« 天狗舞 おりがらみ | トップページ | おんり~ゆ~ »

2020年3月10日 (火)

大雄山 最乗寺

 

前回の 「 天狗舞 」 と 天狗 つながり・・・

Photo_20200310172101

 

お城めぐり と 一緒に訪問した

  神奈川のパワー・スポット・・・

 

大雄山 最乗寺

https://daiyuuzan.or.jp/

 

_

 

このお寺、最寄りの駅

  大雄山線の「大雄山駅」からの道のり

    途中から杉林が永延と続いた奥にあります。

それも含めると、広大な敷地ですね。

 

また、このお寺

  天狗が祭られていることでも有名です。

Photo_20200224130601 
山々を守護し、人々から畏れ敬われて来た天狗。日本には数々の天狗に関する伝説がありますが、最乗寺と天狗との関係は、開山の歴史に由来しています。境内には様々な天狗様や、天狗の下駄という意味合いで、世界一と言われる下駄をはじめ、大小さまざまな下駄が奉納されています。

了庵慧明禅師の弟子だった道了尊者は、師匠の了庵慧明禅師が最乗寺を建立することを聞いて、近江の三井寺から天狗の姿になって飛んできて、神通力を使って谷を埋めたり、岩を持ち上げて砕いたりして寺の建設を手伝いました。そして了庵慧明禅師が75歳でこの世を去ると、寺を永久に護るために天狗の姿に化身して舞い上がり、山中深くに飛び去ったといわれ、以来、寺の守護神として祀られています。

とのことデス。

 

まずは、一番近い駐車場に車を止めて

  参道の階段を登ってゆきます。

Dsc_0069

瑠璃門をくぐると

  広い境内に入ります。

Dsc_0072

写真中央に見えるのが「書院」で

  左手奥が「本堂」のようです。

 

Dsc_0073

これは「光明亭」かな...

 

本堂のさらに左手の階段を進むと「鐘楼」があります。

  柱の細工が素晴らしい。

Dsc_0075

 

そして、「多宝塔」

Dsc_0082 Dsc_0081

 

さらに、進むと「結界門」があります。

 「 これより不浄のもの 入るをゆるさず という 」

    toto 大丈夫かなぁ・・・

Dsc_0085 Dsc_0084

 

門の左右には、

  仁王様や狛犬の代わりなのでしょうか

    天狗様がお守りしています。

Dsc_0086 Dsc_0087

 

さらに、右手へ進む階段を上ります。

Dsc_0091

 

階段上にある「御真殿」「妙覚宝殿」の左手には、

  天狗さんの持つ芭蕉扇が・・・

Dsc_0092

 

さらに、左手にありました!

  鉄下駄!!!

Dsc_0093 Dsc_0094

一番大きな「 和合下駄 」は、

  1千貫( 3.2トン )もあるとのこと!

 

さすがに、ロボットでもない限り

  履きこなせない(笑)

 

「 清心の滝 」

Dsc_0098

 

なかなかの、パワー・スポットでした。

 

 

Photo_20200224135901

〒250-0127 神奈川県南足柄市大雄町1157
TEL.0465-74-3121 MAIL info@daiyuuzan.or.jp 

 

 

| |

« 天狗舞 おりがらみ | トップページ | おんり~ゆ~ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 天狗舞 おりがらみ | トップページ | おんり~ゆ~ »