« 宮城の純米酒の夕べ | トップページ | いってきました!青森の酒まつり »

2008年11月 3日 (月)

純米吟醸酒・東京農大

11月の最初の週末、あちこちの学校で学園祭が催されていますね。  そして、toto ブログはやっぱり日本酒ネタです \(⌒◇⌒)

東京農業大学の学園祭「収穫祭」が11月1日から3日までありまりました。

Photo_4 昨年、某ブログにて「この学園祭で日本酒が購入できるようだ」という記事を見かけていたので気になっていました。

神奈川県の厚木キャンパスにも東京農業大学の農学科の農場があり、こちらでも「収穫祭」が開催され、農場内で生産した野菜の無料配布や草花などの販売をしているそうなのです(まだ、行ったことがない)。しかし、ここではお酒の販売はしていないことを確認していました。

そこで、東京にある世田谷キャンパスに足を伸ばし「農大の酒」を探査することにしました。

小田急線の経堂駅で下車して「農大通り・商店街」を人波に乗ってキャンパスを目指します。商店街では、農大の学園祭の日程に合わせて、商店街まつりのキャンペーンをやっているようです。

駅前で、商店会の方が「割引券付き」のキャンペーン参加店舗の商店街地図を配っていました。toto も一部いただくと、参加店舗でお買い物をすると値段にかかわらず1回に限り「150円割引」してくれるそうです v(^▽^)ラッキー

駅からキャンパスまで、徒歩15分と書いてありましたがふだんから運動不足の toto、結構いい運動になります。

Photo しかし、多くの学生さんや家族ずれがキャンパス方向へ行き来していて、迷わず到着できました。

校門をくぐると、クラブやサークルなどの出店がずらりと並び、すごい熱気です (゜▽゜;)オヨー

農大の日本酒は事前調査では、どうやら東京農大の生活協同組合(生協)で農大グッズとして販売しているらしい、という情報はキャッチしていました。その生協の入っている建物を目指したのですが、人・ひと・ヒト でなかなか前に進みません。そして、さすがにここのキャンパスは広いですね~

何とか目指す建物までたどり着きました。 ありました、生協。 お店の前ではなにやら、お酒を試飲している様子。 そばに行くと「ピーナッツのお酒ですよ~!飲んでいってください」と試飲をいただいちゃいました。 つい反射的に・・・ u(´▽`;)ゝ

お話をうかがうと、農大と一緒に研究して、芋焼酎に落花生を皮ごと漬けて旨味やポリフェノールなどを抽出させているのだとか。 

色は黄色からやや茶色みを帯びていて、芋焼酎特有のにおいはなくマイルドないい香り。含んでもトゲトゲしさはまったくなく美味しくす~っと、のどもとへ消えてゆきます。いい感じです。アルコール度も18%とやや低めで日本酒の原酒とほとんど変わりませんね ( ^ー゜)b

toto の食指がピクッ・・・ヾ(^q^; )、いやいや、今日の目的はあくまでも農大の日本酒です。 我慢・ガマン!

Photo_2 後ろ髪を引かれつつも生協の店内に入ってゆくと、ありました日本酒  ヽ(▽⌒)

「純米吟醸」「本醸造」の二種類です。

箱なしバージョン(純米吟醸1,650円)と、手提げ箱入りバージョン(+100円):写真、緩衝材(発泡スチロール)入りの丈夫な箱入りバージョン(+200円)の3パターンです。

なかかな凝った本格的な箱やラベルです。

どれどれ、どこで作っているのかな? っとラベルを見ると「製造元 : 富士錦株式会社 静岡県富士郡芝川町」と書かれています。

裏ラベルには「この清酒は、東京農業大学生活協同組合が富士錦酒造(株)に、特別に製造委託したオリジナル商品です。・・・」と書かれています  d(゜O゜) ヘー

そうなんだ・・・、キャンパス内で学生さんが造ったわけではなかったようです。 ちょっと残念 (ー_ー)

しかし、せっかくここまできたのですからレジに並んで購入して帰ります。 楽しみ・タノシミ (^▽^)

帰り道に先ほどもらった「割引券」でお買い物をしようと、商店街のM河屋という酒販店へ入ってみました。地酒銘柄の取り揃えは、そこそこですが!!!!!!!! 冷蔵保存はゼロ!

田酒の特別純米が新聞紙にはくるんでありましたが室温の棚に9,000円台で並び、 って (¬、¬;)オイオイ

そして、大七の「妙花闌曲」は箱から出して普通に室温の棚に飾ってありましたとさ Σ( ̄ロ ̄lll) ゲビョーン!    あーぁ、宝物が・・・ _| ̄|○ガク

まだあるんですね~ このような酒屋さん。。。 なんだか、悲しい思いで帰路に着きました。

Photo_3 帰宅後、早速「純米吟醸酒・東京農大」をいただきました。

使用しているお米は不明で精米歩合は55%、アルコール度15-16%、日本酒度+4、酸度1.4です。

上立ち香は、少し木の香とヨーグルトっぽい香があります。

口に含むと、やや酸味がありバランスは悪くありません。

温めたほうが美味しそう、

温めていただくと、旨味成分が開いてきました。こちらのほうが好みですね。

主張が強すぎず、食中酒向きですね。でも、1,650円はちと高いかな・・・ お土産品としての思い出料込みですかね  d(^◇^ ;)

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 宮城の純米酒の夕べ | トップページ | いってきました!青森の酒まつり »

お酒」カテゴリの記事

静岡」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

東京」カテゴリの記事

コメント

toto様

東京農大・富士錦酒造さんが醸造元ですか!
いつか遊びに行って、飲んでみたいです

投稿: TAKA | 2008年11月 7日 (金) 20時08分

TAKAさん 東京農大の学園祭は活気が満ち溢れていましたよ~
この学生さんの中から、新しい元気な蔵人さんが誕生するのかと思うと、実に楽しみですね ヽ(▽⌒)

投稿: toto | 2008年11月 8日 (土) 00時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 純米吟醸酒・東京農大:

« 宮城の純米酒の夕べ | トップページ | いってきました!青森の酒まつり »