地酒蔵元会の試飲会
2008年2月13日に日本橋で開催された、試飲会に参加してきました (^0^)/ 地酒蔵元会 https://www.kuramotokai.com/ の第十二回定期試飲会のレポートです。
地酒蔵元会は、国分株式会社と全国の有力地酒蔵元との協力により運営されていて「本当に美味しい日本酒を多くの方に楽しんでいただきたい」と、インターネットやイベントなどで地酒の美味しさ、楽しさをご紹介し、本物の日本酒の素晴らしさを感じられるように日々活動しています。
この試飲会は、酒販業界向けのイベントとして催されているとのことですが、地酒蔵元会の会員は無料で参加できるのです。会員登録も無料です。
さて、地下鉄・半蔵門線の三越前駅から外に出て、すぐそばにある「日本橋」を渡ると目的の会場(黒江屋・国分ビル)に着きました。
ビル7階の会場は、すでに20-30人ほどの参加者(業者風の方や一般風の方)がいて試飲を始めていました。
totoも受付をすませ(会費は無料、太っ腹~)お酒リストを受け取り会場に溶け込みます。
今回の試飲会には、全国15の蔵元
- 岩手:酔仙
- 秋田:飛良泉
- 東京:多摩自慢
- 千葉:仁勇
- 長野:七笑
- 新潟:王紋
- 新潟:越の誉
- 富山:銀盤
- 石川:加賀鶴
- 岐阜:白川郷
- 三重:宮の雪
- 京都:桃の滴
- 兵庫:瀧鯉
- 広島:誠鏡
- 徳島:鳴門鯛
が参加していました。
まずは、最近はまっている「にごり酒」のパイオニア的な蔵元「白川郷」の三輪酒造さんにお話をうかがうことができました。(カメラのレンズが汚れていたようで、ソフト・フォーカスがかかったように写っていますスイマセン)
そして、「純米にごり・出来立て」(写真)や新たな免許と冷凍技術により実現した「どぶろく仕込み」を味あわせていただきました。つぶつぶです~
地元のおいしいハムもツマませていただきました (^¬^ )
今回の企画では、各蔵元が出品地酒に合う肴を1品ずつ持ちよっていただいているそうです。そして、各蔵のコーナーには、お燗つけ器でのサービスもあり、温度による味のふくらみを楽しませてもらいました。
新潟の「越の譽」の原酒造さんは、昨年7月22日にあった新潟県中越沖地震で大きな被害にあわれたことは有名ですが、何とか酒造りの体制は整ったそうです。
しかし、まだまだ爪あとが残っていてこれからも大変なようです。
頑張ってください、応援しています。
広島からは、「純米・幻まぼろし」で知られる誠鏡の中尾醸造さんがエントリーされていました。
「うちは広島でも小さな蔵なので、味と価格でやっています」という「誠鏡・純米たけはら」(写真)は純米らしく旨味いっぱいのお酒で1800mlがなんと1,943円という価格設置、地元の酒好きがうらやましい。お燗も美味しかった~
お話を伺うと、蔵元のある竹原市は、totoもブログで紹介している「白鴻」さん(呉市)のすぐそばにある蔵だそうで、盛川社長との交流や情報交換も盛んにされているそうです。
今年は、toto行きつけの酒販店の試飲会に、誠鏡さんと白鴻さんとのコラボで来てくださいと、無理なお願いをしてしまいました。実現するとうれしいのですが・・・ o(^▽^)o ワクワク
そして、ほかのすべての蔵元の方との語らいも楽く&真剣に酒談義ができました。
どの蔵も、味がしっかりしていて飲み口のいい純米酒が多かったことが印象に残りました。蔵元がそれぞれの目標に向かって技術を磨き、日本酒のレベルは確実に上がっているようです。
totoが気になったのは、こんなに良い会なのに参加者が比較的に少なかったことで、まだ会の知名度が上がっていないのでしょうか。ごった返すような試飲会はいやですが、あと数年もすれば、蔵元さんとのお話もゆっくりとできないくらいになってしまうのでしょうか・・・酒好きさん今のうちですよ ч(^◇^ ;)p>
また、今回はエントリーしていない蔵元さんも、裏方としてご苦労なさっていました。その一人、新潟の菊水さんともお話しすることができ、とても有意義な会を楽しむことができました。
皆さんと再会できることを祈って帰路につきました。皆さんありがとうございます。
さて、この会の事務局をつとめる 国分株式会社 は、以前から「K&K・国分の缶詰」で有名な、缶ミカンやモモの缶詰、コンビーフなどを販売している会社です(今は、あまり缶詰を使わなくなっているので、なんか懐かしい響きです)。
今は、お酒の販売や流通にも乗り出しているだ~ d(゜O゜) などと感心してHPをながめました。
↓↓↓ みんなが書いた、楽しい「酒ブログ(叫ぶログ?)」をのぞいて見よう ランキングに参加していますので、ポチ ・ポチッとお願いします。
| 固定リンク | 0
「イベント」カテゴリの記事
- 札幌 - 雪まつり -(2024.02.03)
- NEX_FEST 参戦記!(2023.11.05)
- 10月1日は 🍶 日本酒の日!(2023.10.01)
- 祝・45周年(2023.06.25)
- 梅まつり - 偕楽園 -(2023.03.06)
「東京」カテゴリの記事
- 屋守 - 夏生酒 -(2024.06.16)
- 関東大震災 - 100年 -(2023.09.01)
- 屋守 - 純米・仕込十三号 -(2023.08.22)
- 屋守 - おりがらみ -(2023.02.05)
- どぶらぶフェスタ 2022(2022.10.23)
コメント
toto様
白川郷醸造元の三輪です。
先日は色々とお試し頂き、また様々なお話をさせて頂きまして、本当にありがとうございました。
弊蔵の白川郷に関しても、ブログ、試飲会時にお褒めのお言葉頂きまして、蔵元にとって本当に励みになります。
今後とも旨いにごり酒、独特のにごり酒を醸してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
今年、来年と、究極のにごり酒を目指して頑張ってまいります!
またお会いできる機会を楽しみにしております。
投稿: 三輪研二 | 2008年2月19日 (火) 17時30分
三輪専務
コメントありがとうございます!(^○^)/
こちらこそ、おいそがしいところ酔っぱらいの相手をしていただき、本当に感謝しています。
白川郷が目指されている「究極のにごり酒」期待しています!がんばって~ e(^。^)9
これからも応援しています。
投稿: toto | 2008年2月19日 (火) 21時24分
はじめまして☆
楽しいレポート拝見させて頂きました
日本酒未経験(ほとんど)な私ですが
ちょっとチャレンジしてみようと思います!
お気に入りのお酒に出逢えるといいなぁ♪
投稿: 桜木 | 2008年2月25日 (月) 01時29分
桜木さま おはようございます (^▽^)/
おいしいお酒との出逢いは、おいしい料理と相乗効果で、とても幸せなひとときを演出してくれますヨ〜
少しずつでもいいので日本酒のいい所を見つけてくださいネ
素敵な出逢いがありますように ч(^o^)チン
投稿: toto | 2008年2月25日 (月) 07時28分
totoさん、今晩は。
私の好きな、白川郷もあるわ・・・。
いや~~~堪らないわね。
よっし・・・これから~呑むかなぁ?
(笑)アリガトウ・・・♪
投稿: reiko | 2008年3月 1日 (土) 02時13分
reikoさま こんばんは~
白川郷、安心して飲めるとろとろにごり酒ですよね~(純米で安心、発泡しないで安心、値段も安心)
最近、巷では食の安全がキーワードになっていますが、安心できる食材は大切ですよね (^-^ )
投稿: toto | 2008年3月 1日 (土) 18時17分