« 神奈川の蔵元巡り 「其の弐」 | トップページ | にごり酒(くどき上手) »

2009年3月16日 (月)

神奈川の蔵元巡り 「其の参」

しぼり立て、新酒を味わう 地元・神奈川の蔵元巡り。

その第三弾、秘伝の技編

この日最後に向かったのは、蓬莱を醸す「大矢孝酒造」さんhttp://www.hourai.jp/ です。

Photo_2 蔵に到着すると、お庭には綺麗な梅の花が咲いていました。

いつものように、事務所の入り口で声をかけると中には二人の蔵人さんがいて、しっかりと対応してもらいありがとうございます。

すぐに蔵のなかから大矢俊介氏がにこやかの出てきて、お迎えいただきました ヽ(▽⌒)

そして、ご挨拶も早々に しぼりを待つ もろみタンクを見せていただきました。このタンクは前回toto さんに見てもらった麹を使ったものです。あっ、前回の、もしかして変な菌が混ざっていたのではと少しドキドキしながらタンクを覗きこみむと (O.O;)(oo;)ソォット、静かにぷちっぷちと息づいているタンクの中からは、素敵な芳香があふれています。よかった〜なんか、いとおしく感じます。また、別のタンクでは「このタンクの中には、toto さんも出資している純米酒ファンドのもろみが詰まっているのですよ」っと紹介されたタンクの香りは・・・ ん〜絶品 (=´∇`=)

コレは素晴らしいお酒になること間違いなし! もう、待ちきれません o(^▽^)oワクワク

Photo_3 俊介さんは、今回の純米ファンドでの出資を含めて、少しでも増産したお酒を熟成用に貯蔵したり、毎年出来るだけ同じ品質の蓬莱を消費者の皆さんに楽しんでもらうためにブレンド用としてストックしようと考えているそうです。

増産 → 速・利益は考えていないのですね。 将来を見据えた消費者第一の素晴らしいお考えを聞かせていただき感心いたしました。

また、蔵の中では、今まさに山田錦のもろみがポンプを伝わりしぼり機にかけられて、ちょろちょろとやや碧がかった黄金の液体が溜まっています。

2 「一口どうぞ」と利き猪口で差し出された出来たてのお酒を、つぅ〜っと いただいたのはカミサン、toto は香りだけ ~(>_<。)ガマン

「うわ〜、おいしい♪」って (T-T) ナマゴロシ

出来立てのお酒は瓶詰めされて一部は生酒としてすぐに出荷し、ほかは火入れをして貯蔵されるそうです。

そんな貯蔵タンクの中の一本には、スペックなど「マル秘」のお酒が詰まっていて、新しい企画を立てているそうです。

実はこのタンクのお酒は、銘酒「丹沢山」を醸す 川西屋酒造店の露木社長の紹介で手に入れた、地元・神奈川県(足柄)産のお米 若水 で仕込んだお酒だそうです。 しかしそこは個性派の大矢さん、「 同じお米で同じような造りでは面白味がないでしょ 」 ということで個性を出そうと思い切った酒質に挑戦したそうです。

そのスペックを聞いてビックリ w(゜▽゜;)wエッ? 日本酒度とアルコール度の関係が? そして酸度も・・・ ここでお話できないのが残念です (⌒ψ⌒)ヒミツ

どうすればそんなスペックに?とtoto が不思議がっていると、俊介氏曰く「 秘伝の技です!」 と、実に楽しそうです  (^▽^*)55

このほかにもいろいろと、お話をうかがうことが出来て大変勉強になりました。ありがとうございます d(^▽^)

さて、オミヤゲ、おみやげ! 試飲できなかった出来立ての 昇龍蓬莱・阿波山田錦 55% をはじめ 昇龍蓬莱・玉栄 50% 蓬莱・美山錦 50% を購入 u(⌒◇⌒) ノムゾー

今年も、まだ一部ラベルが間に合わず日本酒度などを手書きで修正して、槽場直渡し表ラベル無しバージョンの3本です。Photo

俊介氏からサービスで、これまた出来立ての酒粕 までいただいて感謝です。 最後までありがとうございます。また、お邪魔しまーす (´▽`)ノ"

自宅に帰って翌日、早速カミサンが造る 酒粕料理?第一弾「タラコの粕漬け」を造り、蓬莱の友として堪能しています ч(´〜`)オイシィ

 こうして、地元・神奈川の蔵元巡りの一日 とても満喫することが出来ました。 お土産のお酒とともに、この一週間、毎日楽しい晩酌をしています。感謝

そろそろ、休肝日・・・ A ̄▽ ̄;)

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 神奈川の蔵元巡り 「其の弐」 | トップページ | にごり酒(くどき上手) »

旅行・地域」カテゴリの記事

神奈川」カテゴリの記事

コメント

ここの蔵は、大吟醸は造ってないんですかね?
あまり、聞きませんが・・・・

別バージョンのお酒もおもしろそうですね、
いずれ、呑めるかと思いますが、楽しみです。

冷蔵庫が、一杯じゃないんですか?
ウチは酒専用の冷蔵庫などありませんので、
自分は無くなってから1本ずつ買ってるんですが・・・

投稿: kohyou | 2009年3月16日 (月) 20時37分

kohyou さん
 はい、大吟醸とうたったお酒は出していません。
 でも、そのスペック(使用米、精米歩合、吟醸香など)は
 大吟醸と名のってもなんら問題はありません(名のらないだけ!)。
 大矢さんのポリシーの問題なんだと思います d(^ー゜)

 冷蔵庫、いっぱいです (^◇^;)
 専用の冷蔵庫はもちろんありませんが
 カミサンに許された?スペース(4GBで10数本分)は
 熟成させたいお酒や、なかなかもったいなくて封を切れないお酒で
 常に満杯状態です (→o←)ゞ アチャー

 

投稿: toto | 2009年3月18日 (水) 00時36分

酸がカッチリしていて美味しそうです。
お燗でも楽しみたいお酒ですね!(^^)!
私も蔵元さん巡りしてみたいです。

投稿: TAKA | 2009年3月19日 (木) 19時46分

大変勉強になりますのでポチッと。

投稿: タンタンさん | 2009年3月20日 (金) 06時42分

TAKAさん
 この蓬莱、酸度が2.0以上あるんですが
 それを感じさせない出来になっています。

 蔵巡り是非一緒に行きましょう♪

投稿: toto | 2009年3月20日 (金) 09時12分

タンタンさん 様
 なかなか更新できませんが長ーい目でみてやってください。
 ポチありがとうございます v(^▽^*)

投稿: toto | 2009年3月20日 (金) 09時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川の蔵元巡り 「其の参」:

« 神奈川の蔵元巡り 「其の弐」 | トップページ | にごり酒(くどき上手) »