« もやしもん × 日本酒・ビール | トップページ | ダークサイド・オブ・ザ・ムーン »

2010年8月15日 (日)

Discover GIFU

今年も行ってきました「岐阜の地酒に酔う 2010 in 東京」

8月1日ですので、半月前になりますが・・・(汗;)

会場は、昨年と同じ「如水会館」です。 地下鉄の 神保町 から会場に向かうと、街中でなにやらイベントを開催しているようです。

Op

人気漫画「ONE PICE」とタイアップしたイベントのようです。 ここ神保町には少年ジャンプを発行する集英社があるんですね。 そして少年サンデーの小学館もあります。Op1

人気キャラの「T.T.チョッパー」の大きな人形もあって多くの人が記念撮影をしています。

こちらも面白そうですが、toto には大好きな岐阜の地酒が待っています (^◇^ ;)

Photo_2 さて、10分ほど歩いて会場の「如水会館」へ向かいます。

炎天下から建物の中に入るとホットしますねε~( ̄O ̄;)

会場では、酒販店・飲食店さん向けにすでに試飲会が始まっていますが、時間前に一般参加者も会場へ案内されていました。

Photo_3 「toto です」と受付で名前を言うとしっかりと受付リストに名前がありました。

この会、前もって参加登録がいるんです。 でも、残念ながらまだホームページのない岐阜の酒造組合。 参加申し込みもFAXで、受付受理の連絡もなかったのでちょっと不安だったのですが、ヨカッタ

Photo_4 そして、会費 1,000円を支払い(激安!)出品リストと試飲用のガラスの猪口を受け取り会場入りします。

会場には、すでに参加者さんが100名ほどでしょうか、各蔵のブースで楽しげに(一部、真剣に)試飲を始めています。

また、会場にはテーブルが並んでいますが、コレは今年から設定された第二部「岐阜の地酒を楽しむ夕べ」の用意ですね。 

2 飛騨牛など地元・岐阜県の食材をふんだんに使ったビュフェスタイルの着席できゆっくりと岐阜の地酒を楽しめるようです。

こちらも楽しそうですね~!

さて、今年の参加蔵は・・・

  • 女城主   岩村醸造
  • 鯨波     恵那醸造
  • 金華山   足立酒造
  • 久寿玉   平瀬酒造店
  • 小左衛門  中島醸造
  • 白川郷   三輪酒造
  • 白雪姫   渡辺酒造醸
  • 白真弓   蒲酒造場
  • 玉柏     蔵元やまだ
  • 千古乃岩  千古乃岩酒造
  • 天領     天領酒造
  • 長良川    小町酒造
  • 初緑     高木酒造
  • 花美蔵    白扇酒造
  • 飛騨自慢  老田酒造店
  • 百春    小坂酒造場
  • 蓬莱    渡辺酒造店
  • 房島屋   所酒造
  • 三千櫻   三千櫻酒造
  • 美濃紅梅 武内
  • 美濃天狗 林酒造
  • 御代櫻   御代櫻醸造
  • 醴泉     玉泉堂酒造
  • 若葉     若葉

以上の24蔵が参加しました。 今年、初参戦の蔵もありますね。

会場では先ずお馴染みの蔵元さん達にご挨拶 ヽ(^▽^ゞ)ドモッ!

三輪さん、岩村さん、渡辺さん、酒向さん、そして会場責任者の所さん

みなさんお疲れさまです!

Photo_5 おっ! 中島さんの所では、どこかで見たお顔が・・・

しっかりと蔵元代行になってお手伝いをしています。

結構、この辺りまでに出来上がってきたtoto ですが、昨年ご紹介できなかったり、今年初参戦の蔵元さんを中心にご紹介しましょう。

初見参

渡辺酒造醸の渡辺愛佐子杜氏です。Photo_6

(場)ではなく(醸)です。珍しいですね。

いただいたお酒は、「白雪姫」佐子杜氏が白雪姫に見えてきました (=´∇`=)

Photo_7 ウダツの上がる美濃の町並みからは、百春の小坂酒造場の小坂善紀副社長も今年初参戦ですね。

昔、商売などが成功してお金に余裕が出来ると家に「卯建」という飾り造りの屋根のある建てかたをしたそうです。

そこから、いつまでも一人前になれない人を「ウダツの上がらない奴」というそうになったそうです。

小坂酒造場にも立派な卯建造りがあるそうです(国の重要文化財に指定)。

昨年周れなかった(記憶が無かった?)美濃天狗や美濃紅梅にもしっかりとよらせていただきました。

岐阜県には56の酒造場があるそうです!

にごり

岐阜のにごり酒といえばやっぱり、三輪酒造の白川郷シリーズですが蔵直送限定の「活性発泡生ごり酒」はコノ季節にはたまりませんね u (▽⌒) シュワシュワ

ほかにも、天領の「どぶろく」や蓬莱の「飛騨マッコリ」なども楽しませていただきました。

2_21_4 もう一つ気になったのがコレ

金華山の足立さんが持ち込んできたのは、地元で造られる杉の枡です。

地元同士でタイアップしていろいろと意見を出し合いながら試行錯誤しているそうです。

よく見ると、この枡の底が面取りされています。 そのまま机に置くと張り付いて持ち上げにくくなるのを防ぐ役目があるそうです。

見た目もチョットおしゃれですね d(^ー゜)

新たなる出会い

小左衛門のブースで徳丸酒店の天満店長とお会いしたほかにもJR大森駅近くの地酒と地魚の店「吟吟」の石橋さんともご挨拶させていただきました。

どちらもお店にうかがわせてもらいたいと思います v(^▽^*)ヨロシク

所さんをはじめ岐阜県酒造組合のみなさん、今年もありがとうございます。

また、来年も楽しみにしています♪

帰りがけに

良い酔い心地も手伝って、気になっていた「神保町 × ワンピース・カーニバル」をのぞいてみます。

Op_2Op2_3

路地の辻々にキャラクターの立看板があり、路地には漫画ワンピースの原画が所狭しとディスプレイされていました。

Op_3

原画(たぶん・・・)をこんなに太陽サンサン降り注ぐところに展示しても良いのでしょうか?

Op3_2Op2_5 でも、みなさんとても興味しんしんに見入ったり、カメラに収めていたりしています。

Op5_2 Op4Op6

という toto もパチパチとたくさん写真を撮ってきてしまいました。

Op_4岐阜のお酒の会よりたくさん・・・

やれやれ、何しに行ったことやら。

地元の商店街のみなさんもテントでいろいろな出店を開いていました。

Op_5 また、ポイントラリーなどもあり多くのチビッコ達もとても喜んでいました。

そういえば、世の中は夏休みだったのですね (´▽`;)ゝ

ダブルで楽しめた一日でした v(^▽^*)ラッキー

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« もやしもん × 日本酒・ビール | トップページ | ダークサイド・オブ・ザ・ムーン »

岐阜」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

岐阜のお酒も良いのがありますよね、
来年は、都合を合わせて行ってみょうかなと思います。

徳丸さんは、小左衛門のはっぴが妙に似合ってますね、
予約必須の有名店「吟吟」の店主にもお逢いしたんですね、

皆さん、勉強熱心ですね、見習いたいです(^_^;)

投稿: kohyou | 2010年8月16日 (月) 06時09分

kohyouさん
 他にも何人か有名なお酒評論家?や居酒屋さんなど
 地酒応援隊の方々をみかけましたよ v(^▽^*)

投稿: toto | 2010年8月16日 (月) 13時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Discover GIFU:

« もやしもん × 日本酒・ビール | トップページ | ダークサイド・オブ・ザ・ムーン »