« 貴重な頂き物・・・ | トップページ | 備え・No.2 »

2021年5月13日 (木)

普通酒なの? 酒一筋・番外

 

Photo_20210408145301

日本酒ラベルの 原材料 の欄を見ると・・・

  米、米こうじ だけなのが 純米酒系

( 精米歩合によって 純米酒 →純米吟醸酒 →純米大吟醸 )

 

米、米こうじ のほかに 醸造用アルコール

  入っているのが 吟醸酒系 です。

( 精米歩合によって 本醸造酒 →吟醸酒 →大吟醸 )

 

日本酒_もろみ

さらに 醸造糖類、酸味料 など

  他にも書かれていることがありますが

    こうなると、純米吟醸 の名称は

      記載することができません。。。

 

つまり、普通酒・・・

  という分類になるわけです。

 

********

 

普通酒 というと

  安酒、いろんな混ぜ物が入っていて

    悪酔いするぅ~・・・。。。

って、イメージですよね。

酔う_2

普通酒 をなんとなく高級に見せかける

  抜け道として 米だけの酒 とか 吟造り なんて

    紛らわしい名前をラベルに書いていたりするメーカーもあったりします 💦

 

れっきとした 詐欺 とは言いませんがネ・・・💦

 

まあ、こちらのほうが好みという方も

  いらっしゃるのでそれはそれで問題はないのですが・・・

日本酒_ビン

    消費者を誤魔化すのはやめていただきたいデス!

 

********

 

また、ラベルに書かなくても

  OKな 添加物 もあったりします。

 

詳しくは、コチラ

https://sakestreet.com/ja/media/learn-additives-used-in-sake 

 

日本酒_薬品

コチラは、長くなりそうなので

  またの機会に書かせていただこうと思います 💦

 

********

 

さて、このように

  特定名称 とは

    純米酒 とか 大吟醸 などの

      お国が、認めている名称なのですね(笑)

酔う_税務署
国税局

しかし、実は

  普通酒 といっても千差万別!

 

米と米こうじ だけでも、

  お米が 等外米 を使うと 純米酒 とは名のれません。。。

    つまり、普通酒 になってしまうのです!

 

詳しくは、コチラ

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/seishu/gaiyo/02.htm 

 

********

 

さて、今回の紹介は

  そんな 等外米 で造った 純米仕様 のお酒・・・

 

岡山県赤磐市にある 守谷酒造の

酒一筋(さけひとすじ) 

裏ラベル・バージョン 生酒

IMG_20210430_214612.jpg IMG_20210430_214635.jpg

 

ラベルの 「 裏 」 の意味は、

  自社田で作った赤磐雄町(等外)を使用して

    純米酒と同じ仕込みで醸した「酒一筋・番外」 

 

つまり、特別な 番外 の位置付けです!

 

さらに、精米歩合も

  75%低精米 で醸しています。

IMG_20210430_215042.jpg

 

そんなスペックの

  味わいやいかに・・・

 

口に含むと、

  やや重めのしっかりとした旨味ながら

    バランスよくまとめられている印象です。

 

温めてみると、

  酸味が少し主張してきて

    重めだった旨味が軽やかに感じられる・・・

 

開栓後に、月日をかけて

  味わいの変化を見るのも面白そうなお酒です。

 

    toto は、1週間持たずになくなりましたが・・・💦

 

IMG_20210430_214714.jpg

精米歩合 : 75% 

アルコール分  : 16.5% 

日本酒度 : +3.0~+4.0

酸 度  : 1.8 

使用米  : 岡山県産 赤磐雄町 100%

1SB(1,800ml) 1,850円 税別

4GB( 720ml )    925円 税別

  ※ 激安デス!

 

IMG_20210430_214920.jpg

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| |

« 貴重な頂き物・・・ | トップページ | 備え・No.2 »

岡山」カテゴリの記事

お酒の基礎知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 貴重な頂き物・・・ | トップページ | 備え・No.2 »