カテゴリー「長崎」の記事

2023年12月11日 (月)

よこやま - 1814 -

Kk030  えっ、違いが・・・

このブログに初登場の「よこやま」

     酵母違いの2本目と、驚きの飲みくらべ結果です。。。

IMG_20231205_163706.jpg

 

***********

 

ということで、前回に引き続き

     長崎県隠岐市のある 重家(おもや)酒造

よこやま

SILVER 1814

純米吟醸 無濾過生原酒

IMG_20231206_174628.jpg

IMG_20231206_174641.jpg

 

ラベルの「1814」は、酵母が1801と1401の混合型からきているようです。

    これらの酵母は、日本発酵協会 が分離して清酒用酵母として販売しています。

 

清酒用1401号酵母

分離源:変異株
分離者:北陸酒造技研
分離・実用年:平成10年
性質・特徴:酸が少なく低温中期型醪の経過をとり特定名称清酒に適す。性質は14号(金沢酵母)と同じである。

清酒用1801号酵母

分離源:交配株(きょうかい1601号ときょうかい9号の交雑株)
分離者:吉田清・稲橋正明
分離・実用年:平成18年
性質・特徴:酢酸イソアミル、カプロン酸エチル高生産性。発酵力が強いく、酸度が少ない。

きょうかい清酒 酵母使用蔵からの質問とその対策―1801号酵母を中心に ― (pdf)

 

IMG_協会酵母_00

 

ちなみに、日本醸造協会から頒布される清酒酵母の

     「きょうかい清酒用○○-01号と末尾に01が付いている酵母は、

          「泡なし酵母」の略称で、発酵時に醪の上に湧く炭酸ガスの泡が発生しにくい酵母です。

 

IMG_20231206_174900.jpg

では、冷やした状態から・・・

     さわやかな酸味で、甘みもありバランスがいいです。

 

IMG_20231206_174959.jpg

温めてみましょう・・・

     酸味がハッキリとアップして旨味も現れてきます。

          なんか、先日の SILVER-7 とよく似た印象です。

 

IMG_20231206_174658.jpg

 

使用酒米 : 山田錦 100%

精米歩合 : 麹米・50%、掛米・55%

使用酵母 : 協会1801号 + 協会1401号

アルコール分  : 16度

1SB(1,800ml) 2,980円 税別

4GB( 720ml ) 1,490円 税別

 

IMG_20231207_122203.jpg IMG_20231207_122239.jpg

 

**********

 

では、実際に酵母違いの

     この2種類を飲みくらべてみましょう。

7 vs 1814

IMG_20231207_173522.jpg

 

酒米は2本とも酒米は同じ山田錦で精米歩合も同じ

     SILVER-7「きょうかい7号酵母」を使用していて

          SILVER-1814「きょうかい1801号+1401号酵母」を使用しています。

 

2本を同時に飲みくらべまたところ

     酸味と香りに若干の違いは見られましたが、

          ほぼ同じベクトル(方向性)の味わいで驚きました。

※ あえて、同じような味わいに仕上げているのか???

※ バカ舌の私には、明確な違いを表現することができませんでした・・・💦

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)

2023年12月 7日 (木)

よこやま - 7 -

 

Photo_20210408145301 ふむふむ・・・ 

 

新しい銘柄の発掘の第2弾は、都道府県でいえば

     このブログで初の紹介となる 長崎県 の日本酒です。

IMG_20231205_163719.jpg
麹違いの二本をゲット!

 

**********

 

ということで、今回も初紹介となる

     長崎県隠岐市のある 重家(おもや)酒造

よこやま

SILVER 7

純米吟醸 無濾過生原酒

IMG_20231205_163901.jpg

IMG_20231205_163926.jpg

 

重家酒造では、平成25年(2013年)に

     途絶えていた日本酒造りを23年ぶりに復活させたそうです。

 

また、平成30年(2018年)からは

     日本酒造りに向いた水源を求め、その地に新蔵を建設

          最新設備を備えた蔵内にて酒造りを行っているとのことです。 

 

IMG_20231207_よこやま_01IMG_20231207_よこやま_02IMG_20231207_よこやま_03IMG_20231207_よこやま_04

現在の日本酒のラインナップは、

     麹米・掛米ともに50%精米の 横山五十 シリーズ と

     使用酵母が異なる よこやま SILVER シリーズ があるようです。

 

IMG_20231205_175226.jpg

では、冷えた状態から・・・

     さわやかな酸味にフルーティーな甘みが重なります。

 

IMG_20231205_175116.jpg

温めてみましょう・・・

     わずかな炭酸が細かい泡となって湧いてきます。

          味わいのベクトル(方向性)は変わらず、旨味がアップします。

 

お燗をしても味がくずれることなく

     華やかで、今風の味わいを上手く表現されている印象で

          製造担当者さんの腕の確かさが伝わって来ました d(∇⌒)

 

IMG_20231205_164005.jpg

 

使用酒米 : 山田錦 100%

精米歩合 : 麹米・50%、掛米・55%

使用酵母 : 協会701号

アルコール分  : 16度

1SB(1,800ml) 2,980円 税別

4GB( 720ml ) 1,490円 税別

   ※ このスペックでこの価格は、リーズナブルですね。

 

IMG_20231205_164044.jpg IMG_20231207_122219_2.jpg 

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ ⇦ ランキングに参加していますので、ポチッとお願いします。

          みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう Fc2

 

 

| | | コメント (0)