水尾 - あら搾り -
ここ数日、雨模様が続いています。
4月から暖かい日が続いていたので
体が慣れているせいか、肌寒く感じてしまいます。
みなさんも、体調管理にお気を付けください。
写真は、散歩の途中で見かけた
松葉菊(マツバキク)の白花タイプです。
**********
さて今回の紹介、実は頂き物です m(^0^)m アリガトウ
長野県飯山市にある 田中屋酒造店 の
水尾( みずお )
あら搾り 活性生
純米 にごり酒
ラベルによると
野沢温泉村「水尾山」のふもとより湧き出る天然水。これが地酒「水尾」の造り水となります。「水尾」という名には水の源という意味があると言います。その名の通り一年を通して抱負に湧き出る水は、飲んで甘さと透明感を感じるまさに銘水です。
「水尾 あら搾りにごり酒 活性生」はもろみを目のあらいアミでざっとこしただけのものを、生のままびん詰めしたにごり酒です。純米仕込みによりコクのある味わいを持ちながら、甘さの少ないさわやかな風味に仕上げてあります。
酵母が生きたまま入っているため、びん内発酵により、発泡性を有しています。開栓はキャップ部分の説明にしたがって、十分ご注意の上行ってください。
・・・とあります。
注意しながらキャップを緩めると
とても元気に炭酸ガスが湧いてきます(笑)
これまた、濃いめの茶色ビンなので見にくいですが
5分ほど、開け閉めを繰り返し、無事に開栓できました。
にごり具合は、
toto 基準で 「 しっかり にごり 」(濃いめ)です。
今回も、開栓で全体が混ざったので翌日にいただきます。
まずは、上澄みから・・・
しっかりした酸味で、甘みは少ないですね。
若干のシブミ・ニガミも感じます。
全体をよく混ぜて・・・
少し柔らかくなるものの乳酸っぽい酸味が多く
上澄みと同じように、甘みは少なくいですね。
温めてみましょう・・・
さらに柔らかなイメージになり、
冷えた状態ではわかりにくかった、旨味がググっとアップします。
4GB( 720ml ) 1,550円 税別
300ml 700円 税別
1SB(1,800ml) は、ありません。
※ 〇藤さん、ごちそうさまでした m(^0^)m
みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう
| 固定リンク | 0
「長野」カテゴリの記事
- 龍水泉 - 生酛 ひとごこち -(2024.05.02)
- 九郎右衛門 - 愛山13 -(2024.02.26)
- 黒松仙醸 - 白兎 -(2024.01.19)
- 木曽路 - 純米 ひやおろし -(2023.10.06)
- 水尾 - あら搾り -(2023.05.14)
コメント