カテゴリー「静岡」の記事

2025年2月20日 (木)

地酒・備忘録 2024 - 白隠正宗 & 正雪 -

 

005きおく が・・・

 

私の 外部記憶メモリー によると・・・

      昨年の7月には、一泊で伊豆へ行っていました。

IMG_20240715_114244.jpg IMG_20240715_122826.jpg

 

富士山が良く見える高台へロープウェイで登ったり

      BIGサイズの金目の煮つけや、地酒が楽しめる宿に泊まったりしているようです。

IMG_20240715_182255.jpg IMG_20240715_182819.jpg

 

スマホの写真を見ると思い出しますが、

      1年もたっていないのに、記憶が頭の片隅に追いやられています  (~_~;) ボケ ロウジン。。。

 

**********

 

旅行の時にスーパーマーケットで購入した

      静岡県の MY・お土産酒 です v(^0^)

 

IMG_20240726_165234.jpg

 

スーパーマーケットでも

       静雄県産地酒が5‐6種類並んでいましたよ。

 

IMG_20240726_165253.jpg

 

この時は、お土産用という事で、かさ張らない

      300ml 入りの小さいサイズを2種類セレクトしました。

 

**********

 

備忘録 : 2024年7月

醸造蔵 : 静岡県県沼津市・髙島酒造

白隠正宗(はくいんまさむね) 

特別純米酒 

IMG_20240726_170357.jpg

 

しっかりした味わいで

      柔らかいけど辛口に感じました。

 

使用酒米 : 静岡県産 令和誉富士 100% 

精米歩合 : 60%

アルコール分 : 15度

1SB(1,800ml) 3,円 税別

4GB( 720ml ) 1,円 税別

 

IMG_20240726_165530.jpg 

 

**********

 

備忘録 : 2024年7月

醸造蔵 : 静岡県静岡市・神沢川酒造場

正雪(しょうせつ)

純米大吟醸 雄町

IMG_20240726_170926.jpg

 

何処か突き出る味はありませんが、ふんわり優しい味わいですが、

      温めると顔つきが変わり、しっかり酸味が現れて旨味も広がる感じでした。

 

使用酒米 : 雄町 100%

精米歩合 : 45% 

アルコール分 : 15度

1SB(1,800ml) 3,円 税別

4GB( 720ml ) 1,円 税別

 


IMG_20240726_165558.jpg 

 

 

※ 次回からは、地酒・備忘録 2024「真夏の 8月シリーズ」 に突入です 👍

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

磯自慢 - 大吟醸純米・エメラルド -

 

昨年度からアメリカを中心に配信された連続シリーズ

      「SHOGUN 将軍」ゴールデン・グローブ賞

            作品賞、主演男優賞、主演女優賞、助演男優賞の4部門で受賞したそうです。

 

🎉 おめでとうございます 👏

IMG_20250107_SHOGUN.jpg

 

プロデューサー兼主演の 真田広之 氏 の尽力で

      ヘンテコ日本 ではなく、本格的な日本の文化や価値観を

            しっかりと伝えいてる、魅力的な作品となっているようです。

 

**********

 

今年度の 贅沢酒 の 第五弾 は、

      静岡県焼津市にある 酒友 磯自慢酒造

磯自慢(いそじまん)

大吟醸純米 山田錦

IMG_20241221_122142.jpg

IMG_20241221_122203.jpg

 

磯自慢酒造では、スペック的に

      純米大吟醸を 大吟醸純米 と表記するようです。

 

IMG_20250102_171055.jpg

 

また、磯自慢酒造では数種類醸しているでも

       今回紹介する山田錦を使用したボトルを光にかざした色から

              通称「エメラルド・ボトル」と呼ばれています。

 

IMG_20250102_171249.jpg

 

10~15度程度では、キレイな味わいですが

      温めると少し雰囲気が変わるタイプで美味しいです。

 

IMG_20241221_122224.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県特A地区東条産 山田錦 100%

精米歩合 : 50%

アルコール分 : 16度以上17度未満

日本酒度 : +4~+6

酸   度 : 1.2

使用酵母 : 酢酸イソアミル系 自社保存 静岡酵母

4GB( 720ml ) 3,620円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません

 

IMG_20241221_122254.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

関東大震災 - 100年 -

 

今日から月が替わり、9月1日 です。

     天気予報によると、まだまだ暑い日が続くようです。

 

007わすれたころに・・・ 

 

また今日は、防災の日 になっていて

      あの 「 関東大震災 」 から 100年 になります。

 

**********

 

100年前の9月1日 午前11時58分

     神奈川、東京を中心に 震度7 の地震が発生しました。

IMG_20230901_関東大震災_震度分布_3 IMG_20230901_関東大震災_震度分布_6

 

当時の記録から、最初の揺れを含め

     マグニチュード7 以上の地震が3回 起きて

          翌日にかけては、余震も含め合計6回の大きな揺れが起きたようです。

 

IMG_20230901_関東大震災_震度分布 IMG_20230901_関東大震災_震度分布_2_280

 

首都直下型地震 などと言われますが

    神奈川県 を中心に揺が大きかったことが解ります!

 

その揺れは、関東にとどまらず

     広く日本の本州全体におよんでいたようです。

 

**********

 

被害は甚大で、東京を含め南関東を中心に

     死者・行方不明者が10万人以上におよんでいます。

IMG_20230901_関東大震災_群衆_1
広場に避難する市民と火災による煙が・・・

 

被害者の多くは、震災による家屋の倒壊や

     それに伴い人口密集地で発生した火災によることが多かったようです。

IMG_20230901_関東大震災_群衆_有楽町
道は家財道具で埋め尽くされ避難が困難に・・・

 

今でも、横浜の山下公園の地中には

     当時、発生した大量の瓦礫が埋められています。

IMG_20230901_関東大震災_横浜_火災
走行中の列車の脱線や転覆、火薬を搭載した貨車に火災が迫る!

 

また、沿岸部では津波が発生したり

     山岳部では、山崩れも多数発生して

          副次的な被害も数多く発生していたようです。

IMG_20230901_関東大震災_津波_鎌倉海岸
神奈川・鎌倉海岸の津波被害

災害_命 災害_地すべり

IMG_20230901_関東大震災_津波_伊東海岸
静岡・伊藤海岸の津波被害

当時、情報の伝達がなかったり

     噂やデマの流布により犠牲になった方もいるようで

          情報化された現代でも、恐怖による人心の弱さは気がかりです。

うわさ_1 抗議_1 怒りー6

 

その後、この未曽有の被害を教訓に

     近代日本の災害に対する 防災意識 が高まったのですね。

 

しかし、100年・・・

     されど、100年・・・

          時代は変わり、人々の意識も薄れ・・・

 

**********

 

関東大震災 から今日で 100年 の節目

     今、この瞬間にも再び大きな 地震が発生 するかもしれません。

IMG_20230901_関東大震災_予測

 

我々の住むこの 地球の地下 では

     今でも活発に マグマの活動 が続いていて

          関東大震災よりはるかに大きな地震が起きても不思議ではありません。

地球くん 災害_噴火

 

この 地球の歴史 からすれば

     人の一生・100年など ほんの一瞬にしかずぎませんからね。

 

災害_避難所_場所   災害_非常用_2

 

毎日の生活してい、いつもビクビクしている訳にもいかないので

      防災意識 はシッカリ持って、万一に備える ことが大切ですね。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

磯自慢 - 純米吟醸 -

 

Kk1001まんかい・・・ 

 

先日、散歩をしていると

     歩道沿いに サツキ が見事に咲きそろっていました。

IMG_20230520_144330.jpg
🌺  目を楽しませんてくれました 🌺

 

**********

 

さて、今回の紹介は

     静岡県焼津市にある 酒友 磯自慢酒造

磯自慢( いそじまん )

純米吟醸

IMG_20230517_170501.jpg

IMG_20230517_170612.jpg

 

裏ラベルによると、

伝統と革新の融合 そして本質へ

純米吟醸「」磯自慢」は、特A地区山田錦を高度に精白し、南アルプス間ノ岳を源泉とする名水大井川伏流水を用いて、吟醸冷蔵仕込室で低温でゆっくりと発酵させます。長年蓄積した独自の麹造りと優良な酵母(自社保存株)を利用、嘆声を込めた手造りされた絶品です。豊かな含味香、まろやかな味をお楽しみください。かならず冷やしたまま御賞味下さい。

   ・・・ とのことです。

 

蔵元は、酒造りに使用する原料米には

     以前から並々ならぬこだわりを持っていて

          兵庫県東条産の極上酒米を使用しています。

  ※ 「良いお米が欲しいから売って」と言っても手に入りません。農家との長年の関係性が問われるのです。

 

IMG_20230518_171026.jpg

まずは、冷やの状態から・・・

     酸味、甘み、旨味のバランスがいいですねぇ~!

 

IMG_20230518_171221.jpg

 

裏ラベルには 「 かならず冷やしたまま御賞味下さい 」 とありますが

     変態 toto は、お燗でも味わってしまうのです・・・(笑)

 

味わいの方向は同じですが、

     少し甘み成分が多く感じられます。

          全体的に柔らかく、旨味がアップする印象です。

 

IMG_20230517_170636.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県特A地区東条産 特上・特等 山田錦 100%

精米歩合 : 麹米・50%、掛米・55%

日本酒度 : +4~+6

酸    度  : 1.3

使用酵母 : 自社保存

粕 歩 合  : 52~57%

アルコール分  : 15度以上16度未満

4GB( 720ml ) 2,500円 税別 

1SB(1,800ml) 4,320円 税別 ※ 同スペックなのか不明ですが・・・💦

 

IMG_20230517_170702.jpg

     ※ このコスパならいつでも飲みたいですね。しかし、なかなか入手困難です。。。

 

当日は、カミさんが 帯状疱疹 ワクチンを打って体調不良のため

     スーパーで格安ゲットしてきた 白身魚の刺身(ひらめ & チビ鷹羽鯛)で楽しんだとさ。。。

IMG_20230518_172602.jpg ご馳走様でした  ч(^¬^)

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

幻の日本酒 - 4種 -

 

51おいしゅうございました・・・

 

先日、庭の 水仙 を眺めていると

     一匹の虫が停まりました。 蜂かなぁ。。。

IMG_20230113_110342.jpg

 

  でも微妙に黒いし、スマートな体型

       魔王のベルゼブブでもないようだし・・・

            調べてみると、ハナアブ(花虻)の一種とのことでした。

 

**********

 

さて、今年の正月は誰ぁ~れも来ない寂しい年始でしたが・・・

 

toto の30年にわたる日本酒人生の中でも

     ベスト10 に入る 幻の日本酒

          4種類も開けて楽しむことができました。

IMG_20230105_174622.jpg

 

ほぼ、同時に4本を空けたので

     そりゃぁもう、飲み比べして楽しみましたよ。。。

 

まあ、結論から言えば・・・

     全部、旨い!!!  ですね。

IMG_旨い
うん、うん、うんっ、旨いなぁ ...

 

高級な日本酒になると、高精米(40%未満)にして

     味わいがきれいだったり、吟醸香が多いことが多く・・・

         (面白みのない) すっきり系美人 や 

         (吟醸香もりもり) 香水系マダム  みたいなお酒もありがちですが・・・ (^ω^;)

IMG_痩せ_1  IMG_香水

 

今回紹介した、みなさん(しっとり落ち着いた名女優のように)

     旨味も十分にあり、キレが良く、甘美な香りも強すぎず、存分に堪能できました!

 

toto は、キレイな中にも旨味がある味わいが

     好みなんだと、改めて理解する結果になりました。

IMG_女優_2  IMG_オタ芸

 

というか、ほぼ似たような味わいであったことは驚きです。

     自分の 酒癖 がバレているようで、恥ずかしいのですが

          やはり、toto 好みのお酒 ということでしょうか・・・

 

**********

 

今年の4本は、コチラ・・・

IMG_20221230_140541.jpg

 

田酒 - 山田錦 40 - 

IMG_20221231_173052.jpg

4GB( 720ml ) 4,100円 税別     

 

蓬莱泉 - 空 - 

IMG_20230101_171327.jpg

4GB( 720ml ) 3,700円 税別     

 

磯自慢 - エメラルド - 

IMG_20230102_173201.jpg

4GB( 720ml ) 4,200円 税別     

 

誠鏡 - 幻 -  黒

IMG_20230104_171910.jpg

4GB( 720ml ) 7,200円 税別     

幻は、他の3本に比べ甘みを含んだ旨味を多く感じましたが

まあ、お値段もお値段ですし同じ土俵では可哀想ですよね。

 

**********

 

価格は、地酒屋さんによって

     若干異なりますが、まあこの程度です。

 

ネットなどを見ると、

     何倍ものトンデモナイ値段で売られていることがほとんどです。

          保管状態など含め、不安だらけですね。 そういうお店で買うのはやめましょう。

IMG_商人_GIFめったに、手に入りまへんでぇ~

 

まあ、いつでも手に入らないからこそ

     幻の日本酒 なのですよね。。。

IMG_20230105_174622_まぼろし

 

    また、チャンスがあればゲットしたいと思います!

          今度は、大勢で飲みたいなぁ。。。

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

磯自慢 - エメラルド -

Omenk003ひぃっ・・・ 

先日の夕方、空を見上げると

     真っ赤に雲を焦がしているではありませんか・・・

火事かぁっ!?

IMG20230105164343.jpg

  ・・・いやいや、だだの 夕やけ ですから!

       でも、空気が乾燥するシーズンですから 火の用心 ですね ・・・(^ω^ ; )

 

**********

 

さて新年・高級酒、第3弾の紹介です。

     静岡県焼津市にある 磯自慢酒造

磯自慢(いそじまん)

大吟醸純米

一滴入魂  東条 山田錦

IMG_20230102_171347.jpg

IMG_20230102_171305.jpg

 

このおさけ、磯自慢の純米大吟醸の中でも

     ボトルの色から、「 エメラルド 」 と呼ばれています。

 

蔵元のHP によると

日本酒はその温度ごとに
「雪」「華」「涼」と美しい名を持つ。
それぞれが織りなす香りを楽しむ。

ぜひ、開封後の香味の変化をお楽しみいただきたいお酒。開封したてのフレッシュな印象はもちろん、グラスに注いだ時間の経過とともに変化していく香味や、舌に感じる丸みの変化もお楽しみいただけるはずです。

     ・・・とのことです。

 

IMG_20230102_173242.jpg

冷やした状態から・・・

     スッキリとした酸味と柔らかな甘み

  

  徐々に温度が上がるにつれてふくよかな旨味も

       やはり、常温程度がバランスが良い印象です。

 

IMG_20230102_173201.jpg

温めてみましょう・・・

     おっ、ちょっと顔(味の感じ)が変わりますね。。。

          旨味が、ググっとアップしバランスもさらに良い感じです。

 

IMG_20230102_171453.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県 特A地区東条産 特等 山田錦 100%

精米歩合 : 50%

日本酒度: +4~+6

酸度  : 1.2

使用酵母: 自社培養

粕歩合 : 53~60%

アルコール分: 16度以上17度未満

4GB( 720ml ) 4,200円 税別

1SB(1,800ml) は、ありません。

 

IMG_20230102_171820.jpg IMG_20230102_171902.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

伊豆の旅 - 金目鯛・しゃぶしゃぶ -

 

0102きれいだなぁ・・・ 

さて、修善寺で 紅葉散歩 を満喫して

     本日のお宿は、伊東市の宇佐美漁港の高台にある コチラ です・・・

IMG_20221128_161906_1.jpg

 

IMG_宇佐美_こころね_logo

伊豆・伊東  金目鯛の宿  こころね
〒414-0001 静岡県伊東市宇佐美3713-16
TEL : 0557-47-4547(受付時間 8:00〜20:00)
FAX : 0557-47-4862

 

フロント兼、食堂の窓からは

     目の前にある 宇佐美海岸 が一望できます。

IMG_20221128_162143.jpg IMG_20221128_165704.jpg

お部屋は小ぢんまりしていますが

     お客さん同士、譲り合いで貸し切り(内カギ式)

          小さめのお風呂が 露天風呂 を合わせて三つも  あります。

IMG_20221129_0010_500.jpg

 

**********

 

そして、一番のお楽しみが 食事 です!

     金目鯛の姿煮など 伊豆の海の幸 のオプションも予約できます!

IMG_20221128_175936.jpg

 

今回は、カミさんが熱望した

     金目鯛のしゃぶしゃぶ を満喫します!

IMG_20221128_181259.jpg

刺身でもイケる 金目鯛の身を

     お出汁の入った鍋で しゃぶ・しゃぶ して

          2種類のタレ( 特製塩タレ & ポン酢 ) でいただきます。

IMG_20221128_183133.jpg IMG_20221128_181541.jpg

 

もちろん、オプション以外のお料理も

     新鮮な 刺身の盛り合わせ!

IMG_20221128_180213.jpg
マグロ・サザエ・サゴシ・ヒラメ
カツオのタタキ・マダイ・イサキ・イナダ・キンメ

そして、toto は コレ!

     美味しい地酒 も充実しています  v(⌒0⌒)

IMG_20221128_175702.jpg
十四代・純米吟醸 山田錦

  お料理が、次から次へと出てきます。

IMG_20221128_182611.jpg IMG_20221128_183531.jpg

 

金・しゃぶ を食べつつ

     次は、地元・静岡の地酒 で行ってみましょう!

IMG_20221128_181324.jpg
初亀・純米吟醸  からから べっぴん

IMG_20221128_182349.jpg
正雪・純米吟醸

  正雪 は、お燗でも美味しそうな味わいです。

 

いやぁ~、喰った、呑んだ

     金・しゃぶ 後のお鍋で 雑炊 も有り

          通常メニューの 金目鯛の炊き込みご飯 もあり・・・💦

IMG_20221128_185335.jpg IMG_20221128_193633.jpg

最後のデザートは、奥様の 手作り🍮プリン まで

          美味しかった、ご馳走さま・・・

 うっぷ、食べ過ぎたぁ~ ε=(´)ε(`)

 

**********

 

翌朝、日の出とともに

     露天風呂 から宇佐美海岸を眺めつつ、まったり・・・

IMG_20221129_0009_400.jpg

昨晩、あれだけ食べたのに

     朝食もシッカリといただいて・・・

IMG_20221129_080253.jpg IMG_20221129_082845.jpg
具だくさんの味噌汁がおいしい・・・

 

   出がけに、ご主人と 地酒談議を楽しんで

        宿を後にしました。。。 また寄らせてもらいます ・・・ ~╲(▽⌒) マタネェー

 

**********

 

天気予報は、曇りから雨マークでしたが

     なんとか、☔ 降らずにいてくれているので

          紅葉散歩 の締めくくりで、コチラにも立ち寄りました。

熱海梅園

IMG_20221129_105326.jpg IMG_20221129_105421.jpg

 

梅の花の季節 は、すごく混んでいて

     入場料も必要なのですが、今の季節はコチラも無料です。

IMG_20221129_105759.jpg

熱海市観光協会 HP 

     第36回 熱海梅園もみじまつり(2022)

IMG_20221129_105836.jpg

 

園内には、梅の木も多いはずなのに

     この季節は、紅葉の木しか目立ちません・・・ (笑)

IMG_20221129_110147.jpg

 

  梅の開花も始まっているようなのですが

       気が付いた花は 色変わりの 木瓜(ボケ)だけでした。

IMG_20221129_112626.jpg

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2022年12月 4日 (日)

伊豆の旅 - 修善寺の紅葉 -

 

_01れっつ ごー・・・

紅葉狩りと金目鯛の旅 in 伊豆 へ 

                       一泊で行ってきました。。。

 

**********

 

まず向かった修善寺は、今年の大河ドラマ

     鎌倉殿の13人 ゆかりの地でもあります。

IMG_修善寺_MAP_2_400
修善寺の中心街マップ

 

車を駐車場に停めて、まず向かったのが

     桂川の下流、修善寺 の隣に位置する

日枝神社(ひえじんじゃ)

IMG_20221128_110457.jpg

 

ココには、源頼朝の義弟 源範頼

     謀反を企てたという理由で幽閉された

          信功院(しんこういん)があったとされています、

IMG_20221128_110956.jpg IMG_20221128_110956_庚申塔_いわれ
庚申塔と謂れ

 

そして、日枝神社 の隣にあり 地名 にもなっているお寺さん

修善寺(しゅぜんじ)

IMG_20221128_111222.jpg
修善寺の山門

お寺の境内には 紅葉 の木がたくさん植えられていて

    裏山の常緑樹の緑とのコントラストも良く、秋一色になっています。

IMG_20221128_111342.jpg

 

修善寺 から少しだけ歩くと、川のほとりに

     弘法大師 が、神具の 独鈷(とっこ)

          河原に突いたところ、湧きだした と言われる

独鈷の湯(とっこのゆ)があります。

IMG_20221128_112832.jpg
現在は目隠しもなく、足湯として利用されているようです。

現在は、入浴できないようになっているようですが

      toto は、学生時代に男3人でドライブ出来ていて

          早朝、地元民と一緒にお湯に浸かったことを思い出しました (笑)

 

橋を渡り、川向の坂道をしばらく進むと

     鎌倉幕府二代将軍、源頼家 の家臣の供養塔があります。

IMG_20221128_113422.jpg
頼家の襲撃時に殉職・・・💀

 

源頼家 は、御家人の権力争いに巻き込まれ

     叔父の 源範頼 と同じく 修善寺の地に送られ

          北条氏の手勢にて非業の最後をとげたようです。

IMG_20221128_113856.jpg IMG_20221128_114412.jpg
源頼家の供養碑(碑の裏にある五輪塔が墓)   ・  北条政子が建立した 「 指月殿 

 

源頼家 の実母である 北条政子 は、

     釈迦如来坐像 をご本尊として

          供養のために 指月殿(しげつでん) を建立したそうです。

IMG_20221128_114355.jpg
穏やかなお顔のお釈迦さま

 

**********

 

ココで 腹ごしらえ

     カミさんが選んだのは

          コチラの 掘っ立て小屋 ・・・換気は完璧です(笑)

IMG_20221128_115110.jpg

 

店?内、わずか8席の 十割そば 「 さくだ 」 

     いろいろなTV番組でも紹介されている 名物店 だそうです。

IMG_20221128_123306.jpg IMG_20221128_123546.jpg

お蕎麦は、ご主人が作る 本日のスペシャル・メニュー のみ!

      本日は、塩ワサビ蕎麦 & さつま芋の天ぷら蕎麦、〆は蕎麦湯 ・・・以上

 

  今夜の夕食のためにも食いすぎ注意

       ごちそうさまでした (^夫^)

 

**********

 

小腹を満たしたところで向かったのが

     桂川沿いにある 竹林の小径(こみち)

IMG_20221128_124306.jpg

 

なかなか、風情がありますね。

     京都嵐山に比べると、かなりコンパクトですけど(笑)

IMG_20221128_124351.jpg

  竹の緑と紅葉の赤・・・いいですねぇ~♬

IMG_20221128_124655.jpg

     橋の上からも、桂川と紅葉と竹林 ・・・イイねぇ!

 

**********

 

さて、クルマでもう少し足を延ばして

紅葉狩り

IMG_修善寺_MAP_3_500
  修善寺周辺マップ ( □ エリアが中心街マップ)

 

次に向かったのが

     修善寺自然公園 - もみじ林 -

IMG_20221128_133323.jpg

駐車場はいっぱいで有料でしたが、入場料は無料で

     たくさんの人も広い園内では、疎らに感じてしまいますね。

 

そこからすぐ、最後に寄ったのが

     修善寺・虹の郷(にじのさと)

IMG_20221128_135651.jpg
赤い2階建てバスで、イギリス村・・・?

コチラは、入場料ありですが・・・

     駐車料金は、自然公園 - もみじ林 - と共通だったようで

          ダッシュボードに置いてあるチケットを見た係員さんがタダにしてくれましたよ。

 

コチラの園は、東京ドーム10個分の広さで

     日本庭園をはじめ イギリス村 や カナダ村 などがあり

          15インチ・ゲージのミニ鉄道も通っています。。。

IMG_20221128_141006.jpg IMG_20221128_141827.jpg

日本庭園も広い・・・

     バラ園もある・・・

IMG_20221128_142749.jpg

 

歩き疲れたら 抹茶アイス で一休み・・・

IMG_20221128_143821.jpg

 

カナダ村の鉄道駅舎には

     クリスマス・ツリーも飾られていました。

IMG_20221128_150656.jpg IMG_20221128_150740.jpg
カナダ 要素は・・・?

帰りがけには、

     30分に1本しか走っていない

          ミニ鉄道とすれ違いました。

IMG_20221128_151853_500.jpg 

  乗客は、4人くらいだけど・・・ (笑)

 

この 虹の郷 夜になると

     ライトアップしてうて、きれいなようです。

          ジジ・ババは、寒いのは苦手なのですぐに帰りましたとさ・・・

IMG_虹の郷_イルミネーション

 

いやぁ~!

     紅葉狩り を堪能しました。

          では、今日の宿に向かいましょう 🚙=3

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (2)

2022年10月 8日 (土)

城攻め三昧 - 駿河国境・足柄城 -

K0035せんそうはんたい! 

ノーベル・平和賞 の受賞者が発表されました。

    今回は、ロシアの暴挙 を諫める狙いがしっかりと感じられます。

 

戦犯者 プーチン は、その誕生日の贈り物を

    人類からのメッセージとして、しっかり受け止めてもらいたいものです!

 

**********

 

さて、最近行った 城跡 紹介!

    最終の 第三弾 は、神奈川と静岡の県境の山城

        駿河との国境 「 足柄城(あしがらじょう) です。

IMG_20221004_105649.jpg

IMG_20221004_105649_296.jpg

足柄を抜ける道の脇に

    元・城郭 の痕跡が残っています。

IMG_20221004_111740.jpg

 

主曲輪(本丸)広場 は、とても広く

    ここでは、境の両自治体(足柄市と小山市)が

        毎年 「 足柄峠笛祭り 」 にて、綱引き合戦をして

            勝者が次回まで、この広場を領地にできるそうです!

IMG_20221004_111740_270.jpg 

    このような、平和な合戦だといいですねぇ~(笑)

 

そして、この広場(本丸跡)からは

    富士山 をはじめ、近くの 足柄山 などの絶景が望めます。

        この日は、東富士演習場 での砲撃音もよく聞こえましたよ。

IMG_20221004_110234.jpg

IMG_20221004_111418.jpg

 

この 本丸 と隣の 二の丸 の間には

    幅10m以上の 堀切 があり当時の面影を残しています。

IMG_20221004_110012.jpg

 

しかし、それ以外の曲輪などの整備は

    まだ進んでいないようで、現在の城址公園はほぼここまでのようです。

 

wikipedia によると

足柄城(あしがらじょう)は、(中略)別名、霞城ともいう。
旧東海道の足柄古道に位置する山城(尾根城)。 

天正18年(1590年)に小田原征伐が勃発すると、北条氏光をこの城の守将として配置した。
氏光は山中城(静岡県三島市)が落城するを聞くと小田原城に退却し、残された守備隊は豊臣方の井伊直政の攻撃をうけ、本格的な戦闘が行われること無く、この城は落城している。

      とのことです。 

    城主が逃げちゃたら・・・、残された家臣は降参~! で、OKですよねぇ~。。。

 

**********

 

なので、ここからは おまけ・・・

    ご近所のスポット も歩いて回ることにしました。

 

まずは、コチラ・・・

    足柄山・聖天堂 へ到着!

 

ご本尊の 「 聖天像 」 は、

    ある理由で、京都から流され小田原に流れつき

         弘法大師によって、この地に奉納されたそうです。

IMG_20221004_112556.jpg
金太郎の腰には巾着・・・、プリケツではありません (笑)

 

また、この 聖天堂「 下(しも)の安穏 」 のご利益があるそうです。

    お参りした老婆が 「 家人に下(トイレ)の世話になりたくない 」 と願い

        後年、息子が訪れ 「 母は大往生したが、下の世話にならなかった 」 と言ったという。

IMG_20221004_112915.jpg

  もちろん、toto も、カミさんも

      シッカリとお参りさせていただきました (笑)

 

**********

 

もうしばらく、坂道を下ってゆくと

    今度は、「 足柄関跡 」 があります。

IMG_20221004_113124.jpg
金太郎と熊さんの 顔出しパネル も置いてあります (笑)

鎌倉時代より前に 盗賊団 対策で

    ココに関所を設け通行を取り締まっていたそうです。

 

**********

 

さらに下ると 「 足柄万葉公園 」 がありました。

IMG_20221004_114732.jpg

  街道の坂道沿いの園内に

      過去の名句が石に刻まれ、配置されているようです。

 

**********

 

帰りがけには、静岡県小山市側に向かい

    この 「 誓いの鐘 」 にちょっとだけ寄りました。

IMG_20221004_122531.jpg

  以前は無かった

      トイレや休憩ベンチが設置されていましたよ。

IMG_20221004_122323.jpg

    それ以外の整備は、まだですが・・・💦

 

**********

 

帰り道の腹ごしらえは

    道の駅・中川 で 🍄きのこ蕎麦

IMG_20221004_130944.jpg

 

近くでは、新・東名高速道路 の工事が、

    超・高所 で進められていましたよ・・・

IMG_20221004_132516_明_2
凄っ! ・・・怖っ!

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2021年2月23日 (火)

2月22日は?そして2月23日は?

 

記念日ネタです・・・💦

K0035まいど・・・

昨日、2月22日は

  「 にゃん・にゃにゃん 」

    ネコ😸の日 です。

cat-1.jpeg

  いろいろなイベントがあったようです。

 

ちなみに、イヌ🐶の日

  11月1日 「 わんわん・わん 」 とのことです。

dog_1.jpg

 

********

 

そして、今日2月23日は

  「 ふ・じ・さん 」

    富士山🗻の日 デス!!!

fuji_2.jpg

 

静岡県が、平成10年に2月23日を

  「富士山の日」とする条例を制定したそうです。 

 

その富士山の日を記念して

  静岡県沼津市にある高嶋酒造は

    毎年この日の早朝に搾り瓶詰めした記念酒を出しています。

富士山_1

 

富士山の日 にあやかり

  静岡県産の酒米 「 誉冨士 」 で仕込まれた

    雪をイメージした、おりがらみバージョンのお酒とのこと。。。


搾ったお酒は、

  神主様にご祈祷いただいているので

    縁起酒としても価値がありるかもです。

 

富士山の日

 

新酒ラッシュで toto のマイ酒庫は

  パンパンですが、手に入れたい1本です! 

 

1SB(1,800ml) 2,950円 税別

4GB( 720ml )  1,475円 税別

 

    早く、酒庫を空にしないと・・・💦

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| | | コメント (0)