長野へ GO! - 2 - 松本城
雨オトコの toto ですが・・・・
珍しく良い天気の中、松本に到着して
街中をブラブラしながらお城に向かいます。
**********
いよいよ、本日の メインイベント
まずは、南側の
黒門 から登城します(笑)
黒門は、飾り金具 が豪華ですねぇ~
平和な時代の造りなんでしょうね。。。
門をくぐると、バーン!っと
五重六階で連結式が特徴的な 天守閣 が目に入ってきます!
( ,,`・ω・´)ンンン?
期待していた 月見櫓 に
布がかけられていますが・・・?
**********
さて、天守閣 に登るのは
コロナの影響で人数制限があり
1時間以上かかることもあるようです・・・💦
この日は、平日ということもあり
20分程度で入城できましたよ v( ̄∇+ ̄) ラッキー
かなり 急な階段 を登ってゆくと
眼下には、堀に掛かる朱橋や松本の城下町が見えます。
で・・・、あの謎の布に隠れた 月見櫓 は
毎年この時期は、補修のために工事中・・・(゚∇゚ ;)エッ!?
ということで、内側から
三方を囲む朱色の 刎ね勾欄(はねこうらん)を
見ることができましたが、ちょっと残念でした。。。
(もともと、入場者も回縁には出ることができないそうです)
**********
さえ、天守閣から外に出て
お堀(内堀)の周りをブラブラ・・・
このお堀の水は、すっごく澄んでいてキレイなんです。
松本市内に湧き出る清水を上手く引き入れているそうです。
この朱橋(埋橋:うずはし)は、
昭和の改修で設置されたもので
江戸時代には無かったそうです(でも、カッコイイ!)
**********
天守閣のある本丸の北側を廻って
堀に掛かる橋をを渡って、二の丸御殿跡 へ・・・
この二の丸には、藩の内政役所や
台所などの水回りなどがあったようで
いまは、レンガや芝生などで区切られ
当時の部屋割りなどがわかるように工夫されていました。
最後に、二の丸から
太鼓門 を通ってお城をあとにします。
この、太鼓門には 松本城で一番大きな
玄蕃石(げんばいし:約22.5t)があります。
玄蕃の名前は、松本城を築城した
石川玄蕃守康長(いしかわげんばのかみやすなが)が
運ばせたところからきているそうですが・・・
所以を調べると 超・ブラック な 殿様です (꒪ꇴ꒪|||) ヒェ-ッ 💦
こういう社長の下では働きたくないですね・・・
**********
現存天守閣の平城 「 松本城 」
とても楽しめました・・・
詳しくは、Web で・・・(笑)
松本城 HP : https://www.matsumoto-castle.jp/
**********
さて、一旦ホテルに帰ってから
夕ご飯に出かけるとしましょう
次回は、松本・居酒屋 編 デス!
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 金沢旅行 - 3日目・白川郷・五箇山 -(2025.04.04)
- 金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -(2025.04.03)
- 金沢旅行 - 1日目・ひがし茶屋街 -(2025.04.02)
- 福井旅行・ファイナル(2024.11.23)
- 福井旅行・二日目(2024.11.22)
「長野」カテゴリの記事
- 地酒・備忘録 2024 - 九郎右衛門・活性にごり -(2025.04.18)
- 龍水泉 - 生酛 ひとごこち -(2024.05.02)
- 九郎右衛門 - 愛山13 -(2024.02.26)
- 黒松仙醸 - 白兎 -(2024.01.19)
- 木曽路 - 純米 ひやおろし -(2023.10.06)
「お城・城郭」カテゴリの記事
- 金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -(2025.04.03)
- 福井旅行・二日目(2024.11.22)
- 綾瀬市 - 早川城山 -(2024.02.02)
- 小田原城 - 天守閣 -(2024.01.15)
- 秋の小旅行(2023.10.16)
コメント