« 大満足~♪ | トップページ | にごり酒(東光) »

2009年12月21日 (月)

Λユ & Λウ

タイトルは、へゆ & へう ではありません v(^▽^*)

Photo_8Photo_6これで「やま・ゆ」「やま・う」と読みます d( ̄O ̄)

.

本日の一本は、秋田の地酒 赤いやまゆ・純米吟醸原酒です。

蔵元は、秋田の新政酒造株式会社 http://www.aramasa.jp/top.html で秋田市にあります。

Photo_9

創業は嘉永五年(1852 年)の幕末期で、150年を超える歴史がありますいます。創業当時、米問屋を営んでいた佐藤卯兵衛が初代蔵元として酒造業を起こし、その屋号から「やまう」の酒として親しまれたそうです。代々、卯兵衛を襲名してきて現在は七代目が当主となられています。

この「やまゆ」は、古来の「やまう」に対して、次期当主の佐藤祐輔うすけ)氏の一字をとって氏の手がけた中でも思い入れの強い酒のラベルに付けられているそうです。

赤いやまゆは、大正時代復古製法と銘打ち、文献などから大正当時の製法をひとつひとつ再現した造りを手がけたそうです。 近代的な機械やバイオ酵母による造りとは一線を画して、新政原点に回帰した造りを目指したそうです。

そう、新政といえば「協会六号酵母」発祥の地。

酒の酸度が低く、まろやかな味になり上品な香りも特徴としてあげられる六号酵母。

お米は、大正時代に新政が主力米としていた赤磐雄町を55%精米で使用しています。アルコール度は17%、日本酒度+3.0、酸度1.4、アミノ酸0.8です。

上立ち香は抑えられていますが、いったん口に含むと一気に旨さが広がります。リンゴのような甘味、酸味そしてまるで生酒のような微炭酸を含んでいるような感覚を覚えます。 えっ!?なんで??

Photo スルスルと喉の奥に消えてゆきます u(∇≦)ヤバイッス

お燗にしてみても、基本は変わらずおいし~い。 

やまゆシリーズには他にも、美山錦バージョンの「青いやまユ」や秋田酒こまちと秋田県立大学開発の新14号酵母の組み合わせで醸された「あらまさの生酒」、そして品評会出品候補酒の「隠し大吟醸原酒」があるようです。

そして、もう一本元祖 新政・佐藤卯兵衛・純米大吟醸・ひやおろしです。

Photo_10 協会六号酵母(新政酵母)の生みの親、五代目蔵元・佐藤卯兵衛の思いを受け継ぎ、新政独自の低温長期醗酵により醸した新政の最高峰のお酒です。

昨年までは山田錦40%の大吟醸だったようですが、今年からお米は同じ兵庫県産の山田錦ですが、45%精米の純米大吟醸に変わったそうです。

アルコール度 16%、日本酒度 +4、酸度 1.3、使用酵母は1401号(泡なし金沢酵母)と秋田今野商店24号酵母との混合で醸されたそうです。

上立ち香はほとんど感じませんが、口に含むとこれまた一気に旨味が広がります。 赤いやまゆのように強い主張はないのですが、しっかりとした酸が特徴的で柑橘系の含み香とあいまって安心して飲みすすめられます。

お燗も、基本的には変わりませんが、低めの温度帯のほうが味わいを楽しめるようです u (▽⌒)

4月出荷のあらばしり無ろ過生原酒、 6月出荷の中だれ無ろ過生原酒、今回のお酒 9月出荷のひやおろし生詰原酒、そして 12月出荷の一年熟成酒・寒おろし無ろ過原酒と一年を通して味わいと趣向を変えて提供されています。

そして、コレも昨年までブレンドをして出荷していたものを今年からはそれぞれ別のタンクでそれぞれの出荷時期に合わせた酒造りをし、すぐに瓶貯蔵としる方式に変更しているそうです。

お値段は、赤いやまユは4GB(720ml)のみのラインナップで1,650円、やまウ・Photo_2佐藤卯兵衛が4GB(720ml)2,300円です。

この二本も、今までの新政のイメージとは、はっきりと違いがでているようです。

佐藤祐輔氏を中心とした新生・新政、これからも目が放せそうにありません o(^▽^)oワクワク

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 大満足~♪ | トップページ | にごり酒(東光) »

地酒、今日の一本」カテゴリの記事

秋田」カテゴリの記事

コメント

毎度です!
秋田の酒大好きです!!
新政って、秋田で今はやりの12、15号酵母って使ってないんですね。
大正時代の復刻版・・
ぜひとも燗して飲んでみたいですね。

投稿: 酒恋倭人 | 2009年12月21日 (月) 09時08分

酒恋さん
 そうですね!今気づきました (^◇^ ;)ゝ
 協会六号酵母発祥の蔵だからといって
 それにこだわっているわけでもなさげですし・・・
 ナゼなんでしょう??納得いくまで試行錯誤?
 赤いやまゆも是非一度お試しあれ ヽ(▽⌒)
 

投稿: toto | 2009年12月21日 (月) 23時43分

今期の仕込から、ほとんどを純米仕込みに切り替えて、全て六号酵母で仕込んでいくらしいっす。拘りをもって突き進んでいって欲しいなぁ!

なので、評会出品候補酒の「隠し大吟醸原酒」はこれが最後のアル添大吟醸となるのでした^^

これ、とてもジューシーでアル添らしくないのですよ!こんなに素晴らしい技術を持ってるのなら全量純米仕込でOK牧場さっ♪

この先、目が離せない蔵元さんだし(^0^/

投稿: たかりょう | 2009年12月22日 (火) 10時53分

品評会出酒も純米で勝負ですか!
 それも六号酵母で!
 ますます応援しちゃいます ヽ(^▽^ゞ)

投稿: toto | 2009年12月22日 (火) 22時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Λユ & Λウ:

« 大満足~♪ | トップページ | にごり酒(東光) »