« 山形の地酒(出羽ノ雪) | トップページ | -東京秋の吟醸酒を味わう会- »

2008年10月26日 (日)

日本酒天国 2008 -東京大試飲会-

10月24日に新宿の京王プラザホテルで開催された、日本名門酒会が主催する  日本酒天国 2008 -東京大試飲会- に行ってきました ヽ(▽⌒) 

Photo_5 この会は二部制になっていて、toto は15:00からの第一部に参加です。

それにしても、すごい参加者の人数です!  列の最後尾に並ぶと、後からあとからたくさんの参加者がおいでになります。Photo_6

しばらくすると、日本名門酒会の方に「お酒の手帳」を配っていただきました。 このリストには紐が通されていて、首から掛けられるようになっています (^o^)v ベンリー

リストで蔵元さんの配置を確認していると、列が動き始めました。

今回は4階と5階の2フロア、3会場に分かれているようです。 会場入り口でチケットを切ってもらい、totoはそのままエスカレーターで5階の会場へ向かいました。

第一の会場「エミネンス」

かなりの参加者が入場していますが、皆さん4階の会場から周りはじめたようで、5階会場はすいています (^o^)v ラッキー

そして、なんと、お目当ての蔵元さんに一番乗りに到着することが出来ました。

Photo その蔵元さんは「五橋」です。

以前、山口県の蔵元の女性で作られている「和らぎ会」の試飲販売のイベントでお合いした酒井蔵元のお嬢様、酒井雅恵さまに真っ先にお礼とご挨拶をと思い駆けつけました。

五橋が東京でイベントにおいでになるときにはお知らせをいただき、今回の試飲会も雅恵さまにメールをいただかなければ申込み忘れて、参加できないところでした (⌒・⌒)ゞ 感謝

山口県の酒造好適米「西都の雫」で醸した大吟醸や純米ひやおろしなどをいただきました。

雅恵さまとお話ししているとふと目がお腹に・・・?!  もしや?ではなく確実に オ・メ・デ・タ!

「はい、7ヶ月になります。」って、おめでとうございます!

でも、ママになるとなかなかお家を空けられないだろうから、しばらくはお顔をみれないのかなー (^◇^ ;)チョットザンネン

元気なお子さんを授かってくださいね~ (´▽`)ノ ゲンキガ一番

ご挨拶もできたことで、一安心。  さて、名門蔵巡りをはじめましょう e(^。^)9オー

すべての蔵元さんをまわるのはとても不可能なので、お邪魔する蔵元さんを勝手に厳選させていただくしかありませんね。

Photo_3  まずは、こちら「嘉美心」以前に池袋のイベントで試飲させていただき、見かけたら購入したいと思っているのですが、残念ながらまだ・・・ ((+_+))

前回お話しをうかがった常務の姫井誠さまにお声をかけると、「おっ、お久しぶりです。」っと覚えていただいていました 感謝!凄い記憶力です。

姫井常務から東京・神奈川地区での酒販店情報や、予約限定で販売される純米吟醸無濾過生酒「冬の月」の情報ををいただきましたので、早々にゲットしたいと思います ヽ(▽⌒) タノシミー

2 四国の高知県からの司牡丹ブースには、なんと竹村昭彦社長がいらっしゃってます。「いつも社長のブログを楽しみに拝見させていただいています。」と声を掛けさせていただきました(本当です)

「ありがとうございます。土佐弁はいかがですか?判りにくくありませんか?」と竹村社長

老舗日本酒蔵元「司牡丹」社長が語る裏バナシblog 「口は幸せのもと!」

毎日更新、それも内容がてんこ盛り、すごいです  (゜▽゜;)

ブログの裏話やコツもお聞かせいただけました。

お写真も快く撮らせていただき、お酒はやっぱりこれ純米「船中八策」 v(^▽^*)リョーマサマ!

その後、数蔵元のブースにお邪魔して、4階会場に向かいます。

第二の会場「扇」

Photo_7 4階・扇の間では、若戎さんにて純米吟醸・義左衛門中汲みを酵母違いで3種類いただきました。

同じ造りでこんなにも味わいが変わるんですね~ でもどれも美味しい~!

いい笑顔!営業部の守道次長です。

茨城県の山中酒造の「一人娘」では、数年前に試験的に仕込んだ純米「山廃仕込」をいただきました。Photo_8

このお酒、味の乗りがいいですね~ d(゜ー^ )グー 

このお酒の仕込みは、この年度の一回きりだそうで、以後は造っていないそうです。余計なお世話ですが、定番にしてもいいぐらいなのでは?っと思いました。でも、大変なんでしょうね~。

お写真は、営業の斉藤崇氏です。

他の蔵元にも寄らしていただき、最後の会場錦の間へ

第三の会場「錦」

後から思い起こせば、このあたりからすでに記憶が怪しくなりつつありますが、 ここだけはしっかり記憶があります。

Photo_10 ちょうど今、我が家で飲んでいる銘柄、山形県の「出羽ノ雪」です。

お写真は、杜氏兼務の渡會俊仁専務と、奥様のお姉さまです。(初稿で奥様と記載してしまいました。 お詫び申し上げ、訂正させていただきます スイマセン;)

渡會専務は大学時代にボート競技で国体にも出場されているスポーツマンだそうです。  手にお持ちのお酒は「ないしょ」というひやおろし・生もと純米原酒です。2_3

この後もあちこちお邪魔したようですが・・・・  ....~~((((* ̄ー ̄))ノ ヒック   記憶が・・・ (。_゜)?

  ブレブレのお写真だけで失礼          m(。-_-。)m

辻本店「御前酒」の七代目蔵元の 辻総一郎さま 

そして今回、一番目立っていたのが「春鹿」Photo_11鹿バイザーさま?失礼 

今回お邪魔させていただいた蔵元の皆様、そして運営をされて日本酒好きの皆さんを楽しませていただいた日本名門酒会を運営されている株式会社岡永の皆様本当にありがとうございました。

また、来年を楽しみにさせていただきます \(⌒◇⌒)

toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓  ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 山形の地酒(出羽ノ雪) | トップページ | -東京秋の吟醸酒を味わう会- »

イベント」カテゴリの記事

東京」カテゴリの記事

コメント

日本酒天国2008でお世話になりました出羽ノ雪の渡會です。私といっしょに写真に写っている女性は私の奥さんではなく私の奥さんの実のお姉さんで、私からすれば義理の姉にあたります。ご訂正いただけると有難いです。また当社のひやおろしの生もと特別純米「出羽ノ雪」についてコメント有難うございます。このお酒は今年初めて発売した季節限定品で、全量ササニシキの60%精白米を使用した酸味の高い赤ワインタイプの食中酒です。今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: wahazou104110 | 2008年10月27日 (月) 00時05分

先日の東京大試飲会では大変お世話になりました。早速、ブログを拝見させていただきました。実物よりうまくお撮りいただきありがとうございます。
義左衛門中汲み三種類とも、ものすごく評判がよく、何回も何回もお代わりする方や、最後には居座る方まで続出。でも、これをお売りする在庫が無いのが申し訳なく思います。(販売期間は、2月・3月です。)
今年も、皆様に感動を与えるお酒をモットーにがんばります。今後ともよろしくお願い申し上げます。

投稿: 若戎・モリミチ | 2008年10月27日 (月) 12時11分

渡會専務様
私の早合点で多大なご迷惑をお掛けしまして、大変失礼いたしました。

早速、記事の訂正をいただきました。
    m(T_T)m ゴメンナサイ

 ひやおろし・生もと特別純米「出羽ノ雪」は某酒販店さんで、ひやおろしを物色していたところ、お勧めされ購入させていただきました。今年初めて発売だったのですね。
 確かに、きれいな酸がしっかとして、冷やしてすっきり、お燗でほんわかと楽しませていただきました。
 また違ったお酒も試してみるつもりです。ありがとうございます。

投稿: toto | 2008年10月27日 (月) 13時14分

守道次長さま コメントありがとうございます。
皆さんの人気も納得です。本当に美味しかったです。
それにしても、ご説明いただいたように若戎さんは本当にたくさんの酵母を上手に駆使してらっしゃるんですね。
これからも、機会があるごとに楽しみに味わせていただきます。 ありがとうございます。

投稿: toto | 2008年10月27日 (月) 14時20分

totoさん本当にパワフルですね!
もっと私も積極的にならねば・・・
新宿でしたら、お帰りの際も楽だったのでは?
また、イベントで会えたら楽しいでしょうね!
 

投稿: TAKA | 2008年10月27日 (月) 23時08分

それが、TAKAさん
 また、やってしまいました(ノ_-;)
なんとか、家までたどり着いたのですが・・・
 ん?? PASMO定期がない(汗)
翌日、無事に新宿駅に届けられていたのですが、かーちゃんからは
o(*`^´)o「次にやったら、酒の会参加禁止だからね!!」っと・・・

と、言うよりTAKAさんの行動力のほうが凄!

投稿: toto | 2008年10月28日 (火) 00時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本酒天国 2008 -東京大試飲会-:

« 山形の地酒(出羽ノ雪) | トップページ | -東京秋の吟醸酒を味わう会- »