カテゴリー「山形」の記事

2025年3月18日 (火)

地酒・備忘録 2024 - 榮光冨士・クリムゾン グローリー -

K2011

昨日(3月17日)の正午に

      BABYMETAL公式から「お告げ」がありました(笑)

IMG_キツネ_神さま_200キツネ だぉ・・・

 

「THE ONE 2024」メンバー限定で、

「THE ONE 2025」先行登録が可能となる

THE ONE TEE 2025の販売が開始!!

IMG_20250221_THE ONE_2025 ロゴ_180

「THE ONE TEE 2025」 限定カラー GOLD 最速先行販売について

2025年3月17日(月)12:00 ~ 3月24日(月)23:59までにご注文いただいたお客様へは、2025年6月中旬までに発送いたします。

・・・とのことデス!

 

Tシャツの表面のデザインは

      左右対象で、四隅に🦊さん

            下の中央に「2025」の年号が見られます。

IMG_20250317_GOLD_3.jpg

そして、今年は・・・

      「実物 THE ONE ID」カード(何に使うのかな?)と

      WEB用の 「ACCESS CODE」も付属するそうデス!

IMG_20250317_THEONE_GOLD.png

 

私も早速、ポチってしまったのデス! 👍

 

**********

 

さて、備忘録の9月も

      お土産酒から、通常モードに移ります。

 

備忘録 : 2024年9月

醸造蔵 : 山形県鶴岡市にある 冨士酒造 の

榮光冨士(えいこうふじ)

純米大吟醸 無濾過生原酒

クリムゾン・グローリー

ピンクサ・ファイヤ① 甘口

IMG_20240915_195233.jpg

IMG_20240915_195239.jpg

 

おしゃれなラベルに、おしゃれな名前の一本です。

クリムゾン(crimson)は「深紅」

グローリー(glory)は「栄光」という意味(榮光冨士だけに・・・)

 

IMG_20240915_195317_2.jpg

 

裏ラベルによると

「もろみ」で赤色色素を産生する酵母

不活性化すると”ロゼ色”に染まる不思議な「赤色酵母」を使用した、甘味と酸味のバランスが魅力的でジューシーな低アルコールの純米大吟醸。

  ・・・とのことです。

 

IMG_20240915_195524.jpg

 

赤色酵母を用いた、低アルコールの造りで

      説明の通り、グラスに注ぐと、淡くキレイなピンク色です。

 

味わいは、しっかりした酸味の奥から

      かなり濃厚な甘み(イチゴ🍓味?)を感じます。

 

IMG_20240915_195759.jpg

 

数多くある榮光冨士の中でも

      突出した酸味と、ダントツの甘みではないでしょうか!

 

IMG_20240915_195259.jpg

 

使用酒米 : 山形県産 はえぬき 100%

精米歩合 : 50%

使用酵母 : 赤色酵母

日本酒度 : -58.0

酸   度 : 7.3

アミノ酸度 : 1.6

アルコール分 : 10.6

1SB(1,800ml) 3,000円 税別

4GB( 720ml ) 1,726円 税別

 

IMG_20240915_195334.jpg IMG_20240915_195353.jpg
 ※ Doux(ドゥ)とは、フランス語で「甘い」「穏やかな」「優しい」などの意味だそうです 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

地酒・備忘録 2024 - 鯉川・Beppin -

 

011あめぇぃじんぐ・・・

 

この東北旅行では、メインイベントの 大曲の花火 は、秋田県ですが

       あまりに多くの来場者が集まるため、秋田県内での宿泊が難しいため

              ほとんどの来場者は、県外の宿泊施設を利用することになるそうです。

 

IMG_20240831_大曲花火_4

 

そのため、私たちの利用したツアーでも花火終了後

       会場近くの商業施設の駐車場まで徒歩で30分ほど(それでも近いそうです)

              そこから宿泊先の天童温泉までバスで片道2時間以上かかり、深夜に到着しました 💦

 

IMG_20240831_大曲花火_2

 

しかし、この花火大会は

      一度は見て良い経験となりました。。。

 

**********

 

さて、山形土産の地酒の第三弾、最終回です。

 

IMG_20240901_165231.jpg

**********

 

前回の S 寅之助 に続いては、同じ300mlサイズの

備忘録 : 2024年9月

醸造蔵 : 山形県東田川郡庄内町にある 鯉川酒造 の

Beppin 別嬪(べっぴん)

純米吟醸 出羽の里

IMG_20240909_172322.jpg

 

お米や精米歩合の違いや、うすにごりなど

      数種類の「別嬪」さんが在籍しているようです。

 

IMG_20240901_別嬪_1 IMG_20240901_別嬪_3 IMG_20240901_別嬪_4 IMG_20240901_別嬪_5

 

私も、何度か「うすにごり」の別嬪さんに

      お相手していただいてます・・・(;^_^A 💦 

 

IMG_20240909_172149.jpg

 

しかし、過去に記憶にある別嬪さんより

      味わいは、キリっと辛口なイメージがしました。

 

IMG_20240901_165318_2.jpg

 

使用酒米 : 山形県 井上農場産 出羽の里 100%

精米歩合 : 50%

アルコール分 : 15.0度以上16.0度未満

1SB(1,800ml) 2,800円 税別

4GB( 720ml ) 1,620円 税別

   300ml    630円 税別 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

地酒・備忘録 2024 - S 寅之助・二種 -

 

前回の どぶろく・三種 に続き

      山形土産の地酒、第二弾です。

Omenk0036_2

**********

 

まずは、同じ蔵の 活性にごり酒 二種です。

備忘録 : 2024年9月

醸造蔵 : 山形県酒田市・松山酒造 の

S 寅之助(とらのすけ)

白 からくち 純米吟醸 活性にごり生

 

S 寅之助(とらのすけ)

ピンク 純米大吟醸 活性にごり生

IMG_20240906_172317.jpg

IMG_20240906_172333_2.jpg 

 

蔵元によると、

「寅之助」とは代々蔵元が襲名してきた名前です。
そこに虎をイメージしたデザインを採用、さらに「S」というイニシャルをつけました。

「S」にはいろいろな意味があります。
Sakata(酒田)、Sparkling、(スパークリング)、Special(スペシャル)…など、
それぞれの「S」の楽しみ方を見つけていただけたら幸いです。

  ・・・とのことです。

 

どちらも、よく冷やしてゆっくり開栓すれば

      吹き出すことはありませんでした。

IMG_20240906_173204.jpg

にごり具合は、toto基準で

      二本とも「しっかりにごり」です。

 

**********

 

- 白 からくち -

      きりっと引き締まりバランスが良い印象です。

IMG_20240906_173849.jpg

使用酒米 : 麹米:出羽燦々、掛米:出羽きらり

精米歩合】: 55%

使用酵母】: 自社酵母

アルコール分 : 16度

  720ml    1,700 円(税別)

  300ml     600円(税別)

 

**********

 

- ピンク -

      にごりは、ピンクというよりグレーに近い感じで

            しっかりとした酸味に独特の香りが印象的です。

IMG_20240906_172301.jpg

使用酒米 : 山形県産 雪女神 100%

精米歩合】: 40%

使用酵母】: 自社酵母

アルコール分 : 16度

  720ml    2,150 円(税込)

  300ml     800円(税別)

 

IMG_20240906_172439.jpg

 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2025年3月13日 (木)

地酒・備忘録 2024 - みちのく山形・どぶろく三種 -

 

Img_spyfamily___2 たまやぁ~ 

昨年の8月末に 東北旅行 に行っています。

 

IMG_20240831_大曲花火_4

 

この時の旅行の第一目当ては、

      第96回全国花火競技会 大曲の花火でした。

IMG_20240831_大曲花火_2

 

とても素晴らしい花火大会でしたが

      ツアー旅行なので、花火以外にもあちこちに連れて行ったもらえました。

 

IMG_20240831_131051.jpg IMG_20240831_131715.jpg

 

宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」

      モデルとなったといわれている「銀山温泉」

 

IMG_20240830_143529.jpg IMG_20240830_143247.jpg

 

蔵王・五色岳のカルデラ式火口湖「蔵王の御釜」

      残念ながら、キリで霞んで全く見えず、景色を想像しました・・・(;'∀')💦

 

**********

 

ということで、昨年の 地酒・備忘録 編 に戻って

      8月末に行った、その 東北旅行 の 自分みやげ を紹介します。

IMG_20240901_165645[1] IMG_20240901_165231[1]

 

    なんと、6本も・・・💦

 

**********

 

山形土産、第1弾は どぶろく三種 です。

備忘録 : 2024年9月

醸造蔵 : 山形県酒井市・酒田発酵 の

みちのく山形

白どぶ・黒どぶ・PINKどぶ

IMG_20240901_165645.jpg 

 

蔵元のHPによると

定番の「黒どぶ」は・・・

「また飲みたくなる味」とご好評いただきリピート率No.1です。濃醇甘口。
山形県の酒米「出羽の里」を70%まで磨き上げ、長期低温発酵で醸しました。
程よい酸味と果実の香りがほのかに漂い、どぶろくの神髄である甘やかで濃醇な味わいです。

スッキリ「白どぶ」は・・・

上澄みの割合を多くした飲みやすいどぶろくです。
さわやか甘口でお料理との相性が抜群です。

そして「PINKどぶ」は・・・

綺麗なピンク色、独特の味の新感覚のどぶろくです。
このピンク色は赤色清酒酵母が出す色です。
低アルコール、濃醇、甘酸の絶妙なバランス。
酵母が出す自然な天然ガスが味を引き締め、まるで果実を食べている様な感覚をお楽しみいただけます。

  ・・・とのことです。

 

IMG_20240901_165720.jpg

 

にごり具合は、toto基準で三種とも

     うれしい「どろどろ にごり」です。

          三種同時に美味しく飲み比べていただきました v(^0^)

 

三種ともお米は、山形県指定酒造好適米を使用し、精米歩合は非公開

「黒どぶ」

使用酵母 : 協会10号
アルコール分 : 12度
参考希望小売価格(税込)
  720ml : 1,950円
  300ml :   980円
  180ml :   550円

「白どぶ」

使用酵母 : 協会10号
アルコール分 : 10度
参考希望小売価格(税込)
  720ml : 1,950円
  300ml :   980円
  180ml :   550円

「PINKどぶ」

使用酵母 : 赤色清酒酵母
アルコール分 :  7度
参考希望小売価格(税込)
  720ml : 2,080円
  300ml : 1,040円
  180ml :   600円

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

榮光冨士 - 森のくまさん・おりがらみ -

Omenk019

昨年、楽しんだお酒「備忘録」

      8月分まで完了したところで 現実回帰 して・・・

            先月(2024年2月)に楽しんだお酒を数本紹介しますd( ´∀` )

 

**********

 

コチラのにごり酒も毎年楽しみにしています。

         山形県鶴岡市にある 冨士酒造

榮光冨士(えいこうふじ)

純米大吟醸 無濾過生原酒

森のくまさん おりがらみ

妙延(みょうえん)

IMG_20250202_171057.jpg

IMG_20250202_171134.jpg

 

熊本県産の飯米「森のくまさん」を使ったこのお酒

      2016年に熊本地方を中心に襲った熊本地震による

            熊本城復興 の義援金を売り上げの一部から寄付しているそうです。

 

IMG_20250202_171556.jpg

 

にごり生酒ですが、開栓も問題なく

      にごり具合は、toto基準で「しっかりにごり」です。

 

IMG_20250202_171748.jpg

 

味わいは、やさしい酸味と

      フルーティーな甘みでバランスが良い印象です。

 

IMG_20250202_171213.jpg

 

使用酒米 : 熊本県産 森のくまさん 100%

精米歩合 : 50%

使用酵母 : 山形酵母

日本酒度 : -5.0

酸   度 : 1.8

アミノ酸度 : 1.0

アルコール分 : 16.5度

1SB(1,800ml) 3,300円 税別

4GB( 720ml ) 1,900円 税別

 

IMG_20250202_171311.jpg IMG_20250305_104335.jpg

 

 

**********

 

榮光冨士では同じ「森のくまさん」を使った

       にごっていない、清酒クリアバージョンの

             黒武者姿のラベル「熊太郎」バージョン もあります。

IMG_20250210_森くま

※ コチラは毎年、4月ごろに季節限定で発売される予定です。

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2025年1月11日 (土)

十四代 - 極上諸白 -

 

年末年始は、幸運にも手に入れることができた

     極上なお酒を連続で楽しむことができました。

Kk1003どれも、ステキでした・・・

IMG_20241221_120130.jpg

 

レアなお酒、高級なお酒を探せばキリがありませんが

      昨年、私が定価でゲットできたお酒たち味わいました。

             当然ですが全べ手のお酒に個性があり美味しかったです。

 

個人的な好みと価格が折り合うかは別の話として

      こういったお酒が興味を惹かれ、飲んでみたいと思われていることが実感できました。

 

**********

 

今年の 贅沢酒・最終 第八弾

      山形県村山市にある 高木酒造

十四代(じゅうよんだい)

純米大吟醸

極上諸白(ごくじょうもろはく)

IMG_20241221_121602.jpg

IMG_20241221_121549.jpg

 

諸白(もろはく) とは、古来

      精白米を用いた透明度の高い酒の事で

            今日の清酒とほぼ同じお酒のことだそうです。

 

それに対し、麹米は玄米のままで、掛米だけ

      精白米を用いる製法を 片白(かたはく)というそうです。

 

IMG_20250104_171646.jpg

 

上品な酸味と甘みだけではなく

      複雑かつ繊細な味わいでスッキリと切れます。

 

IMG_20250104_171824.jpg

 

以外にも、ゆっくり温めていくと

      少しサッパリとした味わいに変わるように感じました。

 

みなさん好きな温度帯はいろいろでしょうが

      個人的には、やはり15℃前後をおすすめします。

 

IMG_20241221_121634.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県特A地区産 山田錦 100%

精米歩合 : 40%

アルコール分 : 15度

4GB( 720ml ) 5,050円 税別

1SB(1,800ml) 令和六年度製の定価は不明です

 

IMG_20241221_121927.jpg IMG_20241221_121651.jpg 

 

**********

 

十四代、播州特A地区産山田錦使用

     上諸白(45%精米)極上諸白(40%精米)の飲み比べ・・・

IMG_20250110_172438.jpg

 

・・・そろそろ、にごり酒が恋しくなってきた(笑)

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2025年1月10日 (金)

十四代 - 純米大吟醸・播州山田錦 -

 

Omenk0036_2

今年の年末年始に楽しんでいる

       贅沢なお酒の紹介も終盤になります。

 

IMG_20241221_121515.jpg

 

昨年は、コチラの超有名なお酒も

      お米の磨き違いで二本ゲットできたので楽しみです。

 

**********

 

今年の 贅沢酒・第七弾

      山形県村山市にある 高木酒造

十四代(じゅうよんだい)

中取り 播州山田錦

純米大吟醸 ・ 上諸白

IMG_20241221_121815.jpg

IMG_20241221_121808_2.jpg

 

 

1960年代当時の十四代目の蔵元が

      商標登録に出願した際、通常は数字に関して許可されないそうですが

            「十四代」を人名?と勘違いされて許可されたのでは?という事です。

 

IMG_20250103_172304.jpg

 

少し炭酸ガスが残っているようで

      ピリッと感じ、きれいな味わいが素敵です。

 

IMG_20250103_172134.jpg

 

ぬる燗程度に温度を上げると

      少し顔が(味わいの方向)が変わる印象です。

 

IMG_20241221_121851.jpg

 

使用酒米 : 兵庫県特A地区 山田錦 100%

精米歩合 : 45%

アルコール分 : 15度

4GB( 720ml ) 3,040円 税別

1SB(1,800ml)や、生酒バージョンもあるようです。

 

IMG_20241221_121927.jpg IMG_20250103_171851.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年2月10日 (土)

榮光冨士 - 妙延・おりがらみ -

 

Omenk007わくわく・・・ 

 

あと3週間と迫ってきた

WORLD TOUR 2023-2024

- LEGEND - MM

IMG_20240303_MM.jpg

本日から、たぶん最終販売となる

     チケットぴあ一般発売 が始まりました。

 

会場:横浜アリーナ(神奈川県)

公演日:2024/03/02(土) 〜 2024/03/03(日)

※神器とは BABYMETAL WORLD TOUR 2023 - 2024 LEGEND - MM にご参加いただくためのアイテムとなります。
神器の配布は、会場にて行います。そのため、会場にご来場のお客様が対象となり、ご来場いただけないお客様に神器のお渡しはできません。予めご了承ください。
配布時間や場所は後日BABYMETALオフィシャルHPにてご案内いたします。

 

さて、今回の「神器」は、いったい何になるのでしょうか?

    LEGEND-S「面」

    LEGEND-M「籠手」

    ・・・まさか、「胴」 ってことはないですよね(笑)

IMG_剣道えむ、えむぅー!

 

**********

 

去年の暮れに仕入れた、新酒にごり特集! 

     その九、山形県鶴岡市にある 冨士酒造

榮光冨士(えいこうふじ)

純米大吟醸 無濾過生酒

森のくまさん おりがらみ

妙延(みょうえん)

IMG_20240205_170729.jpg

IMG_20240205_170743.jpg

 

熊本城を築城した加藤清正公の嫡男・加藤忠廣公が

      鶴岡でもうけた一女「加藤妙延」で蔵元・加藤家の開祖

           となることからこのお酒「妙延」が名付けられたそうです。

そして、このお酒に使用しているお米が

      熊本県で開発栽培された「森のくまさん(飯米)

           熊本県に大いに関連していることもあり「復興期願酒」となっています。

IMG_20240205_170938_350.jpg

 

活性はほぼ無く、問題なく開栓できました。

     にごり具合は、toto 基準で 「 しっかり にごり 」 です。

 

IMG_20240205_172627.jpg

まずは上澄みからいただきます・・・

     炭酸が少しピリピリ、活性がゼロでは無いのですね。

          ほどほどの甘みもあり、独特の香りと旨味も感じます。

 

混ぜてみます・・・

     味わいはややマイルドになり、複雑みも加わります。

 

IMG_20240205_172831.jpg

温めてみましょう・・・

     味わいの方向性は同じですが

          味の感じ方がハッキリするようで、旨味もアップします。

 

IMG_20240205_170828.jpg

 

使用酒米 : 熊本県産 森のくまさん(飯米) 100%

精米歩合 : 50%

使用酵母 : 山形酵母

日本酒度 : -4.0

酸   度 : 1.5

アミノ酸度   : 1.0

アルコール分  : 16.8度

1SB(1,800ml) 3,300円 税別

4GB( 720ml ) 1,900円 税別

 

IMG_20240205_171021.jpg IMG_20240205_170811.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年1月18日 (木)

東の麓 - なんどでも -

 

Omenk0036_2なんどでも・・・ 

 

先月行った旅先で購入した

     自分用の土産酒の続編です。 

IMG_20231219_214252.jpg

 

**********

 

ということで、山形の土産酒(小サイズ)の紹介です。

     今回は、山形県南陽市にある 東の麓酒造

東の麓(あずまのふもと)

つや姫 なんどでも 

IMG_20231219_214502.jpg

IMG_20231219_214522.jpg

 

使用しているお米「つや姫」

     食用が主流の飯米として流通しています。

 

蔵元のHP によれば、

特長:東北技術工科大学とのコラボ商品。
商品名は「どんな温度でも美味しい」「何回飲んでも楽しい」という意味。
飯米である「つや姫」の旨味が感じられる飲みやすい酒質で、日本酒入門用のお酒として開発。 

  ・・・とのことです。

IMG_20231219_214548_2.jpg
なんどでもうれしい  
なんどでもたのしい
  なんどでもおいしい

 

IMG_20231223_173528.jpg

冷えた状態から・・・

     キリッとした酸味があり

          甘みは抑えめでわずかにニガミも感じます。

 

次に、ぬる燗程度まで温めると・・・

     ふんわりと旨味がしみ出ててくる印象です。

IMG_20231223_173641.jpg

上燗程度まで温度を上げてみます・・・

     全体的に味わいの幅が広がる感じがします。

 

では、熱燗まで上げてみましょう・・・

     うん、ふつうに美味しい (笑)

          お燗は、どの温度帯でも少し辛口の印象です。

 

確かに、名前の通りに「何度℃でも」楽しめるお酒で

     ネーミングが素晴らしく、座布団一枚あげたいですね(笑) 

 

IMG_20231219_214606_2.jpg

 

使用酒米 : 山形県産 つや姫 100%

精米歩合 : 58%

アルコール分  : 15度

1SB(1,800ml) 2,700円 税別

4GB( 720ml ) ありません。

   500ml      880円 税別 

   300ml      540円 税別

※ 純米吟醸クラスですが表示していません。米の等級の関係でしょうか?
※ コストパフォーマンスがイイですね!

 

IMG_20231219_214628.jpg IMG_20231219_214606_180.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2024年1月17日 (水)

初孫 - 雪恋花 -

 

003_20200701095901ゆき こい・・・ 

 

先月の下旬🎄クリスマス前)に訪れたミステリーツアーは

     今期初の雪模様が、印象的な北国を巡る旅になりました。

IMG_20231218_160453.jpg IMG_20231217_150144.jpg 

 

その旅先で購入した、自分用の土産

     山形の地酒を楽しみたいと思います。

IMG_20231219_214307.jpg

 

**********

 

2回連続で山形の土産酒(小サイズ)の紹介です。

     まずは、山形県鶴岡市にある 東北銘醸

初孫(はつまご)

雪恋花(ゆきこいばな)

発泡性にごり酒 純米酒

IMG_20231219_214339.jpg

IMG_20231219_214401.jpg

 

生酒表記がないので、瓶内二次発酵後に

     火入れをしているようですが、注意して開栓すると

          まったく気泡が上がることもなく開けることができました。

 

にごり具合いは、

     toto 基準で 「 しっかり にごり 」 です。

 

IMG_20231221_172956.jpg

では、上澄みから・・・

     甘みもありますが、酸味が印象的です。

          低アルコール酒ですが、弱さは感じません。

     

全体をよく混ぜて・・・

     少し炭酸ガスのピリピリ感があります。

          味わいは、まさに サワー&スイート ですね。

 

IMG_20231221_173911.jpg

温めてみましょう・・・

     ほぼ変わらず同じ方向性ですが

          ソフトな印象な  サワー&スイート ですね(笑)

 

IMG_20231219_214425_2.jpg

 

精米歩合 : 70%

アルコール分  : 9.0度以上 10.0度未満

   500ml      586円 税別

1SB(1,800ml) ありません。

4GB( 720ml ) ありません。

 

IMG_20231219_214442.jpg IMG_20231219_214401_180.jpg

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧