか? 性格も悪いって言っているのは・・・(笑))

             絵馬で願掛けをさせていただきました (~人~)ナムナム...

IMG_20221025_111330_め

    絵馬は、自分で結んでもいいそうですが

         預けると ご祈祷 してから下げてくださるとのことで、お願いしました。

 

そして、コチラが 本堂

IMG_20221025_121443[1]

 

せっかくなので、toto も本堂に上がらせていただき

    ご本尊の 釈迦如来 に手を合わせてお祈りしてきました。

         ※ ご本尊の高さは約2.7m、台座・光背を含めた総高は5mになるそうです。

IMG_20221025_121649[1]

 

弁慶堂

IMG_20221025_123035.jpg IMG_20221025_123025.jpg

  堂内には、勝軍菩薩像 が安置され

      鎧兜の 源義経 や 薙刀を持った立ち往生姿の 武蔵坊弁慶 の像が安置されていました。

IMG_20221025_122855.jpg IMG_20221025_122834.jpg

      また、天井には色彩豊かな草花を描いた 天井絵 も見えました。

       ※ 堂内は薄暗かったのですが、最近のカメラは感度が良くストロボライトを使わなくても映すことができました。

 

さて、月見坂 を下りて

    次の目的地に向かいます。。。

 

**********

 

さあ、今回のツアーの最終観光地になります。

    中尊寺から 20分ほど移動して到着したのが

 景勝地の 厳美渓 です。

IMG_20221025_132633.jpg

 

対岸にある 団子屋 さんから

     かごに入った 串団子 を 谷に渡した

          ロープでスルスルっと、届けてくれるのが名物だそうです(笑)

IMG_20221025_133715.jpg

   渓流の木々も だいぶ色づいていましたよ。

 

**********

 

帰りの 🚄 新幹線は、仙台駅からの始発です。

     出発までのわずかな時間で、駅ビルで夕飯のお弁当を購入

          toto は、酒屋さんの 試飲コーナー を見つけて

IMG_20221025_160554.jpg IMG_20221025_160455.jpg

 ※ 100円を入れ好みのボタンを押すと、下の冷蔵庫の銘柄が、30mlほどチョロチョロっと注がれます。

    カミさんに、呑みすぎ禁止! と注意されつつ  クイクイっと、舌鼓・・・(笑)

 

帰りの新幹線は、往きと同じ やまびこ ですが

     仙台からなので、2時間4分で東京駅に到着しました。

IMG_20221025_163901.jpg

 

    紅葉を求て 秋のみちのく旅 は、好天にも恵まれ

        パック旅行にしては、ゆっくりとしたスケジュールで楽しんでこれました。

 

 

*** マイ・お土産 ***

添乗員さんお薦めの

     季節限定 かもめの玉子 くり🌰秋バージョン

IMG_20221029_110253.jpg IMG_20221026_193748.jpg

    売り切れ必至 だそうです (笑)

 

秋田名物 ババへら 味のポテチ

IMG_20221026_101723.jpg IMG_20221026_084325_アントラ―

   関東圏ではあまり見かけない

      秋田の地酒 の紹介は、また後日・・・🍶

 

 

*** おまけ ***

ベストシーズンは、こんな感じらしいです・・・


【世界遺産】平泉中尊寺の紅葉

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

みちのく周遊 - その弐 -

 

019れっつ、ごぉ・・・

旅行支援が、あかるかもしれない

    今がチャンス! ということで・・・

 

格安パック旅行!

    紅葉 も楽しめる 秋のみちのく旅 の続きです。

IMG_紅葉_1 IMG_旅行_3

**********

 

二日目は、このツアーの目玉と toto が思っている

    奥入瀬渓流 散策 です。

IMG_20221024_102142_600.jpg

 

奥入瀬渓流 の場所は、

    下流の、昨日宿泊した三沢市から

         西へ源流へ遡り、十和田湖 付近 になります。

IMG_20221024_100510_400.jpg

 

奥入瀬渓流 と呼ばれる範囲は、

     急流や滝などが見られる 約15㎞ の範囲で

          十和田湖 から流れ出る唯一の川筋になるそうです。

IMG_20221024_100511.jpg

 

観光バスを停車できて、資料館やトイレもある

    石ヶ谷 付近だけ・・・を散策することになります。

         散策時間が わずか 40分  ・・・えっ?

    ※ 格安ツアーだからですょ!

IMG_20221024_102142_アーニャも泣く ちょっと、ナミダでる・・・

参加者している皆さんも

     添乗員さんも、それは十分に承知している

          ・・・なので、楽しまなきゃぁね v(⌒▽⌒)

 

早速、バスを降りて渓流へ向かいます。

IMG_20221024_102336.jpg
清流・・・

ツアーでご一緒の皆さんも、他の観光客の皆さんも

     バスを下りたあたりで、パチパチと記念撮影などしています。   

IMG_20221024_100513.jpg
急流・・・

欲張りな toto は、

     出来るだけ渓流をさかのぼり

          いろんな景色を眺めてゆきます 👟 👟 👟

IMG_20221024_101334.jpg
小さな滝・・・

しかし、今まで我慢していた から

     嬉ションが、ぽつぽつと降って来てしまいました ☔

          バスに戻ると、皆さん お揃いのようで・・・💦

 

**********

 

バスは出発し、添乗員さんが途中の見どころを紹介しながら

     十和田湖 へ向かって進みますが・・・ んっ? 路肩で停車???

           どうやら、急にエンジンの調子が悪くなってしまった・・・?

 

んっ・・・、ということにして、本来はバスを停められないところで

     ショートタイム・観光! 気が利くじゃないですか!(笑)

IMG_20221024_110536.jpg
銚子大滝・・・

なんと、その場所は 観光スポット

     この渓流で一番大きな 銚子大滝 のすぐ脇だったという

          本来は降りて見ることができない ・・・ですよねぇ~ (笑)

 

そして、5分ほどしてバスに戻ると敏腕運転手さんが

     エンジンを チョチョイ と手懐けて、すぐに出発できました

          偶然とは恐ろしい、という事でした・・・ (笑)

 

**********

 

十和田湖 に到着し

     昼食タイムを兼ねて、十和田湖畔を散策・・・

IMG_20221024_113301.jpg
十和田湖畔・・・

十和田湖周辺は、ちょうど紅葉の真っ最中

    紅葉を眺めながら、・・・風か強い、寒ぅぅ・・・💦

IMG_20221024_114637.jpg
十和田湖神社

戻り道は、十和田神社方向へ

    コチラは、ウソのように風がなく戻ってこれました。

 

昨晩、食べ過ぎたので💦

    昼食は、軽くラーメンを 🍜つるっと・・・ (笑)

 

**********

 

次に、秋田県を通リ向かったのは

    約80㎞の距離にある 八幡平 へ 🚌=3

IMG_20221024_ルート

 

添乗員さん曰く・・・

     このルートは、いつも霧で視界不良とのことですが

          この日は、周りの山々までよく見渡せました ╲(▽⌒)ラッキー

IMG_20221024_150701.jpg

山頂が近づくと・・・

     周囲の木々が、何やら白くなりだしました 💦

          昨日、雪?霙?で、木々に氷がついて白くなっているようです。

 

山頂の南面は、白くないのですが

     体感的に季節は、すっかり冬・・・

IMG_20221024_151445.jpg

 

北側は、この通り・・・

     木々だけでなく、草も柵も凍り付いていましたぁ!

IMG_20221024_151639.jpg

なんと、翌日の情報では

     このルートは、閉鎖されたとか・・・ セーフでした。

 

下り道では、岩手山 の山頂にも

     少しだけ、白い冠雪 が見えましたよ。。。

IMG_20221024_155436.jpg

 

もう間もなく、東北地方には

     本格的な がやってくるのですね ❄ ❄ ❄

 

**********

 

ということで、二日目の行程は終了!

     盛岡を通過して、雫石町の 御所湖(ごしょこ) の

          湖畔にある つなぎ温泉♨ ホテル紫苑 に泊まります。

IMG_20221024_170045_1.jpg

 

目の前に、御所湖 が見えて眺めがいいですね。

     ちなみに、この日も ビュッフェ・スタイルの食事で

          またもや、鱈腹食べてしまった toto です  (* ̄◇ ̄)=3 グェフッ。。。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (2)

2020年5月20日 (水)

桜顔 銀河鉄道の夜

 

このお酒は、

  お土産でいただいた地酒です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

 

今回の紹介は

  岩手県盛岡市にある 桜顔酒造の

銀河鉄道の夜

純米吟醸酒 です。

Img_20200509_175825 Img_20200509_175919

岩手県の作家 「 宮沢 賢治 」 さんの

  代表作 : 銀河鉄道の夜

    のデザインラベルですね。

 

ボトルの色も

 ミッドナイト・ブルー で おしゃれです。

 

Img_20200509_180102

 

ほのかに、花のような香りがあります。

 

味わいは、

  重くもなく・軽くもなく

    バランスがいいですね。

 

お土産酒と、侮るなかれ

  シッカリとした造りで、美味しかったです。

    ご馳走さまでした m(^o^)m

 

Img_20200509_175941  

アルコール分: 15度

精米歩合  : 50%

使用米   : 岩手県産 吟ぎんが 100%

4GB( 720ml ) 1,530円 税別

 

Img_20200511_012039

キャップの色も 「 ミッドナイト・ブルー 」

 

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

蔵元のホームページによると

1GB( 180ml )  700円 税別 もあるようです。

花巻~釜石間を走るSL運行記念のお土産品としてお猪口をセットにしました。
お試し用、ギフト用にもご利用ください。(クリアカートン入り)

とのこと、

180ml

旅のお供に良さげです  v(^▽^)

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)

2011年2月18日 (金)

にごり酒(浜千鳥)

今日ご紹介するにごり酒は、先日kohyouさんからのいただきものです。 

にごり酒好きの toto のためにわざわざ用意して下さいました \(⌒▽⌒) ウレシィー!

岩手のにごり酒、浜千鳥・純米にごり酒 です。

1 蔵元は、株式会社 浜千鳥 http://www.hamachidori.net/ で釜石市にあります。

創業は、大正12年と比較的新しい蔵です。創業当時は「釜石酒造商会」として誕生し、その後上閉伊酒造・釜石工場、株式会社釜石酒造商会をへて平成15年に現在の株式会社浜千鳥に社名変更したそうです。

お米は、地元岩手県・大槌酒米研究会の皆さんが作った酒造好適米の 吟ぎんが を 麹55%・掛60%の精米です。 アルコール度 17-18%、日本酒度 +1.0、酸度 2.0、アミノ酸 1.2で10号系の酵母で仕込まれています。

1_3にごりの量は、ラベルの真ん中くらいまでたっぷりと入っています v(^▽^*)

楽しみに味あわせてもらいましょう。

まずは上澄み、少しサッパリ目でちょと物足りない感じです。 ついで、にごりを混ぜて味わうとバランスがとても良くなります。 これはズルズルといけますね。

お燗にしても基本は変わらず、温度を変えても問題ありませんね。おいしいです。

さてこのお酒、売り上げの一部が釜石シーウェイブスRFCという地元のラグビー・クラブチームの協賛金としているそうです。1_2

1 

1 屈強な男たち! 釜石といえば、新日鉄=ラグビー強剛 というイメージですものね。

kohyouさん、美味しかった! 

ありがとう v(^▽^*)

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

おいしい地酒づくり

ゴールデンウェークは、とてもよいお天気でしたね。 toto ものんびりと過ごすことが出来ました (´∇`*) リフレッシュ!

このブログでも何度かご紹介している「盛岡のおいしい地酒づくり」

今年もオーナーの募集が始まっているようです。

Photo よいお米,よい水,南部杜氏の伝統の技と三拍子そろった盛岡はまさに酒の里。盛岡の恵まれた自然風土に育まれたこだわりの酒米でつくる市場にはでまわらない自分たちだけのこだわりのお酒をお届けします。あなただけのお酒を造ってみませんか?詳しい情報の掲載チラシ・申込書はコチラから→ http://www.odette.or.jp/citykankou/oisii-zizake/img/H21mousikomi.pdf

◆ オーナー特典

1口の申込みにつき,盛岡市産「ひとめぼれ」を使用した純米吟醸酒生酒(市販していない生酒)720ml瓶3本を平成22年4月下旬に受取ることができます。(お一人様,何口でも申込みいただけます)※本年の酒造りは「酒蔵あさ開」が行います。

  • オーナーの皆さんへ,お酒の披露会のご案内をいたします。(別途参加費負担)
イベント開催時期参加料金定員
田植え体験 2009年5月24日 1,000円 30人
稲刈り体験 2009年10月25日 1,000円 30人
お酒の仕込み体験 2010年3月13日 1000円 30人
お酒の披露会 2010年4月 3,000円 40人

 ・ 一口 5,000円 (税込,送料込)

 ・ 先着300口限定、市販されない純米吟醸の生酒720ml瓶3本を受け取ることができます。

Photo

問い合わせ先

盛岡おいしい地酒づくり実行委員会事務局
●㈱あさ開
住所:〒020-0828 盛岡市大慈寺町10-34
電話:019-652-3111(9時00分~17時00分)
FAX:019-624-4303
●盛岡市観光課
住所:盛岡市内丸12-2
電話:019-651-4111 内線3750
FAX:019-604-1717
E-Mail:kankou@city.morioka.iwate.jp

Photo_4     さぁ、申し込もっと v(^▽^*)

  一昨年の「完成したお酒の披露会」に参加した記事はコチラ→→→ https://totosake.way-nifty.com/blog/2009/05/post-070d.html

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

岩手の旅 ~盛岡の桜と麺 編~

岩手を訪れた4月24日は、関東地方より1週間くらい送れて、まだ桜が咲いていました。

少し、散り気味で葉桜になりかけの幹もありましたが、まだまだ花見を楽しむことが出来ましたヨ~

花より団子ではありませんが、まず腹ごしらえ。

第一の麺

Photo_6ホテルへチェックイン後に遅めの昼飯です。

盛岡といえば「冷麺」を思い浮かべますが、こちらの「じゃじゃ麺」も有名です。

駅前通り沿いにあったお店(H○T JaJa)に吸い込まれるように入ります。

お奨めメニューは「盛岡じゃじゃ麺」微妙なお好みの味付けが出来るようなのですが、じゃじゃ麺素人の toto はお店にお任せです。

温かい麺(うどん?)の上に細切りキュウリそして、辛めの特製味噌が乗っています。

調味料として辛子油とお酢、生姜にお好みでにんにくを適量混ぜるようです(違ったらゴメンナサイ)

コレをしっかりと混ぜ合わせていただきます ヾ(^¬^; )おいしーPhoto_7

締めは、少し残した麺の上に生卵を落とし、そこにスープをかける「チータンタン」もお願いしました。

温かくなって、お腹いっぱいです ε~( ̄Q ̄;)オイシカッター

じゃじゃ麺:550円 + チータンタン100円 とてもコストパフォーマンスがいいです v(^▽^*)

お腹も膨れて、桜見物をするために駅のバス乗り場に向かう途中、思わず目に入った「レンタサイクル」の文字。

コレは、機動性が一気に上がります。

駅前の自転車屋さんで、1時間200円ほどで自転車を借りることが出来ました。

食後の運動と観光が一度に出来ます。

桜見物

まず向かったのが「盛岡城址公園」です。 この公園には多くの桜0が植えられていて、盛岡市民の憩いの場になっているようです。

この日も「花見の宴」の準備で陣取り組の方々が大勢いました。

今夜もここで大いに盛り上がるのでしょう1 ( ^0^)/U☆U\(^▽^ ) チン

.

石割桜

盛岡のもう一つの有名な桜に「石割桜」があるそうです。           こちらへも自転車でGO!1_2

案内図だとこの辺りですが・・・     おっ! ありました。

でもここは「裁判所」の敷地内です (^◇^ ;)

観光客のみなさんも、平気で裁判所に入って写真を撮っています。

大きな石というより「岩」の真ん中から「桜」が生えています。そして石は真っ二つに・・・!Σ( ̄ロ ̄lll)スゴッ

2_2 写真でお判りいただけるでしょうか?

恐るべし、植物の生命力!!

パチリ!

さて、もう一箇所すこし遠いですが、盛岡の観光スポットへ足を伸ばすことにしました。

石割桜から道を北上して「寺町通り」に出ます。

報恩寺・五百羅漢4

「寺町通り」はその名のとおり、数多くの神社やお寺さんが続いています。

メインの通りからすこし奥まったところに報恩寺はありました。

立派な山門です。

2_5 境内では、桜が見事に咲いています。

五百羅漢を参拝させていただこうと思っていたのですが、参拝時間は午後4時までとすこし遅かったですね。参拝時間を過ぎていました。

3 残念ながら参拝できなかったので、雰囲気はこちらで 「もりおか歴史の記憶探求館」のHP http://www2u.biglobe.ne.jp/~taka-34/old_010520_taka_34/500Rakan.htmPhoto_8

境内の桜と山門をしばらく眺めてから報恩寺を後にしました。

2_8

そして、盛岡駅に無事帰り着くことが出来ました。

レンタサイクル便利でしたヨ d(^ー゜) アリガトー

翌日の朝、ちょっとがんばり過ぎたので筋肉痛が心配だったのですが、普段から通勤で鍛えた足には異常もなく帰路につくことが出来ました。

第二の麺

盛岡三大麺は、「わんこそば」「じゃじゃ麺」そして「冷麺」だそうです。

昨日、大学時代の親友「mu」さんから仕入れた情報で、盛岡の味を記憶に残そうと、お奨めのお店(三○里)で「冷麺」をいただきました。

Photo_4

まず、そのままのスープを一口いただくと、確かにえもいわれぬコクと旨味が広がります d(^ー゜)グッ

そして、これまたトッピングのキムチを合わせてかき混ぜます。

すべての具が渾然一体となった状態でほおばると、なんともいえぬ麺の独特の食感とスープの旨味、キムチの辛さ・・・ ヽ(▽⌒)ノ"オイシー

大満足の 盛岡冷麺 750円でした v(^▽^*)

んーっ! 盛岡、良いとこですね~。

また来年訪れたいです。

その時は「わんこそば」にも挑戦しましょうかね (´▽`)ノ"マタネー

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

岩手の旅 ~盛岡地酒づくり編~

岩手の旅・第二弾です e(^。^)9

昨年、 toto ブログでもご紹介した、盛岡おいしい地酒づくり

「地酒づくりオーナー募集!− あなただけのお酒づくりに参加しませんか? − https://totosake.way-nifty.com/blog/2008/05/post_45c2.html

これは、盛岡市役所・観光課が企画したのイベントで、「盛岡の地酒を応援したい!」と一口 5000円を出資してオーナーになった方々が、田植えから稲刈り、そして仕込みの作業を体験を通してお酒を造ろうというものです。

Photo_3

そして、出資したオーナー達は他ではぜったいに手に入らないオーナー仕込み「純米吟醸・生原酒」を4GB(720ml)で3本受け取れるという企画です。

今回の岩手遠征の日程は、この企画の最終章完成したお酒の披露会」に参加するために調整しました v(^▽^*)

一般の参加者が出資してオーナーになるというリスクもありますが、酒造りに携わる蔵元があの「あさ開」そして【現代の名工】杜氏の藤尾正彦氏が完全サポートしているので安心です。と、いうより殆んど委せっきりです。

送迎バス

Photo_19

会場の「あさ開」の蔵元行きの、送迎バスが来るということで、盛岡駅の西口・バスターミナルに向かいました。

盛岡駅の西口は、ビジネスビルが立ち並び、超・現代的な景観です。

夕暮れの岩手富士・岩木山をバックにモニュメントが映えます。

バス停に、到着すると盛岡市の職員の青年が出迎えてくれました。

お話をすると、何でも今年度4月に就職したピカピカのフレッシュマンということで、緊張の面持ちの中でも一生懸命です (⌒◇⌒)9 ウイウイシー

しばらくして、もう一組の県外から参加のオーナーさんお二人が見えてバスに乗り込みました。

Photo_20 バスは、市内を回り岩手県民会館で他の参加者を乗せて、会場の「あさ開」の蔵元へ到着しました。

おー!やはり大きな蔵ですね〜 ヾ(゜▽゜;)

とても立派な売店やレストランも併設されていて、駐車場には団体さんを歓迎する立て看板も並んでいます。Photo_22

観光バスのコースに組み込まれているようです。

残念ながら、今回は時間の余裕がなく蔵の中の様子を拝見することは出来ませんでした。

お披露目会スタート

会場は「十一代目 源蔵屋」という、普段はやはりレストランかバーにでもなっているような雰囲気のこれまた立派なところです。

Photo_23Photo_2すでに、直接来場の方々も多くいらっしゃっていて、静かな中にも盛り上がりっていました。

予定時刻になりお待ちかね、「お酒の披露会」が始まりました。

まず、杜氏で常務取締役の藤尾正彦氏からご挨拶をいただきます。

3_2 「本来ならば社長からご挨拶するべきところなのですが・・・」とややテレながらですが、大変お話が上手です。

実は、「あさ開」はこの日「全国企業品質賞」の大賞を受賞して、社長は授賞式に出席されているそうです。

鏡開きPhoto_10

続いて、今回お世話になった米作り名人やオーナー代表などが加わり、壇上で鏡開きが行われます。

会場のみなさんを含め、一同の「えい、えい、やー!」の掛け声で、見事に樽が明けられました。

そして、テーブルに用意された「オーナー仕込み酒」で乾杯です ( ^.^)_UU\(^o^ ) カンパーイ!

ラッキー!

会の着席順は、決まっていて、totoが案内されたのは、なんと藤尾杜氏のお隣です。

超・ラッキーです (≧∇≦)/ ウレシー

Photo_11 いっばお話しを伺うことが出来ました。一緒に写真もパチリ。

藤尾杜氏は、現代の名工の認定を受けた数少ない杜氏の一人で、昨年はやはり現代の名工・杜氏である「常きげん」の農口杜氏と一緒に黄綬褒章の栄誉を受けられています。

厚生労働大臣表彰【現代の名工】認定 : http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syokunou/meikou/1.html 

そんな藤尾杜氏ですが、若いころのマル秘話などを含めて大変気さくにお話しいただき、totoと同じテーブルを初め会場のあちこちで参加者を楽しませていました。

また、同じテーブルについた参加者の方々とも体験イベントの時の話など大変楽しくお聞かせいただきました。皆さんありがとうございます。

ビンゴ!!

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまうもので、会も終盤になり素敵な景品が当たるビンゴ大会が始まりました。

特等はなんとあさ開のフラッグシップ「純米大吟醸酒・旭扇(きょくせん)です。他にも、あさ開で作っている果実酒など盛りだくさんの景品です。

でも、BINGOするのはなぜか女性ばかり・・・

残念、toto はなにも当たりませんでした (||| _ _)ノ ガクッ

また、会いましょう!

さて、大変に盛り上がった会もお開きになってみなさんとお別れの挨拶をして会場を後にしようとすると、お土産用に辛口純米酒の「水神」300mlなどをいただいやいました。

最後までありがとうございます。

また、来年の再会を楽しみにして会場を後にしました。

盛岡市の観光課の皆さま、あさ開のスタッフの皆さまそして藤尾杜氏本当にお疲れ様でした。 楽しい会を満喫させていただきありがとうございます \(⌒◇⌒)バイバーイ

あさ開のホームページにも今回の記事が載っていました http://www.asabiraki-net.jp/cgi-bin/osake_news.cgi?f1=1240888115&f2=admin 

再開

盛岡駅のバスターミナルに到着すると・・・、おっ!懐かしい顔が待っていてくれました。

盛岡在住の大学時代の親友「mu」に連絡をしてあり、この日しか時間が取れないということで、コラから二次会です。

「mu」さんお奨めの居酒屋さんで、もう2~3杯おいしい日本酒とおつまみをいただき、上機嫌でホテルまで送ってもらいました。

ありがとね~ (´▽`)ノ"

追伸 : 今年も募集しています

今回ご紹介した 盛岡のおいしい地酒づくり会員 の今年度分の申し込みが始まっています。

平成21年5月24日(日)には、盛岡市下飯岡で「酒米の田植え体験」が出来るようです。

ご家族連れで参加してはいかがでしょうか? ヽ(▽⌒) 

http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_ev_zizake/ka_c_ev_zizake.html

お申し込み・お問い合わせは、こちらまで 「株式会社 あさ開」

イベントの問い合わせは

  •  盛岡市観光課内「盛岡おいしい地酒づくり実行委員会」
  •  電話 : 091-651-4111 内線3750

さあ、あなたも地酒のオーナーになろう! ヽ(▽⌒) 

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

岩手の旅 ~紫波の蔵元編~

4月24日・25日と、岩手県へ行ってきました。

相変わらず、記事が遅れています m(ToT)m

2大宮駅から東北新幹線「こまち」に乗り込みます。新宿からだと大宮からの方が便利なんです d(^ー゜)

盛岡駅に10時すぎに到着しました。

秋田新幹線の「こまち」は、ここ盛岡まで東北新幹線として「はやて」と連結して走行しているそうです。3_2

向こうに見えるのは、丸いお鼻の「200系」。 (¬、¬;)ゞ若いお二人は熱々なことで・・・ε~( ̄、 ̄)ヤレヤレ

冗談はさておき、今回の岩手遠征の目的の一つ「紫波(しわ)の蔵元巡り」のために、東北本線に乗り換えようと盛岡駅の構内をウロチョロ・・・

Photo_17 東北本線の改札へたどり着くと、しまった (^◇^ ;) 出発したばかりです。そして、次の列車の発車時刻までは 1時間以上も時間があります・・・ (ToT;)ゞヤッテシモータ

仕方なく、駅構内をぶらぶら・・・ おっ!「ちゃぐやぐ馬っこ」(^▽^)メンコイナー

売店では・・・

Photo_3Photo_4

御酒蔵なんてコーナーもあって、岩手県内のすべての蔵元のお酒が購入できるようです ヽ(^▽^ゞ)タマランネー

みどりの窓口で帰りの切符をゲットしているうちに、東北本線の発車時刻が近づいてきました。

駅のホームに降りると、2両編成の車両がすでに待っています。

Photo_9盛岡駅を発車すると、車窓からは時々満開の桜が見られます。

15分ほどして、紫波中央(しわちゅうおう)駅に着くとタクシーが2台ほど待っていたのですが、予約客らしき方ですぐにいなくなり、駅前は閑散とした状態に・・・( ̄ロ ̄lll)えぇ・・... .

新たなタクシーは、駅の公衆電話から無料で呼べるそうです (´▽`;)ホッ

さて、こちら紫波町には現在4つの蔵元があります。

  • 吾妻峯酒造店(吾妻峯:あずまみね
  • 月の輪酒造店(月の輪:つきのわ
  • 廣田酒造店 (廣喜:ひろき
  • 高橋酒造店 (堀の井:ほりのい

紫波中央駅から日詰(ひづめ)駅にかけて東北本線の西側に3つの蔵元があり、まずはこの3蔵をタクシーで回ります。

はじめに向かった蔵元は、

廣喜(ひろき)を醸す廣田酒造です。

Photo_12 蔵元の廣田 英俊 氏にお出迎えいただき、快く蔵の中を見学させていただきました。

蔵は、明治時代に立てられたものを前の蔵から受け継いだ建物だそうです。

風格があります。Photo_14

今でも現役のクラシカルな絞り機→ すでに製造されていない形で、故障しても修理もなかなか受けられない状態だとか。今後が少し心配だそうです。

そして、お土産はこれ!

Photo_15「廣喜・特別純米原酒・酒の独り言

地元・岩手県産の酒造好適米「吟ぎんが」を60%精米で使用しています。低温発酵でじっくりと醸した「味純米・原酒」ということです。

原酒らしく、しっかりとした味わい、キレのある酒質で美味しいです ч(´▽`)Photo_8

「宿で呑ってください」と、toto の大好きなにごり酒

「南部初雪・特別純米・生原酒」もいただいちゃいました。

廣田蔵元ご親切にありがとうございます。

次に向かったのが、

吾妻峯(あずまみね)酒造店・・・ 連絡がうまく取れず、ダメ元の訪問です A ̄▽ ̄;) イルカナ?

蔵元の玄関で声をかけようとしていると、玄関脇の事務所からお声が 「何でしょう?」 ☆‐(∇≦)ビックリ

Photo_16 「紫波の蔵めぐりをしているんですが、お酒買えますか?」 と、お伝えすると

「あっ!もしかして神奈川の方? メールで、明日なら蔵見学が出来ます と打っておいたんですよ~」っと、朝からメールチェックをしていなかったんで、すいません (⌒O⌒)ゞゴメンネ・ゴメンネー

お声をかけてくださったのは、第十三代蔵元の 佐藤 元  氏です。

どこぞの格闘家のような風貌です o(^▽^)o カックイィー

今日はみなさん超・忙しくて、先ほど盛岡駅から電話をしたときもつながらなかったんですね。

Photo_17そして、お酒もほとんど置いていないとのことだったのですが、何があるのか伺うと(普通酒だけかな?)

「純米吟醸・生」の4GBが2・3本だけなんです・・・。 と申し訳なさそうに

ラッキー!それがいいですv(^▽^*)

「吾妻峯・純米吟醸 生」 です!

生酒らしく若々しい味わいで、酸味と旨味のバランスもよく、toto 好みの甘味もあって好みです (=´∇`=)

お燗してもgoodです d(^o ^)

お米は、やはり岩手県産の美山錦を50%精米で使っています。純米大吟醸規格ですね。でもとてもリーズナブル!!

佐藤蔵元、本当にお忙しいところありがとうございます。

さて、お次にお邪魔したのは、

「堀の井」さんです。Photo_18

蔵に到着すると何やら、次期蔵元の 高橋 良司 氏と toto が乗ってきたタクシーの運転手さんはお知り合いのご様子。

後で伺うと、今日利用させていただいたタクシーの運転手さんは「堀の井」さんの超・地元の方で、地元の行事などではいつも助け合う仲なのだそうです。

これも、お酒の神様の オ・カ・ゲ なのでしょうか ヽ(⌒O ⌒)

Photo_10 堀の井さんでも蔵の中をぐるっと案内していただきました。その後、お茶をいたたきながら、岩手県の酒造の現状と課題などについても高橋氏のお話しを伺うことが出来ました。

お土産には高橋氏お薦めの「純米・原酒 堀米」です。

「地酒は米作りから」という蔵のモットーから、自家生産米100%のトヨニシキを使って醸した純米酒です。ビンも紫外線カットの袋に入れられているこだわりです。

純米原酒らしく、酸がしっかりしてどっしりとした旨酒です。お燗することにより旨味が花開き、ゆっくりと味わえるお酒ですね~ u(∇≦)

お忙しい中、ありがとうございます。

今回乗り合わせたタクシーの運転手さん「酒好きの蔵元巡りです」と言うと、待ち時間はメーターを倒さずに待っていただき約5000円で3蔵を回ることが出来ました。

ありがとうございます (^▽^)(-。-)(_”_)

最寄りの日詰駅でお別れして、最後の蔵へは東北本線を2駅戻ります。

古舘駅から徒歩で15分ほどお散歩、Jr

四つめの蔵元、月の輪酒造店に向かいます。

古館駅には、「月の輪」の名前の由来を語るこんな看板も

Photo_20

実はこちらも、蔵見学をお願いしたのでしが、杜氏の 横沢 裕子 さまから「残念ながら都合がつかず、両日は蔵見学は出来ません」との返信メールをいただいており、残念ながら蔵見学は断念です。

それでも蔵元の様子とお土産だけでもと訪問しました。Photo_19

国道沿いにある販売店の奥に見えた立派な建物へ、伝統を感じさせるたたずまいです。

Photo_3 これは玄関脇にたたずんでいる可愛い「月の輪?クマ?」

建物の中に入ると、これがまたいい感じの雰囲気です。お声をかけたのですが・・・、お返事がありません。

外の作業場のほうから若い蔵人さんが駆けつけてくれて「お酒は国道沿いの販売所で買えます」と教えてくれました。

国道沿いの販売店へ戻る途中も、若い女性蔵人から元気にご挨拶いただきました ヽ(▽⌒)活気がありますねー

販売所で声をかけると、素敵な奥さまが対応に出ていらっしゃいました。Photo_7

少しお話しをさせていただくと「もしかしたら、神奈川の方?」えっ!なぜにご存知で・・・

お母さまは、お嬢さまでで杜氏の 横沢 裕子 さまにお話を聞いていたそうです。ご迷惑をおかけします (´▽`;)ゝ

「あいにく今日は、杜氏も社長も用事で出かけていまして・・・」

とんでもない!toto が好きでお邪魔させていただいているのですから。

2 麹から生まれたシュガーレスのアイスクリーム「糀っ娘(こじっこ)アイスを食べながらお話をうかがうと、現在の月の輪酒造は、昨年に蔵入りしたばかりのフレッシュ蔵人(まだティーンエイジャー)二人を含め新生酒蔵と言ってよいのかもしれません。

Photo_16 しかし、伝統に裏打ちされた酒質はしっかり守られていて toto も好きな「純米・月の輪」の味は以前のまま u (▽⌒) オイシー

Photo_12 そして、お土産は「徳丹城/別将・純米吟醸・活性にごり生原酒」にしました。

お米は、同じ紫波郡の矢巾町にある徳田の地で収穫されたブランド・徳田米のどんぴしゃり。このお米を60%に精米して使用しています。

矢巾町内及びその周辺地域で住民主導による豊かなまちづくりのNPO法人「やはば協働センター」が企画したお酒になるそうです。

活性生酒らしく、少しピリピリと微炭酸が口中を刺激します。甘味を残しながらも爽やかな酸味と旨味がおいしいです。

お燗にしてもGoodですね。ビンの底の方は、多きめのお米のツブツブも残っていて大満足です u (▽⌒) オイシー

紫波の蔵元の造りは、数百石とみな小さめな蔵元ですが、地元にしっかりと根付いて頑張っていました  e(^。^)9

とても慌ただしい蔵元巡りでしたが、今度はゆっくりとお邪魔させていただきたいです v(^▽^*)ヨロシクー

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

地酒づくりオーナー募集!

- あなただけのお酒づくりに参加しませんか? -(先着300口限定)

Photo 盛岡おいしい地酒づくり実行委員会(盛岡市、盛岡農業改良普及センター、JAいわて中央、岩手県酒造組合盛岡支部ほか)が主催での酒造りプロジェクトが行われます。

これは、一口5,000円で「酒造りオーナー」になってもらい、田植えや稲刈りなどの農作業体験や蔵元でのお酒の仕込み、お酒の披露会を体験してもらおうという企画です。

イベント 開催時期 参加費用 定員
田植え体験 2008年5月25日 1,000 30
稲刈り体験 2008年10月 1,000 30
お酒の仕込み体験 2009年3月 1,000 30
お酒の披露会 2009年4月 3,000 60

そしてオーナが田植えをしたお米「ひとめぼれ」で造った純米吟醸酒(市販していない生酒)720mlを申込み1 口につき3本を受取ることができます。

今年の酒造りは、totoも大好きな蔵元「あさ開」が行うそうです o(^▽^)oワクワク

 今回造るお酒の特徴として酒米「ひとめぼれ」本来の特徴を最大限に引き出し、フルーティで柔らかい吟醸香ときめ細やかでサラリとした味わいの純米吟醸・生酒にをめざしているそうです。

 申し込みは、こちらからhttp://www.odette.or.jp/citykankou/oisii-zizake/img/h20tirasi.pdf

一口:5,000円(消費税・送料込み)(先着300口限定) ( ^ー゜)b

↓↓↓  みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう   ランキングに参加していますので、ポチ ・ポチッとお願いします。 

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月31日 (月)

岩手の地酒(あさ開・旭扇)

本日の一本は、岩手の地酒「あさ開」大吟醸・旭扇(きょくせん)です。

Photo  蔵元は、株式会社 あさ開 で、盛岡市にあります。

 今回ご紹介する「旭扇」は、あさ開のトレードマークである「旭日の扇」を酒名に冠したフラッグシップです。

おめでたいネーミングです。

そして、「旭扇」は伝来の「袋吊り」で搾られたしずく酒斗瓶(とびん)取りした珠玉のお酒なんです。

 お米は、兵庫県産の山田錦を100%使い40%まで磨いています。

アルコール度は17-18%で、日本酒度+4.0、酸度1.3、アミノ酸0.9です。

 上り香りはほのかに爽やかなフルーツっぽい香があり、口に含むと甘み酸味のバランスが良く、しっかりした旨味が広がりスッと切れます。

含み香は甘めの吟醸香が広がり、香りと味を楽しむ食前酒などに向いているようです。

 今回も思い切ってお燗にしみました。

基本は変わらないですが、やや甘みがふえるようで、旨味が増して広がりおいしいですよ~ ч(´~`) ホッ

 基本、アルコール添加酒がダメなtotoですが、このお酒のようにほんのわずかに上質な添加であればノープロブレムです ((^ー^)) マル!

720mlのお値段は、3,150円です。このレベルを考えれば納得のお値段です。

 実は「あさ開」には3種類の「旭扇」あります。

この大吟醸と純米大吟醸そして極上純米大吟醸があります。

極上純米大吟醸はお米を40%まで磨きがいて、木箱に入っています。お値段は720mlで5,250円です。

 本日は、大晦日。このブログをはじめて半年、訪問していただいた皆様、ありがとうございました。

みなさんにとっても良い年を迎えられますように。

そして、来年も美味しいお酒が呑めますように ( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v

↓↓↓  みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう   ランキングに参加していますので、ポチ ・ポチッとお願いします。

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧