« 大当たり~! | トップページ | 新潟の地酒(村祐) »

2010年6月13日 (日)

日本酒蔵元サミット2010

Photo_20 今日、7年ぶりに惑星探査船「はやぶさ」が地球に戻ってくるそうです。 トラブル続きで、一時は宇宙の迷子になってしまったそうですが、奇跡的な生還(本体は燃え尽きてしまうらしい)をして、小惑星「イトカワ」の砂のサンプルを持ち帰ってくるそうです。 健気です (/д;)メカラアセガ・・・

Photo イラストは、マンガ家の里中満智子先生が、はやぶさを応援して書きおろしたものだそうです(JAXAのHPから拝借しまた)。http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa.html

さて先週の日曜日、toto は昨年に引き続き横浜の赤レンガ倉庫で行われる「日本酒蔵元サミット」に行ってきました。

Photo_2 6月に入って爽やかな陽気がつづく中、横浜からJRで一駅の桜木町駅に降り立ちます。

そして、ランドマークタワーやクイーンズスクエアー、日本丸、大観覧車などを眺めながら、歩いて15分程で会場の横浜・赤レンガ倉庫に到着です。Photo_3

昨年は、開場前のエントランスが人ごみで凄い事になっていましたが、今年は行列も無くとてもスムースな受付です。

お揃いの赤いTシャツを着たスタッフさんが、今日用意されているお酒の一覧を配っています。Photo_6

あとで、聞いて分かったのですがこの赤いTシャツの若いスタッフさん達は、某農業大学の醸造学の学生さんにお願いして来ていただいているそうです。

中には有名な某蔵元の御曹司もいらいして、皆さんがんばってお手伝いをしていました。

チケット?

赤レンガ倉庫の3階まで上り、受付をしようとチケットを取り出そうとして・・・チケットを・・・チケッ ( ̄▽ ̄;)ゲッ 忘れた・・・!!

Photo_7 我が家を出る際に、財布を入れ替えたのですが、肝心なチケットを入れ忘れてしまいました!!

ダメ元と思い、受付にて事情を説明して記憶していたチケット番号(No.000150のキリ番だったので覚えていました)をお伝えすると「番号を控えておきますのでいいですよ。」っと、すんなり了承していただけました。感謝です!

KIRIN・ブラウマスター引換券 おつまみ引換券 はありませんが、toto 的には入場できさえすればノープロブレムです。よかったー!

そして、「開場時間まで他の階でお待ち下さいね。」とのこと、なるほどなので受付前がすっきりしていたんですね。

2010 あと30分ほどありますので、赤レンガ倉庫前の広場で行われている、最近流行りの環境に優しいエコカーのイベントでものぞいてきましょう。

Photo_4 国内外のエコカーや電気自動車、電気バイクなども展示しています。

そんな中、われらが正義の味方「かながわ・ポリス」の白バイ・レディース(族じゃないヨ)のお姿もカッコイー ココが一番人気のように感じました 笑)

Photo_5 潮の香りも感じられ、気持ちのよいお天気です。

さて、そうこうしている内に開場10分前なのでエレベータで3階の受付前に行くと、長だの列が階段に向かって並んでいます。ヤッパリ

列の最後尾を探して階段を下ってゆくと、1階の奥まで列が伸びています。スゴイ

間もなく開場

今年の開場は、3階だけのワンフロアです。入場したては、さすがにまだ人もまばらです。

今年は、昨年立ち寄れなかった蔵元さんを中心に半分ほど回らせていただくつもりです。

あくまでもこの時点での、つ・も・り だったのですが・・・汗)

どこから回ろうかなっと、フラフラしていると目に付いたのが大きな体に満面の笑顔「奈良満」の東海林社長さんです。ご挨拶と、少しお話をさせていただき、純吟と純大をいただきました。さすがの美味しさです。

では、立ち寄らせていただいたブースをいくつかご紹介します。

Photo_15 尾瀬の雪どけ龍神やを醸す群馬県の龍神酒造からは、あの凶暴なピンクにごり酒を引っさげて製造係長の石川氏が来ていました。 石川氏曰く「あの爆発系は初年度だけで、次からは製造方法を変えて安心して楽しんでいただけるようになっていますよ」とのことでした。

P1000807_2 昨年は、ほぼ最終コーナーで回った武勇からは製造部・深谷氏とお話できました。今年も旨口の酒ですね。

Photo_14 親子で参加されていたのは、茨城県の紬美人の蔵元・野村醸造の野村貴洋社長とご子息です イエィー

Photo_17 和歌山の黒牛を醸す名手酒蔵店の製造部・頭の岡井氏には今回初めて見たNEW黒牛を味合わせてもらいりました。 名前のまんまの黒牛ラベルです!

長野の酒メッセでお会いした仙醸の杜氏・丸山慎一氏とも再会できました。そして、思い出せなかった限定酒の名前が判明!https://totosake.way-nifty.com/blog/2010/05/v-24cb-3.html 

こんな夜に・・・ シリーズ3種

Photo_8Photo_9Photo_11

ラベルのイラストはそれぞれ、山女・山椒魚・鹿 らしいです (=´∇`=)ラブリー

Photo_18 今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」の舞台高知県からは、亀泉の西原一民社長がおいでになっています。 土佐の酒こじゃんと旨いぜよ~!

Photo_19 「龍馬伝」のもう一つの舞台、京都府からは弥栄鶴(やさかつる)、地元で収穫した祭晴米で醸したお酒おいしかったですよ~!

さて、さて、「つもり」がいつの間にかどこかに消えうせて、このあともいくつかの蔵元さんにお邪魔した様ですが、すでに出来上がってしまっているのでコメントは差し控えさせていただきます 

毎度のことで (´▽`;)ゝスンマセン

ハマスタ

会場を後にしてフラフラと我らが地元・横浜ベイスターズの本拠地・横浜スタジアム(ハマスタ)に向かう 酔っ払い toto

携帯で試合の途中経過を確認すると、すでに試合も終盤で敗戦が濃厚な様子 ガクゥ

一様、ハマスタまではたどり着いたったのですが、試合終了・・・ 

何連敗目でしょうか?? がんばれ横浜ベイスターズ!!涙)

と、スタジアム外の横浜公園ではなにやらイベントをやっているようでテントがたくさん並んでいます。

いろんな地方の物産展のようです。 その中で、ピピッと toto アンテナが反応しましたよ!

「神奈川の地酒」ブースを発見! のぞくと 相模灘 の久保田徹さんがいらっしゃいます。そしてもう一人 巌の泉 を醸す清水所蔵の息子さん清水圭太さんもおいでになっています。

少しお話をさせていただき、再会をお楽しみにして帰路につきました v(^▽^*)マタネー

はやぶさのように予定を大幅に遅れて帰宅しましたとさ・・・ (。_゜)☆\(ー_ー) 一緒にするな!

お土産??

toto は、なぜかこの会場でお土産に「瀬戸のじゃこ」を大量に買い込んでいました。カミサンが不思議がっていましたが、本人も謎です??記憶が・・・

いやー、酔っぱらいは不思議だ~!

この「瀬戸のじゃこ」jは、半生以上・カリカリ未満で、そのまま酒の肴にしても実に美味しいのですが、何か良いレシピはないでしょうか?

なにせ大量にあるものですから (^¬^)モグモグ

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 大当たり~! | トップページ | 新潟の地酒(村祐) »

神奈川」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

毎度!
私も酔っ払うとなぜこんな買い物したんだろう?って不思議なものを沢山持って帰る癖があります。
盗んだわけじゃなく・・間違いなく買っているんですよね。
よっぱりはやっぱり同じ生物なんですね(笑)

投稿: 酒恋倭人 | 2010年6月14日 (月) 20時50分

酒恋さんもですか安心しました (^▽^*)
 当日の微かな記憶を拾い集めると
 ツマミ無しの試飲会でしこたま呑む →
 別会場でホッとしたところで美味しい試食 →
 二倍盛りで安くするよ〜!の一声 →
 即決、大量購入!→帰りの電車で記憶リセット・・・
 という流れだったようです (^_^;)ゞ

投稿: toto | 2010年6月15日 (火) 07時04分

帰りにハマスタに向かうなんって、さすが、ベイスターズファンですね、
そして、公園のイベントで神奈川の地酒コーナーを見つけるなんって、
ホント、totoさん!!アンテナが鋭いですねぇ~(鼻が利くぅ~)

こんな夜にシリーズは、呑んだこと無いですが、
ある酒屋さんが、PBではないんですがラベル作りなど協力していて、
薦められたんですが、他に欲しいのがあったので・・・旨いみたいですね。
(19日に杜氏を囲む会が四谷であるんですが、都合が付かず断念しました)

じゃこは、大根おろしにのせてシンプルに酒の肴にしては?
でも、どのくらい買ったのかな?
今日は池袋じゃないですか?今日は何をお土産にするんでしょうね♪

投稿: kohyou | 2010年6月16日 (水) 05時35分

セパ交流戦で最下位へ逆戻りです
 今は、日本酒フェアへ向かう電車の中です。
 ほどほどに楽しんでくるツ・モ・リです (^o^;)

投稿: toto | 2010年6月16日 (水) 09時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本酒蔵元サミット2010:

« 大当たり~! | トップページ | 新潟の地酒(村祐) »