« 岩手の旅 ~紫波の蔵元編~ | トップページ | 岩手の旅 ~盛岡の桜と麺 編~ »

2009年5月 7日 (木)

岩手の旅 ~盛岡地酒づくり編~

岩手の旅・第二弾です e(^。^)9

昨年、 toto ブログでもご紹介した、盛岡おいしい地酒づくり

「地酒づくりオーナー募集!− あなただけのお酒づくりに参加しませんか? − https://totosake.way-nifty.com/blog/2008/05/post_45c2.html

これは、盛岡市役所・観光課が企画したのイベントで、「盛岡の地酒を応援したい!」と一口 5000円を出資してオーナーになった方々が、田植えから稲刈り、そして仕込みの作業を体験を通してお酒を造ろうというものです。

Photo_3

そして、出資したオーナー達は他ではぜったいに手に入らないオーナー仕込み「純米吟醸・生原酒」を4GB(720ml)で3本受け取れるという企画です。

今回の岩手遠征の日程は、この企画の最終章完成したお酒の披露会」に参加するために調整しました v(^▽^*)

一般の参加者が出資してオーナーになるというリスクもありますが、酒造りに携わる蔵元があの「あさ開」そして【現代の名工】杜氏の藤尾正彦氏が完全サポートしているので安心です。と、いうより殆んど委せっきりです。

送迎バス

Photo_19

会場の「あさ開」の蔵元行きの、送迎バスが来るということで、盛岡駅の西口・バスターミナルに向かいました。

盛岡駅の西口は、ビジネスビルが立ち並び、超・現代的な景観です。

夕暮れの岩手富士・岩木山をバックにモニュメントが映えます。

バス停に、到着すると盛岡市の職員の青年が出迎えてくれました。

お話をすると、何でも今年度4月に就職したピカピカのフレッシュマンということで、緊張の面持ちの中でも一生懸命です (⌒◇⌒)9 ウイウイシー

しばらくして、もう一組の県外から参加のオーナーさんお二人が見えてバスに乗り込みました。

Photo_20 バスは、市内を回り岩手県民会館で他の参加者を乗せて、会場の「あさ開」の蔵元へ到着しました。

おー!やはり大きな蔵ですね〜 ヾ(゜▽゜;)

とても立派な売店やレストランも併設されていて、駐車場には団体さんを歓迎する立て看板も並んでいます。Photo_22

観光バスのコースに組み込まれているようです。

残念ながら、今回は時間の余裕がなく蔵の中の様子を拝見することは出来ませんでした。

お披露目会スタート

会場は「十一代目 源蔵屋」という、普段はやはりレストランかバーにでもなっているような雰囲気のこれまた立派なところです。

Photo_23Photo_2すでに、直接来場の方々も多くいらっしゃっていて、静かな中にも盛り上がりっていました。

予定時刻になりお待ちかね、「お酒の披露会」が始まりました。

まず、杜氏で常務取締役の藤尾正彦氏からご挨拶をいただきます。

3_2 「本来ならば社長からご挨拶するべきところなのですが・・・」とややテレながらですが、大変お話が上手です。

実は、「あさ開」はこの日「全国企業品質賞」の大賞を受賞して、社長は授賞式に出席されているそうです。

鏡開きPhoto_10

続いて、今回お世話になった米作り名人やオーナー代表などが加わり、壇上で鏡開きが行われます。

会場のみなさんを含め、一同の「えい、えい、やー!」の掛け声で、見事に樽が明けられました。

そして、テーブルに用意された「オーナー仕込み酒」で乾杯です ( ^.^)_UU\(^o^ ) カンパーイ!

ラッキー!

会の着席順は、決まっていて、totoが案内されたのは、なんと藤尾杜氏のお隣です。

超・ラッキーです (≧∇≦)/ ウレシー

Photo_11 いっばお話しを伺うことが出来ました。一緒に写真もパチリ。

藤尾杜氏は、現代の名工の認定を受けた数少ない杜氏の一人で、昨年はやはり現代の名工・杜氏である「常きげん」の農口杜氏と一緒に黄綬褒章の栄誉を受けられています。

厚生労働大臣表彰【現代の名工】認定 : http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syokunou/meikou/1.html 

そんな藤尾杜氏ですが、若いころのマル秘話などを含めて大変気さくにお話しいただき、totoと同じテーブルを初め会場のあちこちで参加者を楽しませていました。

また、同じテーブルについた参加者の方々とも体験イベントの時の話など大変楽しくお聞かせいただきました。皆さんありがとうございます。

ビンゴ!!

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまうもので、会も終盤になり素敵な景品が当たるビンゴ大会が始まりました。

特等はなんとあさ開のフラッグシップ「純米大吟醸酒・旭扇(きょくせん)です。他にも、あさ開で作っている果実酒など盛りだくさんの景品です。

でも、BINGOするのはなぜか女性ばかり・・・

残念、toto はなにも当たりませんでした (||| _ _)ノ ガクッ

また、会いましょう!

さて、大変に盛り上がった会もお開きになってみなさんとお別れの挨拶をして会場を後にしようとすると、お土産用に辛口純米酒の「水神」300mlなどをいただいやいました。

最後までありがとうございます。

また、来年の再会を楽しみにして会場を後にしました。

盛岡市の観光課の皆さま、あさ開のスタッフの皆さまそして藤尾杜氏本当にお疲れ様でした。 楽しい会を満喫させていただきありがとうございます \(⌒◇⌒)バイバーイ

あさ開のホームページにも今回の記事が載っていました http://www.asabiraki-net.jp/cgi-bin/osake_news.cgi?f1=1240888115&f2=admin 

再開

盛岡駅のバスターミナルに到着すると・・・、おっ!懐かしい顔が待っていてくれました。

盛岡在住の大学時代の親友「mu」に連絡をしてあり、この日しか時間が取れないということで、コラから二次会です。

「mu」さんお奨めの居酒屋さんで、もう2~3杯おいしい日本酒とおつまみをいただき、上機嫌でホテルまで送ってもらいました。

ありがとね~ (´▽`)ノ"

追伸 : 今年も募集しています

今回ご紹介した 盛岡のおいしい地酒づくり会員 の今年度分の申し込みが始まっています。

平成21年5月24日(日)には、盛岡市下飯岡で「酒米の田植え体験」が出来るようです。

ご家族連れで参加してはいかがでしょうか? ヽ(▽⌒) 

http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_ev_zizake/ka_c_ev_zizake.html

お申し込み・お問い合わせは、こちらまで 「株式会社 あさ開」

イベントの問い合わせは

  •  盛岡市観光課内「盛岡おいしい地酒づくり実行委員会」
  •  電話 : 091-651-4111 内線3750

さあ、あなたも地酒のオーナーになろう! ヽ(▽⌒) 

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 岩手の旅 ~紫波の蔵元編~ | トップページ | 岩手の旅 ~盛岡の桜と麺 編~ »

旅行・地域」カテゴリの記事

岩手」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩手の旅 ~盛岡地酒づくり編~:

« 岩手の旅 ~紫波の蔵元編~ | トップページ | 岩手の旅 ~盛岡の桜と麺 編~ »