« 久々の外食・・・ | トップページ | 伊根満開ぃ~! »

2021年10月15日 (金)

苗加屋 マイスターズ・ブレンド

 

散歩中に見つけた、きれいな紫の実

  ムラサキシキブ かと思いきや・・・

005ちがうの?

どうやらコムラサキ

  という別の種類で、よく間違えられるらしい・・・

IMG_20211007_160517.jpgIMG_20211007_160528.jpg

 

  きれいな紫色ですねぇ~!

 

**********

 

さて、今回の紹介は

  富山県砺波市にある 若鶴酒造

苗加屋(のうかや)純米吟醸

Meister's Blend

山田錦 × 雄山錦

~ 日本酒のアッサンブラージュ ~

IMG_20211007_110515.jpg IMG_20211007_110539.jpg

 

苗加屋とは・・・

創業家は江戸時代、砺波郡苗加(のうか)という地で当時旅籠を営んでおりました。
その時「苗加屋」というのれんを下げていたことから、その名を商品名としています。

南部流の濃醇さ、越後流の淡麗さのハイブリッド

昭和34年(1959年)、若鶴酒造はそれまで蔵を任されていた越後杜氏に加え、新たに南部杜氏を採用し、蔵ごとに2地域の杜氏が技を競い合うというユニークな方針での酒造りをはじめました。鶴庫(越後杜氏): 松庫(南部杜氏)
この体制は、南部杜氏が引退する平成6年(1994年)まで続き、それを見て育った現杜氏が編み出したのが「苗加屋」です。
南部流の濃醇さ、越後流の淡麗さを組み合わせて、飲み口のインパクトがありながらも、後味はさっとキレる独自の味わいを編み出しました。

マイスタース・ブレンドは・・・

“半熟ブレンド製法”で、純米吟醸山田錦と純米吟醸雄山錦を絶妙な割合でブレンド。
マイスターたちが生み出したセレンディピティの雫をご堪能ください。 

  とのことです。

 

そんな、ダブルネームの

  味わいやいかに・・・

IMG_20211007_110708_1.jpg

 

口に含むと・・・

  やや甘めのセッティングで

    ふんわり味でバランスがいいです。

 

温めると・・・

  やや酸味が増す感じですが

    やはり、ふんわりと柔らかな味わいです。

IMG_20211007_110615.jpg

 

原料酒米 : 兵庫県産山田錦・富山県産雄山錦

精米歩合 : 55%(自社精米)

日本酒度 : ±0

1SB(1,800ml) 2,900円 税別

4GB( 720ml ) 1,500円 税別

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| |

« 久々の外食・・・ | トップページ | 伊根満開ぃ~! »

富山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久々の外食・・・ | トップページ | 伊根満開ぃ~! »