長野の地酒(真澄)
プチ特集 : 生モト・山廃の地酒 其の参
本日の一本は、「真澄」純米吟醸・山廃造り 二夏越し です。
蔵元は、宮坂酒造株式会社 http://www.masumi.co.jp/ で、諏訪市にあります。
JR中央本線の上諏訪駅から1kmほど、諏訪湖もすぐ近くにあり、スーパーあずさに乗って新宿から2時間チョットのようです v(^▽^*)
蔵の創業は寛文2年(1662年)の老舗で、「協会7号酵母発祥の蔵元」(http://www.masumi.co.jp/history/koubo.php)としても大変有名です。
7・60・60
この真澄発の「協会7号酵母」は発見から60年以上経た今でも全国60%の酒蔵で活躍しています。
しかし蔵元は、この7号酵母に固執することなく、9号系やアルプス系酵母などを巧みに使い、銘酒を次々に世に送り出しています。
本日の、一本も今年(19BY)から新たにラインナップされた山廃仕込の、それも2年熟成のお酒です。
麹米に長野県産 ひとごこち、掛米にこれも県産の美山錦をそれぞれ55%まで精米して使用しています。アルコール度15%、日本酒度+2、酸度1.7、アミノ酸1..3です。
上り香は、少し熟成を伝える木の香りがします。口に含むと、じわっとした旨味が広がり、きれにかけて酸味が顔をのぞかせます。
では、お楽しみのお燗をしてみます。
温めたことにより、山廃ならではの味の深みが広がり、バランスが良くなります d(>_・ ) グッ
お値段は、4GB(720ml)で1,638円、SB(1,800ml)で3,255円です(箱なしは若干安いようです)。
ラベルには「吟香布四海」の文字が、意味は・・・ ?(T-T)ゞ ワカリマセーン
どなたか、ご存知の方教えてください m(?o?)m
toto 情報が参考になったら、ポチッと応援願います。 ↓↓↓ ランキングに参加しています。 みんなが書いた、楽しい「酒ブログ」がてんこもり ヽ(▽⌒)
| 固定リンク
「地酒、今日の一本」カテゴリの記事
- SWEET & SOUR(2014.11.20)
- 残草蓬莱(2014.11.06)
- 和歌山の地酒(紀土)(2008.11.10)
- 滋賀の地酒(浪の音)(2011.01.20)
- うぐいす・スパークリング(2011.08.19)
「長野」カテゴリの記事
- ダム放流と長野の酒メッセ(2011.08.09)
- 黒松仙醸@カーサミア(2011.06.19)
- 日がさ雨がさ(2011.02.06)
- 大当たり~!(2010.06.05)
- 長野の酒メッセ in 東京2010(2010.05.24)
コメント
7号酵母大好きです。
酸がしっかりした熟成向きの素晴らしいお酒ですよねぇ~!
無濾過生原酒で造って欲しい酒だす!(^^)!
お燗で味わったのでしょうか?
投稿: TAKA | 2008年12月29日 (月) 08時58分
すっきりとしたお酒が評価されがちな
真澄サマにおいても、その実力を発揮するような一本でした。
今後も注目させてもらいたい蔵元の一つですね! o(^▽^)o
投稿: toto | 2008年12月30日 (火) 21時49分