生酛・山形正宗 雄町
今回は、基礎知識として
グダグダと細かいことも書いてあるので
面倒な方は、スルーしてくださいね。。。
*******
今回の紹介は、
山形県天童市にある 水戸部酒造の
山形正宗
純米雄町
生もと造り
生酛(きもと)とは、
まず、 酛(もと) とは 酒母(しゅぼ) のことで、
日本酒造りの元となる適正な酵母造りの段階です。
麹菌 を付けてできた米麹(こめこうじ)は、
小さめのタンクに入れ、冷水と蒸し米を合わせます。
生酛の場合、速醸酛(そくじょうもと)と異なり
乳酸などの添加物を入れずに自然に入ってくる微生物だけで
1カ月ほどの期間をかけて酒母が出来上がるのを待ちます。
出来上がった酒母は、発酵用の大きなタンクに移して
通常は三段仕込といって、3回に分けてお米を段階的に足し
糖化と醗酵を同時進行させアルコール濃度を高めて行きます
(並行複醗酵:へいこうふくはっこう)。
さて、味わいは・・・
柔らかです。(笑)
酸味、旨味、甘みのバランスよく、美味しいですね。
温めてみます。
基本は同じく、柔らかですね。
ぬる燗程度は、やや甘み多め
熱燗では、やや酸味多めと感じます。
原料米 : 岡山県産 雄町 100%
精米歩合 : 65%
アルコール分 : 16度
日本酒度 : +2
酸度 : 1.6
1SB(1,800ml) 3,000円 税別
4GB( 720ml ) 1,500円 税別
*******
生酛造りの酒質は
味わいが重たくなりがちですが
衛生環境の強化を進める蔵も多く
極力、雑菌の混入を防いで
クリアな味わいを目指しているようです。
スッキリ、生酛!?
まあ、味わいは
個人個人の好みによりますので
どちらが良いとは、言えないと思いますが・・・。
| 固定リンク | 0
「山形」カテゴリの記事
- 十四代 - 極上諸白 -(2025.01.11)
- 十四代 - 純米大吟醸・播州山田錦 -(2025.01.10)
- 榮光冨士 - 妙延・おりがらみ -(2024.02.10)
- 東の麓 - なんどでも -(2024.01.18)
- 初孫 - 雪恋花 -(2024.01.17)
「お酒の基礎知識」カテゴリの記事
- 新型・酒燗器 - かんまかせ -(2024.02.09)
- SPPAY大作戦-② 舞美人・純米にごり(2023.12.26)
- よこやま - 1814 -(2023.12.11)
- 白川郷 - 純米にごり -(チル酒)(2023.11.19)
- R5BY - 令和五年・醸造年度 -(2023.10.02)
コメント