ソウガマエ - 1
夏から秋へ
少しずつ季節もすすんできているようです。
夏の暑さも
少し和らいできたので、オデカケ・・・ 🚙=3
ちょっとだけ、遠出デス。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
神奈川県の小田原市
その昔、江戸時代より前は
北条 家 の中心地です。
そして、その中心が
小田原城 ですね。
この小田原城
城郭の天守や城門、石垣に堀など
中心部も見どころがたくさんあるのですが
今回は、
遠隔部分の 「 総構(そうがまえ) 」 を
探索に出かけました。
総構(そうがまえ)とは・・・
総構え(そうがまえ)は、城や砦の外郭(がいかく)、またはその囲まれた内部のこと。
特に、城のほか城下町一帯も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだ、日本の城郭構造をいう。
惣構(そうがまえ)、総曲輪(そうぐるわ)、総郭(そうぐるわ)ともいう。
Wikipedia より https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%A7%8B%E3%81%88
天守や二の丸・三の丸と呼ばれる曲輪だけでなく
家臣の住居や、寺社仏閣、町人の商店なども
含めた外郭部分に堀や土塁を巡らせた、
日本における 「 城郭都市 」 のことですね。
といっても、
西洋のような石造りの要塞都市というよりは
堀と土塁で広範囲を囲んだ城郭といった感じです。
小田原城の縄張りの
・ 総延長は、約 9 Km
・ 面積は、約 3.2 k㎡
と、長さは江戸城について歴代2位
面積は江戸城、豊臣時代の大阪城に次いで歴代3位
つまり、500年前の戦国時代としては
日本一 の巨大・城郭都市だったのですね。
あの、上杉謙信や
武田信玄の軍も退けています!
徳川家康も、北条攻めに加わった際、
江戸城の縄張りの参考に したとか
しなかったとか・・・ (笑)
*********
さて、今回はこの地図をもとに
本丸の北西方面( ②から⑤まで )の
山側を巡っていきましょう。
厚木からは、
小田原厚木道路(自動車専用道)に入り」
70km巡行で約30分で(小田原)荻窪インターに到着
そこから、総構北側にあたる一般道を西へ
少し広い市役所近くの丁字路に出ます。
小田原市役所近くのコインパーキングに
車を停め、近くのコンビニで水と飴ちゃんを購入
いざ、土塁へ GO!・・・ (笑)
住宅街へ入る、急こう配の
細い登り道を進みます 💦 💦 💦
高低差を見ると
自然の地形を上手く取り込みながら
縄張りを強固にしていることがわかりますね。
*********
② 城下張出
坂道を登ってゆき
初めに右へ折れる道があります。
その道を少し下ると 「 城下張出 」 という
縄張りへの進入路を守っていた施設(曲輪?主張所?)
があったであろう平場(平坦地)が坂の途中にあります。
当然のように
その平場は、堀や土塁で厳重に囲まれていて
軍事拠点になっていたようです。
現在地は・・・
土塁と堀が続いています。
*********
元の尾根沿いの道に戻り
しばらく進みます 👟 👟 👟
道沿いには
農地も増えてきます。
③ 山ノ神堀切
この場所は、堀を中心に
二重の土塁が道を横切っています。
ここは、この尾根沿いの道を
分断する役割があったのかな?
万一、敵に北側を破られたときは
ここから、西側を第2の防衛線とする
そのための拠点だったのではないでしょうか?
そんな、妄想を膨らませる toto デス (笑)
*********
さらに、
尾根道を進みます。
④ 稲荷森
道の右側に
案内の看板があり25mほど、竹林を抜けると
見渡しの良いように、
よく整備された場所に出ます。
眼下には、
V字型に手前側の土塁と堀・・・
そして、さらに向こう側(竹林)には
かき上げ土塁という、堀を掘った際の土を盛った
土塁がよく保存されています。
一日、曇りの天気予報でしたが
雲が切れて、晴れてきました・・・
つづく・・・
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 金沢旅行 - 3日目・白川郷・五箇山 -(2025.04.04)
- 金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -(2025.04.03)
- 金沢旅行 - 1日目・ひがし茶屋街 -(2025.04.02)
- 福井旅行・ファイナル(2024.11.23)
- 福井旅行・二日目(2024.11.22)
コメント