大阪城
さて、だいぶ遅くなってしまいましたが・・・
大阪・難波で開催された日本酒甲子園。
二次会にも顔を出させてもらい、楽しく酔っぱらいになりました u(*^▽^*)/
せっかく大阪までこれたので・・・
今回の 日本酒甲子園 を企画・開催にまで漕ぎつけた影の立役者 ブログ・ご飯の前にぼん酒で一献 http://syudouraku-kobayasi.cocolog-nifty.com/blog/ の酒恋倭人さんにおねだりして、大阪のおいしい裏スポットを案内してもらえることになりました。
朝、スッキリと目覚め
集合時間は11時と、ちょっとゆっくり。
せっかく大阪まで来たので、ホテルからも程近い大阪城へ見物に・・・
実は、近頃「お城ウォッチング」に目覚めて興味津々なんです v(^▽^*)オシロ
地下鉄に乗って
森ノ宮駅で降ります。
広い大阪城址公園には、広い並木道や噴水等がキレイに整備されています。
.
長い階段を登ってその先には、石垣とお堀が見えてきます。
見事な石垣です!
大手門は・・・、かの大阪城としてはやや簡素 (汗;)
後から調べたらココは桜門でした (恥;)
大手門は別の場所にあってやはり立派な櫓門(やぐらもん)になっているようです。
大手門は、次回の楽しみにしましょう。
桜門をくぐってすぐ、桝形(ますがた)の正面に鎮座する「蛸石」は巨大です!
早速、桜門脇の堀垣の上に登って見ます。
石垣の一番上の石には細工がしてあります。
これは、狭間(さま・はざま)になっているんですね。
元々は、この石垣の上に白壁の塀が築かれていて、この狭間から弓や鉄砲で敵襲に備える設計になっていたようです。
ここ大阪城では、他のすべての石垣の最上部にはこの狭間の細工がしてありました。
天守閣
おぉー! 立派な天守閣ですねぇ。
再建工事は1930年(昭和5年)に始まり、翌年に完成、鉄骨・鉄筋コンクリート構造で、博物館「大阪城天守閣」になっています。
toto 今日は時間がないので、天守閣に登るのは、これも次回のお楽しみ。
天守閣の周りをぐるりと廻り観察。 もちろん、裏側も(ココが大事!)
池越しの姿も美しい。
ところで、天守閣の最上階だけ壁の色が黒くなっています。
これは、元あった豊臣の大阪城をこの階だけ模したそうです。
それ以下の白壁は、徳川の大阪城。
両時代の合作のような天守閣なんだそうです。 賛否両論あるそうですが・・・(笑)
実は、今ある大阪城は徳川時代になってから、豊臣の大阪城を一旦壊して土台にして、石垣から天守閣まで全て上に立て直したそうです。
徳川の殿様、よほど豊臣の大阪城が嫌いだったのですね (笑)
さてさて、だいぶ時間もたってきたので酒恋倭人さんとの
ディープな大阪ツアー
待ち合わせ場所の JR新今宮 駅に向かうことにしましょう v(^▽^*)タノシミー
・・・ あっ ! 今回は、酒ネタなし??
9月上旬イベントでお知らせを忘れたイベントを一つ・・・
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜
秋田の食と酒を愉しむ夕べ
劇団わらび座による東北の復興を願う伝統芸能披露とともに、秋田の食材を使用したお食事をご堪能ください。
また、会場内には、地酒や地ビールのほか、本場大館のきりたんぽ鍋や秋田県産の生ハム、かづの短角牛のローストビーフ、米粉スイーツなどのブースも登場します。なまはげや小町娘が皆様をお待ちしています。
「秋田の食と酒を愉しむ夕べ ~ふるさと東北、秋田の伝統芸能~」
日時 平成23年9月10日(土)18:30~20:30
場所 椿山荘5F オリオン
内容 ・地酒や郷土料理等の提供(※添付の「当日配布資料」をご参照ください)
・劇団わらび座による東北の復興を願う伝統芸能披露
申込 椿山荘予約センター 03-3943-3908(9:00~21:00)
e+(イープラス)の受付はこちらからhttp://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002062679P0050001P006001P0030001
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜
なんとか、酒ネタを入れ込みました v(^▽^;)アセ
でもほとんど お城ブログ でしたね m(_”_;)m チャンチャン
つづく
toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓ ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 金沢旅行 - 3日目・白川郷・五箇山 -(2025.04.04)
- 金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -(2025.04.03)
- 金沢旅行 - 1日目・ひがし茶屋街 -(2025.04.02)
- 福井旅行・ファイナル(2024.11.23)
- 福井旅行・二日目(2024.11.22)
「大阪」カテゴリの記事
- あらごし生酒(2020.12.17)
- にごり酒 秋鹿(2019.08.28)
- 真田丸跡&くい倒れツアー(2012.09.10)
- 日本酒甲子園 2012(2012.08.27)
- 明日、旅立ちます(2012.08.18)
コメント
私も城廻大好きです!
歴史的な建造物が好きなんですね
この城を豊臣の大坂城って言いますが
これは徳川の大阪城なんですよね
石垣が綺麗です
日本の技術は昔から巧みです
投稿: へーすけ | 2011年9月 5日 (月) 06時25分
へーすけさん
お城や神社仏閣など若い頃はただの史跡と思っていましたが
近頃はへーすけさんの言う通り、その造形の美しさや技術の高さ
また、時代背景や当時の人々の思い(勝手に想像・笑)などに
思いを馳せて楽しんでいます。
学生の頃は、歴史は年号が覚えられず苦手でした ((照;))
投稿: toto | 2011年9月 5日 (月) 06時57分
毎度!
あの朝、大阪城に行かれたのは聞きましたが、けっこうしっかり見学されたんですね。
来年は天守閣に登りましょう。
もうひとつ!通天閣もね。
今回は高いところにはいけてませんので
次回は高いところツアーしましょう。
天保山の大観覧車もいいですよ。
投稿: 酒恋倭人 | 2011年9月 5日 (月) 20時37分
酒恋さん
高いところ、大好きです(=´∇`=) ❤
totoと煙は高いところが好きって言うじゃないですか!
イワナイヨォー( `´)===C<*_+ )テテテッ!
ビビリなんで自分でハシゴを登るのは恐がりなんですけど
周りが見えなかったり、乗ったまま連れて行ってくれる系は
大丈夫 v(^▽^)ツレテッテネ
投稿: toto | 2011年9月 5日 (月) 23時29分