« 山口の地酒(八千代) | トップページ | 秋のイベント2008 (その一) »

2008年8月16日 (土)

蔵元探訪(久保田酒造)

今回の蔵元探訪は、

地元、神奈川の新星「相模灘」を醸す久保田酒造に行ってきました~ o(^▽^)o

久保田酒造は、相模原市の中でも緑と自然が豊富な津久井町にあります。

久保田酒造の蔵とそれに隣接する神奈川県の建築百選にもなっている入り母屋造りの本家の建物は築後約130年と重厚な堂々とした歴史の重みを感じさせる建物です。じつは、この母屋では2004年に放映されたTVドラマ「八つ墓村」のロケも行われたそうです  ( ^ー゜)b

3_2

緑の森に囲まれたようにたたずむ蔵に到着すると、ちょうど蔵元の晃様(杜氏兼専務)が出ていらっしゃいました ヽ(▽⌒) 

5月にあった日本酒フェアでお会いして、そのときの約束どおり遊びに来たことをお伝えすると「せっかく来ていただいたので蔵の中も見ていってください」と、快く案内をしていただいちゃいました。ありがとうございます。

2_5  当日は、よく晴れて夏暑い日ざしが差し込んで、気温は30℃をはるかに超えていました。 しかし、冬場は蔵の南に位置する裏山の影で一日中ほとんど日が差さず、朝はマイナス5℃前後、昼間でも5℃程度にしかならず10℃を越えることはまずないそうです。酒造りにはもってこいのロケーションなんですね。

蔵の中に一足踏み入ると、すぅっと涼しくなり、まるでエアコンでも効いているかのような爽やかな空気に包まれます。入り口すぐには蒸米用の大きな和釜が2基あります。

この蔵は二重になっていて、創業当時の古い蔵を囲むように後から一回り大きく増築されているそうです。確かに蔵の中にもうひとつ漆喰で作られた白壁で囲われた建物がすっぽりとおおわれた」造りになっています。

昔の蔵の内部には10本以上のタンクが並んでいます。こちらのタンク、以前は絞られたお酒を貯蔵しておくタンクだったそうですが、今はごく一部の本醸造酒だけを貯蔵しているそうです。また、洗米のときに一度に大量に使う水(お米の10倍以上を)一時的に貯めておく数本と、粕取り焼酎「喜楽」の貯蔵用に使用しているだけだそうです(この焼酎の香りを馨がせていただいたのですが、ん~!これまたいい香り~♪

 蔵の一番奥には仕込み用のタンク10数本と絞り機がありました。

タンクはみな小さめ(600kg~1,000Kg)で、実際には水冷ジャケットを巻いて数本のみを使用して仕込みを行うそうです。ご兄弟を含めても、蔵人が4名のみで、現在は約300石の仕込みです。これ以上のタンクを細心の注意を払いながら仕込むことは不可能だからやらないのだそうです d(>_・ ) グッ

2_172_18   絞りの行程も以前は舟絞り式の絞り機を使っていたそうですが、現在は吊るし式の絞り機で、これまた丁寧に絞られているそうです。

そして、一部の本醸造酒を除いて、絞られたお酒たちはすぐにビン詰めされて、-5℃から5℃刻みに0℃、5℃、10℃、15℃の目的別の冷蔵室にそれぞれ大切に保管されていました。

蔵の中を見学させていただき、晃様のお話を伺うと、2年前に酒造りを任されてからは、本 当にしっかりとした信念と方向性を見据えた酒造りに取り組んでいることがわかりました。そして、いま出来うる限りの設備と技術、そして何よりもその情熱でうまいお酒が醸されていることがわかりました e(^。^)92_9

お忙しいところ、本当にご丁寧にいろいろとご説明をいただきありがとうございます。

 さて、またお伺いさせていただくことを約束させていただき、帰りがけにお楽しみのおみやげを購入させていただくために、母屋にある販売処に向かいました。

2_4 販売処には平日にもかかわらず、ひっきりなしにお酒をもとめて各地からお客さん(東京・神奈川が多いかな?)がつめかけていて「相模灘」の人気の高さがわかります。

totoは、純米吟醸酒・無濾過生詰をお米違いで「山田錦」「雄町」「美山錦」の3本を購入しました。

楽しみ、たのしみ・・・ っと (^▽^)♪

こちらのインプレッションはまた後日とさせていただきます。2_3

  おや、母屋でロケされたTVドラマ「八つ墓村」で主演されたSMAPの稲垣吾郎さんと女優の若村麻由美さんのサインも飾られていますね~ 

どんなサインだ?ッテ (¬、¬)・・・ それは皆さん蔵元へ行ってからのお楽しみ

 またお邪魔しマース \(⌒◇⌒) 

↓↓↓  みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう   ランキングに参加していますので、ポチ ・ポチッとお願いします。 

にほんブログ村 酒ブログへ

にほんブログ村 日本酒・地酒

人気blogランキング/お酒・ドリンク

FC2 Blog Ranking/お酒・ドリンク

| |

« 山口の地酒(八千代) | トップページ | 秋のイベント2008 (その一) »

旅行・地域」カテゴリの記事

神奈川」カテゴリの記事

コメント

蔵内まで見学出来て、最高ですね!!
羨ましいです!。まさに最高のロケーション訪問して解る事って沢山あるんですね!
ん~羨ましい!!

投稿: TAKA | 2008年8月18日 (月) 08時41分

 こちらの久保田酒造は、神奈川の酒造15蔵の中でも「昇龍蓬莱」の大矢孝酒造と並んで、いま注目の蔵元なんです~ (´▽`)ノ"
各蔵元が切磋琢磨しておいしいお酒を醸していただきたいですね。
 

投稿: toto | 2008年8月18日 (月) 22時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蔵元探訪(久保田酒造):

« 山口の地酒(八千代) | トップページ | 秋のイベント2008 (その一) »