« ***~ 花火 ~*** | トップページ | 田酒 生原酒?古酒? »

2020年8月23日 (日)

丹沢湖・三保ダム

 

本日は、

  久々に曇り模様で

    酷暑も一息ついて助かります。

005あめふるの?

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

先日、ブログに挙げた

  洒水の滝(しゅすいのたき)

    その後に向かったのが・・・

 

丹沢湖・三保ダム

丹沢湖

 

丹沢湖は昭和53年(1978)三保ダムの建設により出現した人造湖です。ダムの工事は昭和45年(1970)から始まり、8年の歳月と823億円の事業費をかけて完成、丹沢水系の豊かな水を集めた神奈川県民の水がめとして重要な機能を果たしています。
        (山北町観光協会HPより)

 

永歳橋

この、丹沢湖には

  特徴的な橋が数多くかかっています。

永歳橋  神奈川県HPより

丹沢湖に架けられた鋼斜張橋で、湖のシンボル的存在となっている。
丹沢湖が建設された際、県道が付け替えられたことにより建設された。
旧永歳橋は小規模なつり橋であった。
新しい永歳橋は単塔2面吊りの堂々たる2径間連続鋼斜張橋で、橋長は235mある。
架設は短径間側の90mを支保工で架け、この上に主塔を寝かせた状態で組み立ててから、一気に引き起こして49mの主塔を建てた。長径間側は斜張ケープルを用いて張り出し施工した。
入念な耐風模型実験が行われ、飛行機の翼のように橋の高欄の外側に幅1mのフラップを取り付けたり、 桁の下側にスタビライザーを取り付けて耐風性能を向上させた。昭和52年に竣工した。

 

また、

  コンクリート主体でつくられることが多いダムですが

  この三保ダムは、ロックフィル・ダムという型式で

  岩石や土砂を積み上げて建設されています。
 

三保ダム_図

 

湖のあるダムの上側は、

  何度か訪れたことがある toto ですが

    ダムの下側、下流側には行ったことがありませんでした。

 

ダム広場

そこで、今回は初めて

  ダムの下に整備されている

    「 ダム広場 」 へ行ってみました。

 

三保ダム_モデル

広い公園として整備されている広場

  訪れている方は・・・、ほぼいない💦  (笑)

 

園内には、三保ダム・丹沢湖の 1/50 のジオラマや

  ミニ「永歳橋」の「松ケ山橋」があります。

松ケ山橋

松ケ山橋 神奈川県HPより

丹沢湖のダムである三保ダムの余水吐ぎの下流に架けられたダム管理用のコンクリート橋である。
橋長96.5mのPC斜張橋で、わが国で初めての張り出し架設を行ったPC斜張橋として知られている。
この橋の建設に対しては、昭和54年度の土木学会田中賞が授与された。
わが国のPC斜張橋建設技術発展の一里塚となったことが評価されたと言えるだろう。
かながわの橋100選一覧へ戻る。

 

その、松ケ山橋からは

  三保ダムのコンクリートでできた放流ゲートが

    良く見えましたよ ( デッカイ! )

三保ダム

こちらは、

  丹沢湖記念館前に飾られていた

    三保ダムからの放流の写真です。

三保ダム_写真

普段、定期的には行われていないようで

  もし、放流が見れたらラッキーですね!

 

でも、木陰以外は

  やっぱり暑かった・・・💦💦💦

 

 

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

 

 

| |

« ***~ 花火 ~*** | トップページ | 田酒 生原酒?古酒? »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ***~ 花火 ~*** | トップページ | 田酒 生原酒?古酒? »