世界遺産 in 広島
さて、昨晩は酒井さんたちと楽しい夜をすごし、立派な酔っ払いになって爆睡した toto。 翌朝は、二日酔いになることもなく、スッキリと目覚めることができました v(^▽^*)スッキリ
やはり、本当に良いお酒は悪酔いしないですね~!
ということで、旅の二日目・三日目は広島県にある世界遺産の二か所をめぐります。
宮島へ
まずは、JR山陽本線で広島方面の列車に乗るため岩国駅へ行きます。
岩国駅に着くと何やら駅のアナウンスが・・・、どうやら、昨夜からの大雨で運行ダイヤに乱れがあるようです。
「・・・お待た・・ました・・・間もなく・・・発車し・・・」 よく聞き取れませんが、取りあえず発車ホームへ急ぐと、遅れていた広島方面行き山陽本線が、ちょうど発車する所でギリギリ・セーフです (°°;))。。...アセアセ
岩国を発車してから20分ほどして世界遺産の宮島・厳島神社への玄関口になる宮島口駅に近づいてきます。 車窓には霧にかすむ宮島が見えてきました。 とても幻想的な風景です。
宮島口から島へはフェリーで渡ります。 雨は降っていますが風はほとんど無いので、フェリーは順調に航行しています v( ̄∇ ̄) ホッ
海から望む厳島神社は荘厳なたたずまいですネ まさに海に浮かぶ お社(やしろ) です!
港からホテルに向かう途中に野生の鹿があちこちにいます。
ちょうど子育ての季節なのでしょう、カワイイ小鹿も母親と一緒にいました。 奈良の春日大社の鹿は天然記念物になっていますが、ここ宮島の鹿はただの野生の鹿という扱いになっているそうです。同じ鹿なのに・・・?
今夜泊まるホテルで荷物を預かってもらい、大きな傘(ホテルのロゴ入り)とタオルもお借りしました。折畳み傘しか持っていなかったので、大変助かります。
朱塗りの艶やかな造り
早速、厳島神社に詣でお社と回廊を巡ります。 とても立派な建物ですね!
厳島神社が今の形になったのは、平清盛の信仰が向けられたためで、その繁栄振りがうかがえます。 そして、昔からの日本建築の建設技術の高さがうかがえます。
数年前の台風直撃で、この回廊の床板が海に流されて宮司さんが必死に回収を試みる映像が記憶に新しい。
その後、ロープウェイで山頂まで行こうとしましたが、ロープウェイ乗場行きのバスが行ったばかりのようです。 バスが来るまでの間に腹ごしらえをしようと、近くのホテルで食事をとることにしました。
宮島付近の名物「穴子丼」です。 瀬戸内海で捕れる穴子がふわふわに焼かれて、鱗のようにお重に敷き詰められています (⌒〇,⌒*)オイシー
これで1,890円は納得です! レストランの窓からは宮島のもみじ山のもみじの緑をきれいに見ることができます。 11月ごろの紅葉したもみじは、さぞきれいなことでしょう
その後、ロープウェイでの弥山の山頂行きは、どうせ雨で眺めが今一かな?っと思い、断念して大聖院(だいしょういん)という1200年の歴史を持つお寺へ向かいます。
黒沢監督
この宮島のあちこちで、あの黒沢映画監督の生誕100年を記念してイベントが行われていました。
こちらの建物には、映画「影武者」で使われた甲胄や他にも有名武将の甲胄のレプリカが展示されています。
太閤の千畳敷と五重塔
千畳敷で知られる豊国神社は、安土桃山時代に太閤になった豊臣秀吉が建立を命じた大経堂です。 残念ながら建設途中で秀吉の死亡により中断され天井や内装など未完成のままなのだそうです。
この千畳敷の中でも黒沢イベントが行われて、映画の台本や絵コンテや衣装などなどがたくさん展示されています。
隣には、朱色が美しい「五重の塔」があります。応永14年(1407年)建立とのことなので、こちらのほうが古いのですね。 写真でもわかるように雨が強いです。
さて、島のメインストリートの商店街にもどると、もみじ饅頭屋さんやおみやげ物屋さん、食べ物屋さんなどが軒を並べています。 でも、雨のウェークディということもあり店じまいしている所もちらほら・・・。
toto 達も早々にホテルへ引き上げます。ホテルの窓から大鳥居を見ると、先ほどまでそこにあった海が無くなっています。モーゼの仕業か!?天変地異か!∑( ̄□ ̄;)ウミガ・・・
いえいえ、実はこの日は大潮に当たっていて16:00ごろに一番潮が引くことになっているそうです。
あの、大鳥居の下まで行ってみたい!!o(>_<)o 二度とこんな経験はできないかもしれない!と、雨の中にもかかわらず再度、神社へ向かいます。 一段と雨が激しくなってきました。
階段のある岸壁から下へ降りると、おおっ!砂浜 + 海草(笑)が広がっています。
でも砂浜は強い雨が降っていることもあり、かなりのグチャグチャ状態。 大鳥居までの道のりは断念しました (T-T)グスッ 残念
美味しい料理とお酒
宿にもどって、ゆっくりと温泉につかり、やっとくつろいぎました。 そしてこの後は、これもお楽しみにしていたお食事ターイム♪
このホテル自慢の料理が、こちらの食事の進み具合(超スローペース;笑)に合わせて順番に出てきます。
そして、お酒は10種類くらいある広島の地酒の中からお好みで3種選べるセットを、カミさんとそれぞれ違う種類を選んで、合計6種類の呑み比べを楽しみます。
ゆっくりと地元の食材を使った食事を楽しみながら、追加で天寶一の純米活性にごり酒も追加注文、シュワシュワにごりです!o(^▽^)o
美味しい食事とお酒、実に満足です。 ごちそうさまでした。
広島へ
一夜明けて、翌日は宮島から広島駅に向かいます。
朝からまた、雨が降っています。 朝食を摂ってホテルをチェックアウトすると「駅前で車でお送りしましょう」と、宿のご主人がワゴン車を用意してくれました。ご親切にありがとうございます。
この雨で電車が止まっていて、お子さん達の小中高の学校がすべて休校になっているそうです。
一抹の不安をいだきつつ、フェリーで宮島口に付くとJR山陽本線は運転見合わせで、いつになったら運転再開するのか見込みがないそうです。
しかし、ココから広島へは一つの公共機関「広島電鉄」が走っているのです。 駅員さんに聞くと、少しダイヤに乱れはあるものの運行しているとのことです (⌒◇⌒;) タスカッタ
しばらくは、普通の鉄道のように路線内を走っていたのですが、いつの間にか路面電車になっています (゚O゚;)ワォ
もう一つの世界遺産
今回の世界遺産を巡る旅?次は、原爆ドームへ向かいます。 路面電車を「原爆ドーム前」で降りて公園方面へ向かいます。 この建物は、当時大変栄えていた広島県の産業奨励館として、かなりハイカラな建物だったようで、当時ドーム型の屋根はとても洒落て目だっていたようです。 それが、あの一瞬で廃墟に・・・!
平和記念公園内にある原爆死没者追悼慰霊碑などをみてから、平和記念資料館を見学しました。
戦争の愚かさ、一般市民を巻き添えにしても平気な軍隊・国家の愚かさをしっかりと胸に刻んできました。 悲惨な結果をもたらす兵器を作るのも人、使うのも人、家族を殺されれるのも人。 誰も他人ごとではないのですね。 でも、人は教訓から何かを学べるはずです。
今年で65回目を数える「原爆の日」を迎え、平和記念式典が営まれます。犠牲者のご冥福を祈りします。
広島焼き
さて、ガラにもなく人間の将来のことなどに思いをはせた toto 、また路面電車に乗り込み広島駅に向かいます。
車と電車が同じ道路を走る。 toto も昔々、自動車教習所の学科では習ったことはありますが、実際はじめての経験でした v(^▽^*)
広島駅では、山陽本線はまだ運転再開していないそうですが、新幹線は若干の遅れはあるものの動いているとのことを聞いて一安心です。
では腹ごしらえ、広島最後の食事に名物「広島焼き」を食べてゆきましょう!
駅ビルの飲食フロアでカミさんと広島焼きを一つずつ注文して出てきたのがこれ・・・巨大です(写真なし;ゴメン)
半分食べ進んだ時点で、あとはお土産にしてもらおうかと思ったくらいのボリューム! 何とかがんばって平らげましたが、超満腹状態ですε= (´~`;) ウップ ごちそうさまでした
帰りの新幹線は出発が10分ほど遅れていましたが、ぐっすりと寝て過ごし新横浜には定時に到着しました。 横浜では雨はまったく降っていません。
今回の旅行から、速いもので1ヶ月が経とうとしています。 あとからニュースで聞くとこの数日、広島地方では大雨の影響でかなりの被害が出てお亡くなりになった方も出たようです。
雨にはたたられましたが、無事に旅行を楽しんでこれたこと、そして岩国や広島の人の暖かい人情に触れたことに感謝します。
一部、記憶が不確かな所もあありますが、誤りや記憶違いにつきましてはご勘弁願いたいと思います。 お申し出いただきましたら謹んで訂正させていただきます。
第二の旅先である広島県にも toto が好きな酒蔵が沢山あるのですが、県中央部から県東部にかけてが多く、残念ですが蔵元への訪問は次の機会にしたいと思います。 さてさて、いつになることやら・・・ お楽しみ・お楽しみ。
toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓ ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 金沢旅行 - 3日目・白川郷・五箇山 -(2025.04.04)
- 金沢旅行 - 2日目・兼六園・金沢城 -(2025.04.03)
- 金沢旅行 - 1日目・ひがし茶屋街 -(2025.04.02)
- 福井旅行・ファイナル(2024.11.23)
- 福井旅行・二日目(2024.11.22)
「広島」カテゴリの記事
- 地酒・備忘録 2024 - 誠鏡・K1801 -(2025.02.22)
- 烏輪 - 赤いからす -(2024.05.10)
- 幻 - 黒箱 -(2024.01.08)
- 一代弥山 - スパークリング -(2023.11.11)
- 秋の小旅行(2023.10.16)
コメント
広島にも行かれたんですねぇ~グッドタイミングな日記ですね。
賀茂鶴酒造の直営レストランでは、美酒鍋と言われ、
そして、竹鶴の石川杜氏がdancyuで紹介した、びしょ鍋って食べてみたいです。
まだ、自分は行った事がありませんが、平和記念公園には行ってみたいです、
アメリカ国民の60%が正当だと考えているなどと言う報道を聞くと・・・
一瞬で何十万人もの尊い命を奪う兵器を使うのが正当なんでしょうかね。
投稿: kohyou | 2010年8月 7日 (土) 08時16分
kohyouさん
びしょ鍋ってググったらシンプルで美味しそうですね!食べてみたい♪
宮島もそうですが平和記念資料館にはたくさんの外人さん(国は不明)
が訪れていました。
みなさん、原爆の被害やそこにいた人達がどうなったのかを知ると
一様に押し黙っていました。
日本も戦時下の海外で現地の人達にやってきた惨い仕打ちを
いまの日本人が知らずに好き勝手なことを言っているように
アメリカ国民の多くも、何も知らないで
「原爆使用は正当だ!」なんて思っているのではないでしょうか?
無知は罪なり! ってことですかね・・・ (゚_ i )カナシィ
投稿: toto | 2010年8月 7日 (土) 13時54分