天美 - 雪天にごり -
昨日の夕方から降り始めた 霙(みぞれ)は、雪になるとの予報
朝めがさめると、一面真っ白な 銀世界 ・・・ではありませんした ε-(´∀`*)ホッ
雪が積もらず、安心したのが9割、残念1割・・・💦
雪見酒 という事で、2月の地酒は明日以降に繰り下げて
昨日の 桃天 の 兄弟・雪天 をいただきました ч(^0^)
**********
山口県下関市にある 長州酒造 の
天美(てんび)
純米吟醸
にごり 生原酒
昨年末に購入し、桃天と飲み比べようと
しっかりと冷蔵庫にて保存していました。
にごり生酒のなで、炭酸ガス抜き用の穴あきキャップです。
にごり具合は桃天と同じく、toto基準で、「うすにごり」です。
さすがに穴あきキャップで3か月以上保存したあったので活性は感じません。
味わいはバランスよく、ちょっぴり苦味も感じ
その苦味が温めることで旨味に変化し美味しいです。
使用酒米 : 山田錦 100%
精米歩合 : 60%
アルコール分 : 15度(原酒)
使用酵母 : 901号
1SB(1,800ml) 3,600円 税別
4GB( 720ml ) 1,800円 税別
**********
では、桃天 と 雪天 の二本を
飲み比べてその特徴の違いを確認してみたいと思います。
うぅぅん・・・、若干の差は感じるのですが
私のバカ舌では、表現するのが厳しいほど僅差です。
同じグラスに注いで、にごり具合を比べると
ほとんど違いがないように見えますね。。。
わかりやすいように
バックに黒い眼鏡ケースを置いても
やはり、にごり具合の差は誤差範囲ですね。
そしてスペックが同じ、という事は・・・
製造時期や製造のロット間差はあるものの
桃天 と 雪天 は、ラベルやキャップが違うだけで
製造工程は、同じなのではないかと推察されました。
・・・違ったらごめんなさい m(._.)m
**********
さて、明日からは時間軸を戻して・・・
先月(2025年2月)に楽しんだ地酒を紹介する予定です 🍶
みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう
| 固定リンク | 0
「山口」カテゴリの記事
- 地酒・備忘録 2024 - 天美・にごり生 -(2025.04.11)
- 地酒・備忘録 2024 - 天美・赤磐雄町 -(2025.03.17)
- 地酒・備忘録 2024 -天美・特別純米 -(2025.02.21)
- 天美 - 雪天にごり -(2025.03.05)
- 天美 - 桃天にごり -(2025.03.04)
コメント