« 物欲魔王 | トップページ | 菰樽(こもだる) »

2010年12月27日 (月)

鏡割り・鏡開き・鏡抜き?

祝宴の席などで「よいしょ・よいしょ・よいしょ!」などの掛け声で、大きな酒樽(菰樽・四斗樽)のフタを主賓などが木槌でたたいて開けるセレモニーがありますね d(^ー゜) メデタイ

1 日本人の私たちには、おめでたい演出として馴染みがあります。

さて、皆さんこの儀式の名前はなんと言うか知っていますか?

鏡開き?

Photo_2 お正月に神様に供えた鏡餅を1月11日に木槌で叩いて割り、おしるこ などにして食べますね。

この鏡餅、包丁で「切る」ことは縁起が悪いので叩いて割るそうで「鏡開き」と言います。

鏡割り?Photo_2

この鏡開き、実際は叩いて割るので 「鏡割り」 と言うのが本来なのですが「割る」とか「切る」というのは忌み言葉、縁起の悪い言葉なので、縁起の良い「開く」を使うようになったそうです。

鏡抜き?

Photo_3 さて、では菰樽のフタを木槌で割って開くことはなんというのでしょう?(-_-)ゞ゛ウーム・・・

実はこの儀式、正式にはフタを抜くことから「鏡抜き」と言うそうです。

でも、この言い方はあまり聞きませんね。 また、「抜く」は言葉も縁起が悪いとするので「鏡開き」と言う人もいます。

じゃあ、本当はなんて言えばいいの? (*T*;)?

ちなみに、酒造組合の全国団体「日本酒造組合」さんでは、「鏡開き」と呼んでいます。

また、某・エヌHKによると「酒樽(菰樽・四斗樽)を開ける」などと表現するのがよろしいそうです (¬、¬) ヘェー

Photoなんだかんだ言って、結局は通じればどのような言い方でも良いから、 d ( ̄・ ̄)ヾ(^o^; )イイノカヨ

日本人としてこの伝統的な行事がすたれないように今後も続けて行って欲しいものです (´▽`;)ゝゴメン

そしてお祭式典をはじめとする「神事」にて、神様にささげる・神様からいただく・神様と一緒になる酒「日本酒」をシッカリと守り続けて行きたいものです v(^▽^*)

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 物欲魔王 | トップページ | 菰樽(こもだる) »

お酒の基礎知識」カテゴリの記事

コメント

毎度!
鏡開きだけと思いきや
鏡抜きなんて言い方もあるんですね。
最近は、結婚式や祝い事用に
プラスチク製でふたがマグネット式の
偽タルが販売されいますよ。
できればやっぱり本物でやりたいですよね。樽の香りがするポン酒ってけっこう好きなんですよ。

投稿: 酒恋倭人 | 2010年12月27日 (月) 09時17分

酒恋さん
 本当に最近は、取り扱いが楽で便利な物が主流で
 木でできた本物の樽や桶を見ることがないですね。
 たぶん、職人さんも絶滅危惧種クラスなのでしょう
 日本の文化が先細るのは本当に寂しいことです
 伝統を守り、見直す環境作りに何とか貢献できないかなぁ
 今できることは、
 焼物のぐい飲みで日本酒を飲むことくらいかな・・・

投稿: toto | 2010年12月27日 (月) 19時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鏡割り・鏡開き・鏡抜き?:

« 物欲魔王 | トップページ | 菰樽(こもだる) »