日本酒フェア2008
まず、昨日(6月14日)に発生した「岩手・宮城地震」で被害にあわれた方々、また不安な生活を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げます。
日本酒フェア2008 と銘打ち、日本酒造組合中央会が主催する「第2回全国日本酒フェア」&平成19酒造年度全国新酒鑑評会の入賞酒がすべて試飲できる独立行政法人酒類総合研究所主催の「公開きき酒会」が、平成20年6月11日(水)に池袋サンシャインシティワールドインポートマートで開催されました。
toto は「第2回全国日本酒フェア」にのみ参加してきましたので、偏見に満ちた(?)報告をさせていただきます~ (^◇^ ;)/
「公開きき酒会」会場入り口脇にある入場券窓口で「全国日本酒フェア」の入場券1,000円を購入して、別会場へと向かいます。
入り口で記念の猪口を受け取り会場に入ります。広い・・・・ (゜o゜;)
入り口付近の県からのお誘いで、後ろ髪引かれつつも丁重におことわりして、まずは山口県のブースへ直行です。
実は、2月に山口県のアンテナショップ「おいでませ山口館」で行われた「山口和やわらぎ会」の試飲会「山口☆新酒フェア」でお世話になった「五橋」の酒井さんからメールをいただいていたのです。
先ず、酒井さんにご挨拶と、遅ればせながら「全国新酒鑑評会金賞受賞のお祝い」を言わせていただきました。本当におめでとうございます。すると酒井さんから「山口やわらぎ会」の会長さんにもご紹介いただきました。さすが貫録のある(失礼(´▽`;)ゝ)素敵な奥様、皆さんからの信頼もとても厚いそうです。
今日は、酒井さんのご主人も一緒にいらっしゃっていて、いろいろと山口のお酒のお話をうかがえました。ありがとうございます。このフェアでは各蔵が持ち寄った地酒の販売もしているとのことで、在庫状況をうかがうと、残念なことに今日持ってきた販売用の「五橋」は完売とのこと。さすがに美味しいお酒はすぐに売り切れてしまうようです o(>_<)o ザンネン
皆さんそろって山口県のブースで一生懸命対応されていらっしゃいました。活気がありますね~。ますます山口のお酒が好きになってしまいます ( ^ー゜)b
酒井さんにもご挨拶できたことだし、さて他の県の蔵元さんにもお邪魔させていただきます。でも本当に広いぞ~ o('◇'*)o
会場では各都道府県の酒造組会が趣向を凝らして、地元の美味しい地酒をアピールしています。そんな中、あちこちのブースを彷徨っていると・・・ ありました totoの地元、神奈川県のブース。
でも、他県に比べると神奈川ブースはなんだか少し狭いし、寂しい感じ・・・ 確かに、最近は美味しい蔵元も増えてきましたが、神奈川県は酒造小国ですから・・・ (→o←)ゞ
神奈川ブースには、先日「スローフード・フェア」でお会いした酒造組合の方がお一人だけ。声をかけると、今日は強い見方と一緒とのことです e(^。^)9
そんな話をしていると「相模灘」久保田酒造の久保田専務さんがにこやかに現れました。早速「相模灘」を一口いただくと、ん~!やっぱり美味しいです。今度、蔵にお邪魔しま~すとお約束させていただきました (^▽^)/ ヨロシク
それからはいろんなブースに立ち寄り、さぁ~だんだん調子が出てきましたよ~ オッっ蔵元美人発見!
岩手県のブースでは廣喜の小野杜氏さんと月の輪の横沢杜氏さんの若手女性杜氏のツーショット!めんこいな~
TVショッピング(○ャパネット・○カタ)風にお読みください 「ハイ、今回ご紹介する商品は・・・ 岩手のおいしい純米の地酒(350ml)が3本セットになっているんですね~ お値段は、なんと1,000円ジャスト!! そして、さらに、今日お買い求めのお客様に限り、地酒の本(「いわての酒」 この本は定価で900円もするんですよ~)これもお付けしてのご提供です。 いいですか~さらに、さらに、この素敵な赤い手さげ袋も全員にお配りしています! とぉ~ても、お買い得です」 w(゜▽゜;)w ウワー
toto も思わず購入しちゃいました!「廣喜」「千両 男山」そしてtoto も昔から大好きな「月の輪」が入っています。ラッキー! って今日お会いできた美人杜氏お二人のお酒が楽しめるんですネ タノシミ・タノシミ!
秋田のブースでは、「竿灯」の秋田醸造さんの「ゆきの美人」をご購入。はじめて味あわせていただきましたが美味しいです~
とても小さな蔵だそうです。でもこの酒質、恐るべし「美酒王国」秋田(キャッチフレーズ)を実感しました。秋田蔵元銘の入った手ぬぐいもいただいちゃいました。
それから、三重のブースでは「作」の清水社長に、今まで toto の中でモヤモヤしていた「監評会の存在意義」について大変わかりやすくご説明いただき、霧が晴れたような思いです。本当にありがとうございます。でも今日は、試飲させてもらった「作」の販売はしていないとのこと o(´^`)o ザンネン 来年は是非、赤いラベルの「(chat)専用」の「作」を作ってください!期待しています (。_゜)☆\(ー_ー) エエカゲンニセェー
同じく三重ブースの「青雲」の後藤社長からは「颯」(「はやて」と読むそうです)これまた美味しいのでこれもお買い上げ。なかなか三重の地酒を手に入れる機会が少ないのですが美味しいお酒がいっぱいあります。
福井ブースでは「梵」をいただきました。 おいしい~♪
ここ2年間、福井県の地酒「味わいの会」に参加できなかったので、今年の予定を伺うと、10月4日(土)に予定とのこと・・・。 早速、いまから予定に入れちゃいます~ o(^▽^)oワクワク
などとお話をさせていただいた「素敵なおじさま」は、なんと「梵」のNo.1=社長さんではないですか失礼しました。 ↑ 控えめなピースサインが渋い! 秘孔を突かれた感じです ヽ(▽⌒) アタタァ
広島県のブースでは「白鴻」の盛川社長、お酒は何度もいただいているお気に入りですが、お会いするのは初めて。感動です。
でも何を話したか・・・ このころになると、記憶がさだかではなくなっています。やばい。そろそろ、おいとましなければ・・・
お世話になった(toto がお邪魔しまくった)蔵元の方々本当にありがとうございます(ご迷惑をおかけしました)。 また、来年も楽しみにしています~
↓↓↓ みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう ランキングに参加していますので、ポチ ・ポチッとお願いします。
| 固定リンク | 0
「イベント」カテゴリの記事
- 札幌 - 雪まつり -(2024.02.03)
- NEX_FEST 参戦記!(2023.11.05)
- 10月1日は 🍶 日本酒の日!(2023.10.01)
- 祝・45周年(2023.06.25)
- 梅まつり - 偕楽園 -(2023.03.06)
「東京」カテゴリの記事
- 屋守 - 夏生酒 -(2024.06.16)
- 関東大震災 - 100年 -(2023.09.01)
- 屋守 - 純米・仕込十三号 -(2023.08.22)
- 屋守 - おりがらみ -(2023.02.05)
- どぶらぶフェスタ 2022(2022.10.23)
コメント